« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/31

あっという間の大晦日

今年も残すところ数時間。昨日もう少しでクラリオン星人に連れていかれそうになりましたが、なんとか紅白を見ながら年越しそばが食べられそうです。

当ブログを見に来てくださる方々、暖かいコメントをくださる方々、皆さん、今年もお世話になりました。また来年もまったりマイペースで続けてゆこうと思います。

本当にありがとうございました。

さて大晦日は恒例、同居人撮影のワタシの写真です。(今回は北欧でのショット)

2008123101


2008123102


2008123103


2008123104

CANON EOS 7 + CANON EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
 ↑↑
初日にイコン落下で破損したため

撮影 : 同居人

| | コメント (5)

2008/12/30

走り納め

20081230
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

急激な冷え込みや風邪気味などでしばらく走りに行っていなかったので久々の自転車でのお出かけ。明日の京都は雪とのことですから今年はこれで走り納めかな。

今年は本当に怪我に泣かされた一年でした。

2月~5月
激しい腰痛のため自転車どころではなく3ヶ月間まったく乗れませんでした。

8月~10月
自転車乗りとしては一番美味しいこの時期に転倒、右前腕靭帯損傷のためペットボトルの蓋すら開けられず。もちろん自転車には乗れず。

去年はホノルルまで走りに行ったというのに今年のほとんどがリハビリ走。健康あっての自転車趣味です。自転車に乗るために健康でいよう!

・・・・・健康のために始めた自転車ですがモチベーションが逆転?

| | コメント (2)

2008/12/29

究極の入力装置 「ポメラ」

20081229
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

思い起こせばブログを始めてまもない2005年3月25日の記事「通勤ライター」

この日の記事にあるように私はずっと究極のテキスト入力デバイスを求め続ける日々でありました。

あのね、余計な機能はいらんのよ。通信とか計算機とか英和辞書とか。ましてやカメラやゲーム、動画や占いなんてもうゴミよゴミ。私ゃ単に文字が記録したいだけなのよ。

こんな魂の叫びをあざ笑うように世の中は多機能コンパクトに走り、使う機能は少ないのに説明書ばかり分厚くなっていったのでありました。

Pomera

ところがやってくれました。文具メーカーのキングジム。家電メーカーには到底できないこの割り切り加減。もうモノクロワープロに徹したこの潔さ。気がついた時にはすでに品不足のためプレミアがつく始末でしたが先ほどネットでかなり安価にてポチっと購入いたしました。※到着は来年

シンプルイズベスト、選択と集中、久々にすがすがしいお買い物でありました。
※でもこれでまた通勤カバンの中身が電子機器だらけに


| | コメント (2)

2008/12/28

Lmagazine休刊

20081228
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

関西の情報誌「Lmagazine」が本年末をもって休刊とのことでLmagazine信者の同居人は年末にがっくし肩を落としています。

いくら中身がよくても部数を維持していても広告が取れなければ雑誌はやっていけません。この不況のご時世、体力のない雑誌から休刊・廃刊に追い込まれていくのでしょう。

生き残った雑誌の中身があるかというと、それとこれとは別な話。実際は軽佻浮薄な劣化コピーされた雑誌が書店を埋めて尽くしている。

情報はネットに溢れてはいるけど雑誌には雑誌の情報の伝え方、残し方があるはず。早く本来の姿に戻って欲しいものである。

| | コメント (0)

2008/12/27

笑いのツボ

20081227
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

「M1って何?」と終わってから聞いてくるくらい、現代の笑いには疎い同居人。流行りの芸人をテレビで見かける度に

同居人 「来年には笑ってもらえないような芸に今年笑う価値もない」

と表情ひとつ変えずにスルーするのですが、昨日放送されていた「ドリフターズ8時だよ全員集合SP」では大笑い

同居人 「私らの原点はやっぱここやなぁ。明日からもっと精進しょうな」

どうも「笑いのツボ」だけでなくドリフは人生の原点のようです。(勝手に「私ら」)

| | コメント (2)

2008/12/25

来年の目標

20081225
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

Shig  「なあなあ、貴方の来年の目標って何?」
同居人 「んとね、Google ストリートビューに写ること」

どうリアクションしていいかわからんぞ・・・・・

| | コメント (0)

2008/12/24

風邪とのせめぎあい

20081224
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

年末に至って若干風邪気味です。

さて、風邪に滅法弱い私は30通り以上の風邪対策法を持っていますが今日は強気の戦法を披露いたします。名づけて

風邪なんか引いてないもんね戦法 (微熱時に限る)

要は風邪ウイルスの奴は「こいつを弱らせてやろう」といろんな手を使って攻めてきます。そこで負けてはいけません。しんどいのを我慢して

俺、風邪なんかひいてないもんね、遊びに行っちゃうもんね~

と空元気を張るのです。初期の風邪レベルだと結構「病は気から」が当てはまります。あまりに大事に薬を飲んだり寝込んだりすると「ああ、俺はとうとう風邪を引いてしまった」と気も落ち込んでしまいます。

そこでめげずに少々しんどくても平気なフリをしつづけて風邪ウイルスが「こんなやりがいのない奴に取り付いているより他所行くか・・・」と呆れて他の人に引越ししてくれれば儲けもの。意外に早く退散してくれることもあるわけです。

た・だ・し この方法はハイリスクハイリターン。空元気が続かず「やっぱり駄目だぁ~。俺ゃ寝込むぜ~」となってしまったら長期療養コースです。

博打好きの貴方いかがです?「風邪なんか引いてないもんね戦法」

| | コメント (5)

2008/12/23

ハッセルのファインダー

20081223
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

ハッセルではプリズムファインダーもよく使う。左右逆像にならないのでフレーミングしやすくオールマイティーに撮影するならこっちかな。
※見下ろし構図は通常のファインダーでは不可能だし

でも通常のウエストレベルのファインダーもハッセルらしくて好き。街中でのスナップは視線が合わないので撮りやすいし、今日のような下から煽るような構図はウエストレベルならでは。

ちなみに同居人はハッセルには全く興味がないようで「覗かせてくれ」とも言ってこない。まあ、貸してくれと言われても困るんだが・・・・(落とされたらやだし)

| | コメント (2)

2008/12/21

2008年振り返り ~レンズ編~

20081221
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

昨日の流れから恒例の年末ネタ、今年印象的だったレンズ。

なんといっても北欧まで連れてった「ノクチルックス初期玉」でしょう。まあ、いままでが過保護すぎましたからね。色表現や露出具合での表情、開放でのボケ具合など慣れ親しんだセカンドを持っていく方がリスクは少なかったのでしょうが、ここは根性を入れて初期玉と向き合うためにも思い切って持っていって正解だったと思っています。

正直、失敗作も量産しました。露出を間違うと一気に渋くなりすぎますし、感覚的にセカンドより被写界深度が浅く感じられてしまうほどピントもシビア。全体的に色は浅めに出ますがそれも光の状態次第。まだまだモノになるには遠いようです。
※来年はモノクロで挑戦予定

さて、一覧を作っていて気がついたのだけど、

今年はレンズを一本も買ってないや

次は渋めでエルマー50とかもいいかもなぁ。最近は別に明るくなくていいって感じだし・・・(ってまた50mmかい)
※あ、それとノクチ0.95購入はないですからね(笑)。アシカラズ。

| | コメント (0)

2008/12/20

2008年レンズ棚卸し

20081220
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)
NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
CANON LENS 50mm f:1.2
Leitz Xenon f=5cm 1:1.5
Planar T*50mm f2 ZM
Summitar 50mm f2.0

Planar 80mm F2.8
HEXANON 60mm F1.2
M-ROKKOR 40mm f2.0
NOKTON classic 40mm f1.4 SC
RICOH GR21 f3.5

明らかに50mm偏重傾向だなあ。40mmはCLE専用だしHEXANONは同居人専用、GR21は2年以上使ってないや。もしマイクロフォーサーズ機を導入するなら是非使ってみたいレンズなんだけど>GR21

50mmでもポジを使った時、色の出方がピンとこなくて使わなくなったレンズもあるけど今度モノクロで使ってみよう。

<持ってるだけレンズ>
CANON EF17-40mm F4L USM F4L USM
SIGMA 15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
CANON EF100mm F2.8 MACRO USM
CANON EF50mm F1.4 USM

一眼レフを使わなくなって出番がなくなってしまったレンズ群。同居人までEOS 7からZeiss Ikonに転身したのでますます不遇な立場に。

| | コメント (4)

2008/12/17

連荘忘年会

20081215
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

忘年会が今週に集中。

さすがにもうお酒はお付き合い程度でいいや。(自主規制)

| | コメント (0)

2008/12/14

年末車災難

20081214
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

毎年年末になると車のトラブルが続いています。

2006年末 ミニ
クリスマスイブの夜、謎のパンクで寒空の元で修理。

2007年末 国産車
パワーウインドウが故障。すでにディーラーも休みに入っており、カバーを掛けているとはいえ窓が開いたままセキュリティーゼロで年越し。

2008年末 ミニ
駐車時、ワダチにハンドルを取られて街路樹に接触。ライトが破損したので修理に出すも、

ライト取り付け部が変形 → 板金が必要 → 塗装が古いのでボンネットまで合わせて塗装が必要かも → バンパーも要交換 → その他ライトはセット購入、ウインカー交換、オーバーフェンダーも4個セット・・・・・・・・

※必要最低限は仕方ないとして色合わせで他のパーツまで板金塗装するかは悩みどころ

想定していた額をはるかに超える修理代に(涙。
修理代もそうだけど年末の忙しい時にアシがなくなるのは非常に厳しい!

今回は自業自得だけど、よりによって何故いつも年末?

| | コメント (5)

2008/12/13

同居人’s PHOTO

20081213
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

久々のカラー写真は同居人撮影のもの。

今ではすっかり「Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2」が定着してキャノンの出番はかなり減っているようですが、最近雑誌に乗っている「Contaflex super B」を見つけて

同居人 「あ、私の持っているやつの前のモデルだ」

相変わらず同じドイツ製だと信じています。
※コシナという名前は禁句

| | コメント (0)

2008/12/11

遠隔操作

20081211
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

仕事柄、時々パワーポイントを使って人前で話をすることがあるのですが、最近はほとんどの会場ではプロジェクターシステムが整っていて持ち込んだパソコンをつなげるだけ簡単にセッティングができてしまう。

さらに今は普段からノートパソコンなのでデータもそのまま持っていけばいいし、ネットへの接続もe-mobileでそのままいけるので会場を選ばない。
※自前のパソコンが使えるとぎりぎりまで原稿修正が可能なのですごくラク

ところがこの間講演した会場は由緒ある広間だったためプロジェクターシステムがなく、客席側にパソコンを置かなければならないという制限が・・・・

これじゃあ手元でパソコンを操作できしませんがな

パワポのページめくりだけなら係りの人にお願いできるのですが、サイトにアクセスしていろいろと紹介する部分もあるので細かい操作は私でないとできない。うーむ困った。

ん?そういや今日持ってきたマウスはワイヤレスタイプ・・・・えーい駄目もと。演壇からパソコンまでの距離、約2メートル。さあ、どうだっ!

おおっ、なんとサクサク操作できるじゃないの

と、いうわけでたまたま持っていったワイヤレスタイプのマウスのおかげで客席側に置いてあるパソコンを操作しながらなんとか無事講演終了。

2mの距離で操作できるなんて不必要なオーバースペックかもしれないけど感謝こそすれ文句いうこたぁないわな。でもこんなに広範囲に操作できるのなら同じ商品同士が集まった場所で混信しないのだろうか。

他人の操作で大事なファイルが運悪く消されることがあったらたまったもんじゃないよね。

※多分何種類か個体差をつけているとは思うけど

| | コメント (0)

2008/12/09

露出対応

20081209
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

M4改は当然のことながら内臓露出計はない。

ではいちいち単体露出計で測っているかというと面倒くさがりの私はそれもうっとうしい。ポジと違ってモノクロネガで撮るなら大体でいいだろうといくつかのポイントを測ったあとはもう「適当」。おかげで軽快に撮影できてストレスは溜まっていないのだけど(撮る時は)・・・・

いやあ、まだまだ露出がバラバラですわい。

まあ、極端に破綻しているのはあまりないけどアンダー過ぎる失敗作はもう真っ暗・・・・微妙な光の変化と被写体の状況への対応がまだ甘いんだろうな。

それにネガはラチチュードが広いから後からなんとかなると思っていたのにデジタルスキャンする限りは結構その辺りもシビア。

多分プリント時の修正とは根本的に違うようだ>スキャン後の修正

ともあれ適当な私はあれこれいじらないので「感度分のなんとか」なんて使わなくても全然OK!

| | コメント (10)

2008/12/08

寒いとき

20081208
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

■すげー暑いとき

ぐうううぅぅぅぅ、あぢぃぃぃぃ。許してくだせぇぇお代官さまぁぁぁ。

と、卑屈になります。



■すげー寒いとき

ぐおぉぉぉぉぉ、なんじゃぁこの寒さわぁぁ。ええ加減さらせよゴルァ ( ゚Д゚)

と、ヤクザちっくになります (え?ならない?)

| | コメント (4)

2008/12/07

紅葉自転車行

2008120701
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

京都は自転車で走るには気持ちのいい坂が多いのだけどそこには紅葉で有名な寺社仏閣があったりするのでこの時期は道が異常に混んでしまう。

でも少し外れた道を選択するとそこは一般観光客の来ない自分だけの紅葉スポットが広がっている。

それでも悲しき自転車乗り。坂の途中だと止まって鑑賞できない。後は坂の頂上が最高のビューポイントであることを願うだけ。

ああ、それにしても急に寒くなりすぎ。本当に温暖化してんのか?>地球

2008120702


| | コメント (0)

2008/12/06

こんな日も

20081206
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

年末進行で日々ドタバタしております。

今日は写真のみの更新です。しばらくこんな日も続くかと思いますが、年末ということでご容赦くださいませ。

| | コメント (3)

2008/12/04

おばいち

20081204
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

先日発表になったマイクロフォーサーズシステム。すでにパナソニックから「LUMIX DMC-G1」が発売されています。

非常に画期的なシステムでフランジバック短縮でレンジファンダー用のレンズも使える可能性があるとらしく私も今後注目なんですが、そんなマイクフォーサーズ第一弾LUMIXの顧客イメージといえば・・・・・・

樋口加奈子かいっ

メーカー側もレンジファインダーのレンズ云々とかではなく小型化されたボディの一眼レフということでコンパクトデジカメからのステップアップがメインとか。

同居人 「私はすでにあのCMを見て『オバ一(おばいち)』と呼んでるよ」

いくらなんでも「おばいち」は失礼だろー。

| | コメント (2)

2008/12/03

今年の印象語大賞(ドラマ編)

20081203
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

今年はテレビドラマとしては不作の年だったように思います。少なくとも「次回の展開を楽しみに待つ」レベルのドラマはありませんでした。

そんな中でも今年のドラマからインパクトのあったワードをあえて選ぶとすると・・・

イーグルさん (byギラギラ)

「イーグル」「さん」をつけるなんてホストの世界って・・・・。「イーグルさん」がストーリーから退場してもいまだに頭の中をぐるぐるしてるぞ。

しかしほとんどの人には意味ふめーだろうな>今日の記事

| | コメント (2)

2008/12/02

Leica M4改(M3ファインダー)

20081202
Leica M4改 + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

M3にはM3の良いところがありM4もまたしかり。それぞれ好みがあるのでどちらがどうとは言えないけど、M3のファインダーはやはり唯一無二のものだろう。

ましてや手持ちの全ての35mmを処分してしまうほどの50mm偏向主義の私にとってはやはり憧れのファイダー。3年越しでのモノクロ挑戦をもくろむ私は思い切って露出計のないモデルで退路を断つためにもM3に食指を伸ばしたのだけど・・・・

まさかこんな切り替えしがくるとはなー。

調整済み完動美品のこんなモデル普通じゃ手に出来ないだろう。いったいどんなルートをお持ちなんすか?>謎のX氏


| | コメント (7)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »