« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/29

私的DP2感

20090429
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

以前の記事で僕はDP2を

デジタル一眼レフ並みにキレイな画質で撮れるコンデジ
デジタル一眼レフを使わない僕にとってその方向で画質を求めないと思う

と表現したけど少なくとも画質のよさは他のコンデジと一線を画すことは一目瞭然。

僕の場合その高画質の延長線上で自分の絵作りをする指向性はいまのところないのだけど、別な課題で「事実を記録するためのデジタルカメラ」を模索していてGX100も携帯カメラもしっくりこない中、ふと閃いたのです。

事実をガツンと記録するならDP2って適任じゃないのか?

なんか変なところから光が射しこんだかも。

| | コメント (8)

2009/04/28

渋々連休

20090428
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

休みたい時にはなかなか休日は巡ってこないのに

仕事を一気に片付けたい時に連休はやってくる

ああこの数日が後々響く (涙)

かといって僕ひとり出勤してもダメな案件だし 休みに仕事をする気は毛頭なし

ああ、まったくもう

※毎回夏休みも大体こんな感じ。割とすっきり休めるのは年末くらい。

| | コメント (0)

2009/04/27

イニシアチブ、俺

20090427
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

会社で普通に「イニシアチブ」って言葉使うよね。

でも、もう僕にはその言葉を聞いてしまうとある歌が頭の中を駆け巡るのさ。

イニシアチブ、俺

「生きろ」と書かれた分鎮を
井戸に沈めながら ニヒルに微笑む

俺の前に道は無い
俺がそう 主導権

チブ 恥部 CHIBU チブ 恥部 恥部 CHIBU
チブ 恥部 CHIBU チブ 恥部 恥部 CHIBU
イニシアチブ 俺 イニシアチブ
OLE!

あああ、もう勘弁してくれ!

曲の出典:「ザ・クイズショウ」

| | コメント (0)

2009/04/26

表紙でダウト

20090426
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

雑誌というのは一度定期購読してしまうとついクセになって買い続けてしまうものである。

ところがクセになった雑誌購読をやめるにはそれなりの強いきっかけが必要。その分一度買うのをやめてしまうと憑きがとれたみたいに冷静な判断ができるようになるのが不思議なんだけどね。

さて今回、買うのをやめてしまった雑誌はこちら

Dg
MEN’S EX

かなり軟弱な記事構成なんだけど情報量としてはそれなりで他の雑誌ほどぶっとんだ価格の服のオンパレードではないのでそこそこ実戦的な雑誌ではあった・・・・が、しかし!

表紙のモデル選びが最低!

ダニエル・クレイグはOK。渡辺謙、伊武雅刀もまだ許そう、だけどね・・・・

星野仙一、堺正章ときて大いにずっこけ、とうとう高田純次で買うのを止めたね。それでもって今月号がコレだ ↓

Hk

内容はどうあれ私はコレを持ってレジに行く勇気はございません。

別に東国原がお洒落じゃないとは言わないよ。でもファッション雑誌のイメージリーダーとしてはどうなんだ?

まあ、おかげで脊椎反射で買っていた雑誌がひとつ減ったのはよかったのかもしれない。でもまあマーケティングって難しいよね。

| | コメント (2)

2009/04/24

軍艦島残念

20090424
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

実は軍艦島撮影ツアーに誘われていて参加するつもり満々でした。被写体としては私の「ど真ん中」だし。ところが・・・・

-天候や安全基準を満たさないと上陸できない
-ガイドが同行

ここまではいいとして極めつけが

-鉱山施設跡に設けられた220メートルの桟橋の上から見学

まあ、あの様子だと自由に歩き回るには危険すぎるので当然の対応なんだろうけど、撮影欲はしおしおだ・・・・。残念!

Gunkan

| | コメント (5)

2009/04/22

あなろぐな友人

20090422
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

久々に会った友人と銀塩カメラの話で盛り上がったのだけど彼のアナログ指向はカメラだけではなかったようで・・・・・

Shig 「今、ブログで写真とかアップしてるからたまには見に来てよ」
友人 「うーん、アクセスできるかな~」
Shig 「え?どして?」

友人 「だってウチのパソコンWindows95だしダイアルアップ接続だし」

げ・・・・ダイアルアップ接続ってまだサービスあったんだ。それに95って・・・。
友人はあまりに見られないサイトが多い上に表示速度が遅いのでネットはメールオンリーでの使用とのこと。

むしろあっぱれ!すがすがしいぞ>友人

| | コメント (4)

2009/04/21

割り切るのもアリ?

20090421
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

自転車で山間に走りに行くと時々写真に収めたい光景に出くわすことがある。
※これがまた綺麗な景色とかではなく捨てられた自動車とかなんだが・・・・

とはいってもそのためだけにGX200を背中のポケットに入れていくのも面倒。どうして記録しておきたいときはケータイのカメラを使うこともあるけどケータイにカメラを期待していない僕の機種は本当に最低限のカメラ機能。写ってりゃいいって感じ。

記録用の薄いコンデジも考えたけどよくよく考えたら普段使うデジタルカメラなんてケータイについているカメラで十分じゃないのか?・・・・・

ケータイにはカメラはいらんっ!と思っていたけど「デジカメ=ケータイカメラ」で割り切れるんじゃないだろうか、僕の場合。
※さらにメールでパソコンに転送できるし

現在デジカメブランドと携帯のコラボレーションで僕の知っているのはこの2つ

■CASIO EXILIM
■Sony Cyber-shot

ありゃ、どっちもdocomoから出てないや(現機種で)。シャープから8Mクラスのが出てるけどこれの実力ってどんなもんなんだろう。僕のN706iμは公称510万画素らしいけどどう見ても50万画素レベルの画質だぞ?何故?

706
N706iμ

誰か詳しいひと教えてください。

| | コメント (4)

2009/04/19

出品への道は遠い

20090419
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

家中にいろんなモノが増えてきたので少し無駄なものをピックアップしてヤフオクにでも出すか、という話になって・・・・・

Shig  「そういやウチに三脚が二つもあるけど、どちらもほとんど使ってないから
     ひとつ処分する?ヤフオクとか出せばいいのだろうけどヤフオクって落とす
     のはいいけど出品するのは面倒くさいなぁ」
同居人 「あ、それやったら私がやったげようか?」
Shig  「お、らっき。お願いできる?」

同居人 「じゃあ、三脚の写真撮るからスキャンして加工してね」

Shig  「お、おいっ。ヤフオクに出品する写真をツァイスイコンで撮る気かあ?」
同居人 「だって私デジカメ持ってないし、キライだし」
Shig  「なんぼなんでもヤフオクの写真にリバーサルは勿体ないだろ。そうそう
     Rolleiflex MiniDigiで撮ったらええやん。」
同居人 「ふ~~ん。でも三脚がこんなんなってもええのん?」

Mini

Shig  「う、さすがにこれは落札されんなぁ。」

| | コメント (3)

2009/04/17

迷っているうちが花

20090416
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

時々発作的に欲しくなる「折りたたみ系小径車」。これ以上家には自転車は入らない状態だけど、折りたたんだらもしかして・・・・とかすかな希望を持っています。

「折りたたみ系小径車」はその用途や方向性によって多くのバリエーションがあるのでかなり迷うカテゴリーだったりする。

手軽に折りたたんで輪行重視か
折りたたみ機能はともかく走行重視か
シングルでもとにかく軽いモデルか
小径車ならではのスタイルを求めるか

ちなみに現在の僕の方向性は「スタイル」「走り」重視。と、いうことで気になっているのはこの3台。

Gaap
GAAP

Air
エアニマルカメレオン

そして自転車増殖抵抗派の同居人が唯一買ってもいいというコレ。

Double
アレックスモールトンダブルパイロン

よりによって買っていいバイクがモールトンかよ。さすがにコレには踏み切れないなぁ。

| | コメント (6)

2009/04/14

我が意を得たり

20090414
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

女優の志田未来がある番組にて「ブロッコリー」が嫌いな理由としてこう言い切っていました・・・

ブロッコリーって木ですよね?木は食べられませんよ

それを見た私は思わずヒザを打ったね。確かにありゃあどうみても木だよね。幹もあれば枝もある。

しかし15歳の子に真実を突きつけられるとは思わなかったな~

| | コメント (3)

2009/04/13

イメージをすぐ口にすること

20090413
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

先週「巨人vs阪神」の試合をニュースでたまたま見ていた同居人

同居人 「あ、ヤギ!」
Shig  「???八木はもう引退している筈では?」
同居人 「でも、ほら・・・・ヤギ・・・・」

そこには巨人の救援投手クルーンの姿が・・・・

野球はほとんど知らんのに失礼なやっちゃな~

| | コメント (2)

2009/04/12

三国志への入り方

20090412
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

とある書店にてある女性が店員に尋ねていました。

女性 「三国志っていうのありますか?」
店員 「いろいろありますがどの三国志でしょうか」
女性 「いろいろも何も今映画でやってる三国志ですよ。知りません?」

どの三国志を買っても「赤壁」まではかなりありまっせ(笑)。

| | コメント (5)

2009/04/10

理想のママチャリ

20090410
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

先日6年使っているママチャリ(ブリジストン製)がパンクした。

パンク修理くらいできるのでタイヤを外そうとしたら・・・・・もうタイヤのサイドが経年劣化でボロボロで外すことすら難しい状態。

さて、どうするか。タイヤごときで自転車を買いかえるのは勿体ないとわかってはいるもののタイヤ&チューブを新品にして後6年これに乗るのか?駅まで1分半の短いお付き合いだがコンビニに寄ると3分くらい乗る重要なアイテムだ。慎重に考えなければならない。

ママチャリがパンクしている間、試しにバッドボーイで駅まで通ってみたのだけど、そりゃあもう快適。1分半の行程が1分に縮まるし、ペダルは軽いし、気分も上々だ。
でもリュックタイプで通勤できる時はいいけどリモワや手提げカバンで駅まで行きたいときはカゴがない。さらに雨の日なんかに乗るとスーツが台無し。

Bb

さらにママチャリの場合は駐輪場で鍵なんか掛けないけど、改造しまくりのバッドボーイには鍵は必須。ああ、面倒臭い。で、いろいろ考えた結果結局・・・・・

ママチャリの前後タイヤ&チューブを新品交換しました。(しめて7000円也)
 ※ロードタイヤ一本分も掛かっちゃいねー

代替案が出ないのでとりあえずもうしばらく乗って、盗まれでもしたらまた考えることに。
 ※でも6年鍵なしで全然盗まれないしなー
 ※もっとスポーツママチャリのカテゴリーは充実してもいいと思う

| | コメント (2)

2009/04/09

ほんまに来た

20090409


定額給付金の申請書が来た。

一瞬で形も残らずなくなる使い方をもう決めていたりする。

一応経済活性化に貢献するつもり

Teigaku


| | コメント (3)

2009/04/08

記憶ポイント

20090408
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

ニュース番組で「発破士」という存在を知り、非常に興味を持った同居人。

同居人 「発破するときはやっぱりトミー・リー・ジョーンズみたいに裏返った声で
     『ぱっぱ!』と言わんとあかんよね」

と、相変わらず勝手なイメージで職業を語っていましたが、話は飛んでこういう現場で働く人は職人足袋ではなくてつま先に鉄板の入った「安全靴」だろうという話に発展。

同居人 「やっぱし岩のかけらとか落ちてくるかもしれんしね。

     安全靴履いていないとギャオスみたいに痛い思いをしちゃうもんね

Shig  「!!!!!!それって滅茶苦茶マニアックなコメントなんだけど・・・」
同居人 「子供の頃見た『ガメラ対ギャオス』(旧作)で印象に残ってるのあそこの場面
     だけなんだよね」

よりによってそこかいっ!

<解説>
1967年公開昭和版「ガメラ対ギャオス」にてギャオスが自らの光線で足を切断。自分の巣で足を再生中、岩が足に落ちてきてヒジョーに痛そうな顔をするシーンあり。

Gamera

| | コメント (2)

2009/04/07

どうするDP2

20090407
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

評判のいいカメラの第二弾がいい感じの画角で登場!

そんなミーハーな理由で興味を持ったDP2ですが、でもDP2って

デジタル一眼レフ並みにキレイな画質で撮れるコンデジ

っすよね。冷静に考えると俺「デジタル一眼レフ並みに」ってそこの基準がないし(笑)。

さらに追い討ち

撮ってだしのJPEGでは画質は大したことなし。RAWでしっかり現像すべし

できるわけねーじゃん。そんな面倒くせーこと。よってほとんど保留決定。

※ただし今回はJPEGでも使えるとか。フィルムっぽい描写だとかだとちょっと迷う

| | コメント (7)

2009/04/05

無理強い

20090405
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

「ガラスの腰」対策で買ったRimowa パイロットトロリー。海外旅行用ではないのでステッカーだらけにするつもりはないのですが、素ではシンプルすぎるので少しだけ・・・・

Rimo01

同居人 「あ、それなら私いいステッカー持ってるから貼ったげるね」

Tn

Shig  「こ、これかあ?」
同居人 「そうそう、こんな感じで」

Rimo02

お願いだからやめてください。

| | コメント (5)

2009/04/04

同居人写真

20090404
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

Shig  「なあなあこの写真、俺っぽくない?特に自転車の入れ方なんか」
同居人 「私は自転車なんか撮りたくなかったんやけど、そこにあったから
     しゃーなかってん。邪魔やなーって思ってたんよ」
Shig  「ホンマかぁ~?」

| | コメント (3)

2009/04/02

フィルムと歩む その3

20090402
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

-実は5000EDのディスコンってガセでした
-ⅤEDが再販
-新型7000EDがお手ごろ価格で新登場!

なんてことになるかもしれないけど、もうどうでもいいのです。のんびり構えて後悔はしたくない・・・・と、いうことで5000ED買っちまいました。

これでフィルムカメラ10台にフィルムスキャナー3台。

当面心安らかに銀塩趣味が続けられそうです。9000EDもディスコンってことになったら「おくりびと」の心境で買っちまうかもしれません。

フィルムとは長い付き合いになりそうです。

でもスキャナーが健在の間にフィルムがなくなってしまうのだけは勘弁。選択肢だけは用意しておいてね>写真の神様

<追記>
しかしこのご時勢にこんなものも登場
「YASHICA FS-500」
500

なんか資源も何もかも使い果たした大戦末期の特攻兵器みたいだな、コレ。精神力でなんとかしろってか?

| | コメント (3)

2009/04/01

フィルムと歩む その2

20090401
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

正直いってフィルムスキャナーがなくても銀塩趣味は続けられます。フィルムもあるし現像もしてくれる。でもWebに写真を掲載することが大きなモチベーションになっている場合(僕なんかまさにそう)、これはある意味「銀塩趣味」を続ける命綱になりかねない機材だったりする。

今、手持ちのフィルムスキャナーはこの2つ

■Nikon COOLSCAN V ED
5

■EPson PhotoPC Factory F-3200
3200

Ⅴ EDは一度不具合でNikon行きになったので予備にもう一台、と思って調べたらすでにディスコン。あの時はかなり焦った。結局5000EDは予算的に踏ん切りがつかなかったことや、F-3200がディスコン間近であったことから「ブローニー」も意識してその時はF-3200を購入、5000EDは消極的保留という形でお茶を濁すことに。

とはいえディスコン情報を逃すとえらい目に合うことはⅤ EDで痛感しているので2chでのチェックは怠らなかった。で、今回の不穏な動き。3月に入って情報は錯綜。

-すでに生産は終了し、在庫のみらしいぞ
-ヨドバシ.comから消えている
-だが公式サイトではまだアナウンスされてないではないか
-アナウンスされてからでは遅いんだよ

まだ現段階ではウワサにしか過ぎないけど心中は穏やかではない。そんな折、最後のひと押しになったのは、「秀丞写文庫」のありま秀丞さんの

あ、ディスコンっぽいんで買っちゃいましたよ

というひと言。もう行くしかねーじゃん

                         つづく

| | コメント (3)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »