« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008/08/31

魔法のフライパン

20080831
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

注文して2年半、やっと「魔法のフライパン」が届きました。

で、使い心地はどうだったって?軽いし、評判通り火の通りもいいし、簡単に焦げ付いたりしません、でも・・・

フライパンの真価は使い始めて半年くらいで評価すべきじゃないでしょうか。過去のフライパンも最初はいい感じでもそのうち性能が劣化してきてますから。

2年半という待ち時間にいつもよりは期待していますが、決して過剰な期待はしてはいません、「相性がいいな」くらいで十分です。

ほかに欲しい魔法モノ、「魔法のくつべら」「魔法の耳かき」「魔法のハンガー」・・・シンプルなものほど奥が深く追求すればキリがありません。

20080831pan

| | コメント (4)

2008/08/28

どっちのタイプ?

20080828
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

ストレスが溜まるとげっそりと痩せると言われますが本当にそうでしょうか。

当然やつれていく人もいるでしょうが、逆にストレスが溜まると太ってゆく人もいるでしょう・・・・・

実は私もその一人

ストレスを解消するのに一番いい方法は「美味しいものを食べること」。物欲を満たすこともひとつの手ではありますが、直撃的に解消できるのはやはり美食でしょう。

さらに手首の捻挫で自転車に乗れない・・・・・ああ、メタボの扉がすぐそこに

| | コメント (2)

2008/08/27

ひこにゃん基金

20080827
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

8月26日7時51分配信 産経新聞より抜粋

求む!!ひこにゃん活動資金 ふるさと納税で課税控除

 彦根市は25日、ふるさと納税制度により、市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」の活動資金への寄付を課税控除対象とする条例案を・・・、(中略)“ゆるキャラ”の活動費への寄付を控除対象とするのは、全国でも初めてではないかと同市は話している。

 「ひこにゃん基金」は、条例案で定められる6項目の控除対象のひとつ。基金は、人気の高まりから活動範囲が全国に広がっているひこにゃんの着ぐるみが各地へ出かける交通費や、地域おこしイベントなどへの参加費用、着ぐるみのクリーニング代などに使われる。

------------------------------------

<同居人の添削>

○ ひこにゃんの着ぐるみが各地へ → ひこにゃんが各地へ

○ 着ぐるみのクリーニング代 → ひこにゃんのお風呂代

ただ、最近は「中に人などおらぬ」と主張していたファンからも動きと身長を見てエース級の中の人を一瞬で見抜くなどしており

今日は当たりだわ!

との発言も見られるようになっているようだ。
※切符もぎのおばちゃんからも「今日は例の人よ。新ネタでるかも」などの情報が飛び交っている

2008hiko

| | コメント (0)

2008/08/26

久々の炸裂

20080826
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

久々の物欲ネタ・・・といっても先日ipod touch買ったばかりですが、今回のブツはそれの関連商品。

Athck10
オーディオテクニカATH-CK10

いままではBOSEのノイズキャンセリングのコレを使っていたのですが、

Bose

いかんせんヘッドホンなので重い上に大げさ。通勤車内ならともかく歩きながらは暑いですし危ない。腰を痛めてからは「スタンレーの魔女」ばりに余計なものを持ち歩かなくしているのでこいつを使っておりました。

20464010595
「PANASONIC RP-HJE70」

で、まあせっかくipod touchも新調したことなので色々と検討したなかでコレなんかも候補にあがったのですが

Bo
Bang & Olufsen Earphones「A8」

デザイン、ブランドともど真ん中ではありますが、オープンイヤータイプのイヤホンなので遮音性がもうひとつ。本当はカナル式は耳に優しくなさそうなのですが、うるさい車内で音楽を聞くにはノイズキャンセル式かカナル式にどうしてもなってしまう。
※特に出張時の新幹線の中は人の話し声が少しでも聞こえるとNG

主にJAZZや女性ボーカル中心に聞くので繊細な高音を再現してくれるこういうタイプを探していて「オーディオテクニカATH-CK10」に行き着きました。

いままでの「PANASONIC RP-HJE70」も決して悪くはなかったのだけど、ま、比べちゃいけないよね。もう全然別世界。毎日機嫌よく使っております。
※本体のipod touchより高くついたのは少々誤算


| | コメント (6)

2008/08/25

落車その後

20080825
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

先週落車して痛めた右手、骨折ではなかったもののどうも手首の捻挫のようです。

転倒後数日は箸、鉛筆すら握れなかったところから順調に回復に向かっていたのですが、ある域を境に回復が停滞してきた感じです。

骨折と違って捻挫なんか放っておけば自然に治る・・・・とタカをくくっていたところもあったのですが、よくよく調べると捻挫(特に手首)はなかなか侮れないケースのようです。

むしろ外的インパクトが骨に集中して折れた場合、骨さえ繋がれば治ってしまう場合が多いのですが、捻挫系は長引くと数年にも治療が及ぶ場合もあるとか。こりゃヤバイと今は接骨院にて電気療法とテーピングで丁寧に治療を始めています。

直線的な動きには対応できるものの今は「捻り動作」がまったくできません。

-ドアノブの捻り
-アイロン掛け
-ペットボトルの栓開け
-後ろポケットからのモノの出し入れ

普段は意識しない手首の動きも意外に複雑な力が掛かっていたんだとあらためて実感。普通に自転車に乗ることは可能なんですが、段差とかの衝撃が手首にくるとまだ痛むので今しばらく自転車は我慢することにいたします。

今年の捻挫といい、去年の肋骨骨折といい、この時期は何かしらやっちまうな。

| | コメント (4)

2008/08/24

オリンピックを終えて

20080824
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

この三週間、夏休みを含め休みのほとんどをオリンピックで過ごしたといっても過言ではないでしょう。そのくらいスポーツの祭典オリンピックには種目を問わず見入ってしまいます。

そりゃ、基本的にはどうしても日本人を応援してしまいますが、全力を尽くす各国の選手それぞれがこの舞台に立ち、プレッシャーの中結果を出そうと競技をしている姿は見ているだけで力をもらえる気がするのです。
※大舞台での空回りもこれまた人間らしくて感情移入してしまう・・・

そういったこともあってスポーツ実況は淡々と状況を進めてもらうだけでいいんですよね。「感動」押し売りの特番なんかは見なけりゃいいんですが、実況まで「感動」「感動」言い過ぎ。「感動をありがとう」と一回いうといくらかボーナスでも出るんか?と勘ぐってしまうくらい。

CSのF1中継のように「現地の音声のみ」という実況、アナウンス抜きの放送がもっと一般的になればいいんですけどね。(中にはいい実況と解説もありましたが)

※次はシーズン入りする欧州サッカーとブエルタだな

| | コメント (2)

2008/08/23

ひさびさの雨

20080823
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

夕立はいくらでもありましたが、一日雨という日も久々ではないでしょうか。

右手の打撲(捻挫?)も徐々に回復してはいますが、自転車に乗るにはちょっと不安なこんな日が雨だと諦めもつこうというものです。

今日一日はワインとチーズで溜まった録画をのんびり見て過ごすこととなりました。

※ま、こんな日があってもいいよね

| | コメント (3)

2008/08/20

ぽにょ その後

20080820
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

同居人 「ぽーにょぽにょぽにょ、めだかのこ~~♪」
Shig  「まぁたいい加減に歌ってる・・・」
同居人 「なあなあ、『さかなのこ』ってあまりにアバウトやと思わへん?」
Shig  「なんや、ちゃんと知ってて適当に歌ってるんかいな」
同居人 「魚類の子って普通言わへんやろ。ちゃんとハマチの子とか鰻の子とか種類を
     はっきりせんといかんと思うのよね。お伽噺じゃあるまいし」
Shig  「いや、だから、お伽噺なんだって・・・・・」

| | コメント (2)

2008/08/18

無線LANスポット

20080818
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

ipod touchがネット端末ではなくあくまでipodと思われるのは公衆無線LANの未整備という状況が大きく影響しています。

ipod touchを購入したのをきっかけに低価格無線LANサービスにいくつか加入し、試してみましたが・・・・・

◇設定があいかわらず面倒臭い。(emobileよりはわかりやすいけど)
◇マクドナルドなんて何年も行ってないし、今後も行かないし(涙)
◇そこそこ範囲を広げようとすると1500円クラスの正規サービスが必要
◇正規サービスでもスポットが少なすぎ。
※せめてJR全線車内で使えたら随分便利なんですが

無線LANって生活動線の中に繋がっていれば有効だけど、イレギュラーな対応にはまだインフラが追いついていないという感じですかね。

ちなみ先日帰省した実家での出来事

Shig 「ここの無線LANのパスワード教えてくれる?ipod touch繋げるし」
母  「そんなの設定してないわ」
Shig 「げ・・・・ホントだ。いきなり繋がった・・・・」

ま、田舎の一軒家なんでセキュリティーとか別にいいんだけどね。こんな感じでそこらへんで繋がってくれればラクなのにな。
※ipod touchのセキュリティーなんてどーでもいいし

| | コメント (8)

2008/08/17

右手出力10%

20080817
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

毎日オリンピックの熱戦続きでチャンネルをあちこち変えていたら右手が腱鞘炎に・・・ってそんなわけではありませんがただいま右手が出力10%くらいです。

昨日雨の中、鉄板の上で滑ってしまい久々の落車(涙)

いきなりだったのでビンディングを外す間もなく肩から地面に激突。スピードはかなり落ちていましたし、車も来ていなかったのが不幸中の幸い。

前腕部分に痛みが残っていましたので大事を取って病院でレントゲン、幸いなことに骨折はない模様。ただ、打撲とはいえ右手は実質使用不能、力を入れる動作は全くできません。

明日から仕事なのにまずいな・・・・と思っていたら、なんとかキーボードは打てそうです(字は書けませんが)。

キーボードが打ててマウス操作ができればなんとか仕事はこなせる

なんか普段の仕事ってあまり体使ってないのね・・・・と、実感した次第です。

※目下の悩み>今日飲もうと冷やしていたスパークリングワインの栓が開けられねー

| | コメント (3)

2008/08/14

北欧のsale

20080814
RICOH Caprio GX100

ん?割ったらあかんのちゃう?

| | コメント (3)

2008/08/13

リム打ちパンク

2008081301
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

「リム打ちパンク」は段差の角とリムとの間にタイヤ内のチューブが挟まれ強い衝撃を受けることで発生するパンクの事をいいます。

きちんと規定の空気圧にして段差ではスピードを緩め、腰を浮かして衝撃を避ければほぼ回避できるパンクのはずだったのですが・・・・

普通の道のよくある金属の側溝蓋でやっちまいました

戻って確認したのですが、車道の端によくある例の金属の網状のやつです。まさかコレでリム打ちパンクするとはなぁ。確かにアレってヤな感じではあるので避けられる時は避けてはいましたが、パンクに関してはまったくのノーマークでした。

だいたいあんなもん横に向けてはめれば問題解決なのにも関わらず徹底できていないのはやはり行政が

「自転車が車道を走る」ことを全くイメージしていない

っちゅうことなんでしょうね。ホントにまったくもう・・・・・・。まあ、幸いにもパンクしたのが家から500mのところだったので修理はかなり楽に終わりましたが。
※車載の空気入れで空気を入れるのはこの季節ゴメンこうむりたい!

2008081302
定番ヒルクライムコースの京見峠。京都のこういった峠は日が翳っていて真夏でもとても涼しいです。あまり調子に乗って奥まで入りこむと帰ってくるのが大変になりますが・・・。

| | コメント (3)

2008/08/12

タップ

20080812
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

攻めに攻めて最後は押さえ込みで相手のタップで金メダルを取った内柴選手。これを見ていた同居人

同居人 「貴方も堪えきれなくなったらああやってタップしたらええからね♪ ふふっ」

・・・・・貴女は私に何をするつもりですか?

| | コメント (2)

2008/08/11

ipod touchによる疑似 iphone体験

20080811
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

ipod touchはなんだかんだいってipodです。

ただ、ソフトをiphone2.0に換装し家で無線LANに繋いでしまえば「電話」「カメラ」「GPS」を除けばほぼ全てのiphoneの機能、動作をipod touchで体感することができます。

-ほほう、これがiphone的ブラウジングか・・・速度はこんな感じね・・・
-お、メール設定も簡単
-タッチ操作は割と正確に入力できるし間違えても修正はラクだな
-この日本語入力は新鮮だなー
-地図の視認性と操作性はさすが!
-やっぱ音楽はジャケットを見ながらイメージするといいよなぁ

と、まあいじくり倒した結果

■無線LANでこの速度ではやはりサクサクというわけではない(emobileも同じ)
■やってみるとやはり「コピー&ペースト」がないのは何かと辛い

気になる点といえばせいぜいこんなもん。かなりいい感じです。これに後上記の三つの機能がついたのがiphoneというわけか・・・。と、いうことですが

すんません。私、しばらくipod touchで十分です

<理由>
○一番楽しい独特の操作感はipod touchで目一杯楽しめる
○通信速度がやっぱり不満(無線LANレベルでも)
○「電話」「カメラ」はやっぱりいらない
○いいとこ取りすると「携帯」「ipod touch(実質ipod)」「emobile」になってしまう

買う買わないの大きな分岐点は、いつでもどこでもWebに繋がるという点をどこまで重要視するかってことですな

ま、今回のipod touch購入で今後のiphoneの進化を実感しながら見守ることができそうです。久々にいい買い物だったな(発売時は見向きもしなかったクセに)。

| | コメント (7)

2008/08/08

夏休み

20080807
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

明日会社が終えたらそのまま実家に帰省して夏休みに突入です。

と、いうことで来週まで更新はお休みになります。

この休みでリフレッシュできるか・・・来週はどっちだ!

| | コメント (2)

2008/08/06

事件は現場でおきている

20080806
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

同居人 「なあなあ、私の会社でな、ある一角で加齢臭がするのよ。でもね、その
     一角って若い人が多いのよね。たまたまおじさんが通って臭ったのかそれ
     とも若いのに臭う人がいるのか・・・・・。いったい誰が臭いのか・・・
     これは追求せんとあかんよねっ!」

Shig  「ほっといたれよ」

| | コメント (5)

2008/08/05

IKON 還る

20080805
Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
撮影 : 同居人

IKONがドイツから無事戻ってきました。(イメージ)
※と、いっても随分前ですが

同居人は嬉々としてこいつを持ち出しています。

同居人 「やっぱ写真撮るにはレンジファインダーでないとあかんわ!」

うむうむ、立派に育ったねぇ

| | コメント (7)

2008/08/04

iphone その後のその後

20080804
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

のんびり検討していたiphoneですが、ほぼその行く末が決まりました。

もう一度おさらいすると
■携帯機能
  →今の携帯電話はそのまま使うので携帯についている機能に興味はない
■GPS機能+地図が見やすい
  →iphoneの地図表示能力は高いもののナビとしては×
■どこでもネットブラウジング
  →emobileがあるので不自由していない
  →出張時には会社のノートパソコン+emobileカードで不自由なし
  
・・・・・・・と、すると私がiphoneに求めているものって

もしかして指でぐりぐりして音楽聞いたり時々ネットに繋げりゃいいのか?
だったらituochで十分じゃん! 

(iphoneがすげーバージョンアップしたらその時買えばいいし)

そうこうしている間に2年ほどほったらかしにしていたもらい物のipodが昇天してしまいました。・・・・・・ちゅうことでitouch購入とあいなりました。
※すみませんね、お仲間になれなくて>銀治さん

ちなみにこのCMを見た同居人

同居人 「・・・・・・・ふんっ。しゃらくさい・・・・」

どうもあまり気に入らないようです。(でもそんなに憎々しげに言わんでも)

| | コメント (6)

2008/08/03

でんどー

2008080301
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

SHIMANOから電動変速機DURA-ACE Di2 (Di2 エレクトロニック・シフティングシステム)が発表されました。カンパの11速に刺激されたのかカンパの電動システムより先んじての発表です。

2008080302

海外の記事ではバッテリーは1000kmほど持つそうですが、山岳のロングライド中にリチウム電池をもし持っていなかったらと思うとゾッとします。

この感覚って電子シャッター式のカメラと近いかもしれません。一応Leica MPはシャッターは機械式なので電池が切れてもなんとかなりますが、電子シャッター式カメラだとアウト。電池さえ持っていればOKですが、ここらへんは決定的な差があるような気がします。

ましてや自転車の変速機。変速フィーリングがアップしたとしても電気に頼る気が全くいたしません。まさかカメラのように全てデジタル制御にはならないと思いますが、この方向性、どうにも違和感が感じるのは私だけでしょうか。

※未来の方向性としては内臓式超コンパクト超効率的変速機だと思ったんだけどなー。

| | コメント (2)

2008/08/02

腰痛自転車 2008年夏

2008080201
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

今年2月から痛めた腰は随分よくなりましたがまだ全快はしていません。今でも重い荷物を持って出張に行った翌日などはズンと重い感じがします。

回復当初は坂なんか登ることはできませんでしたが、今では自転車に乗ることで腰に負担を感じたことはありません。むしろロングライド後は腰の調子がいいくらいです。

自転車が腰に悪いなんて絶対に言わせない (以前も書きましたが)

どうしてもあの前傾姿勢が苦しそうに見えてしまうのでしょうけど、体重をハンドル、サドル、ペダルで分散し、踏み込むだけでなく引き足も使ってのペダリングは水泳同様バランスのいい理想的な全身運動だと思います。

かなうことなら毎日走りたい・・・・・早朝走るか?

2008080202
定番の山岳周回コースの途中。3時間を切るのが目標 

| | コメント (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »