帰国
RICOH Caprio GX100
本日帰国いたしました。
体調も維持し、トラブルもなく気持ちのいい旅をすることができました・・・・が・・・・
すっかりやられてきました
ほくおーの想像を絶する物価高に!
「消費税25%か、ま、日本の物価の2割高くらいと思えば・・・」
なんて甘い考えでした。基本的感覚では日本の物価の1.5倍から2倍。モノによっては3倍から4倍の物価高でした(涙)。
高っ!高 高 高 高ぁ~ と、叫ぶ同居人
すっかりやられまくって帰国しました。私も物価高が腰にきている状態です。詳しくは後日ゆっくりと・・・・本日はまず帰国報告ということで。
※現像、スキャン、整理に時間がかかりますのでしばらくはGX100での写真になります。
RICOH Caprio GX100
RICOH Caprio GX100
| 固定リンク
コメント
お帰りなさいませ。
ただでさえユーロってだけで大ダメージなのに
北欧ときたら・・・
スイス行ってレストラン入るのが怖かったのを思い出しました。
投稿: ウナム | 2008/05/09 21:38
>ウナムさん
なんとか無事帰国できました。
いやあ、飲食店なんて消費税25%にサービス料15%込みですよ。もうへろへろです。
投稿: Shig | 2008/05/09 21:53
お帰りなさい。ただでさえ物価が高いヨーロッパで北欧はさらに上を行ってるようですね。さすが福祉国家。昔ロンドンに行ったときでもハンバーガー2個で1000円くらいだったんで「高か!」って思ってましたが・・・
旅日記楽しみにしとります。まずは旅の疲れを取ってくださいね。
投稿: domvo | 2008/05/09 22:04
Shigさん、お帰りなさいまし。
体調良し、トラブル無しでなによりです。
物価高はキツイっスね… 帰国後の生活に響いてきますから。
東南アジアは安いって言われますが、確かに現地の人が行くお店はビックリするぐらい安いです。
でもツアー会社が案内するようなお店は、いわゆる "日本人価格" ってのがあって日本国内より高いですね(1.5~2倍はありません…)。
>本当に今度ご一緒しません?東南アジア
はい、是非ご一緒しましょう。
3~4人ぐらい希望者を集って、東南アジアツアーを企画しますか?
私は、タイ、シェムリアップ(アンコールワット)、ホーチミン、蘇州あたりに行きたいっスね。
投稿: a_hase | 2008/05/10 08:29
消費税が25%!!凄いですね。でも日本の医療や福祉の現状を考えると今の日本の消費税が安過ぎるのかもしれないですね。GRD2の設定に凄く悩んでいます。思ったような発色にならず今の所モノクロメインで使っています。GX100の色、リバーサルみたいな深みがありますね。どうしたらこのような発色になるのですか?企業秘密?笑
投稿: farfarsideK | 2008/05/10 11:22
>domvoさん
物価が高くてクリティカルヒット級のダメージを受けてきましたが、現地の人は普通に生活していました。公共保障とのバランスがいいんでしょうね。ちなみにマックのバリューセットは軽く1000円超えでした。
>a_haseさん
いやあ、かえって「日本は安い!」と物欲が加速しそうです。今まで私が行った中だとエジプトが一番安かったように思います>物価。(今はどうかわかりませんが)
それでも観光客価格は存在しましたのでそれを避けるのも楽しみのひとつではありましたけど。
東南アジア系は短期間でいけそうなので是非企画しましょう。宿泊を決めて現地集合とかくらいの軽いやつでいいんじゃないでしょうか。
>farfarsideKさん
まずは税金の正しい使い方を明確にしてからですね>日本の税金の値上げ。北欧みたいにきちんと福祉に使っていれば国民は文句言わないと思うのですが。
GRDはどんな設定をしても色目はあっさり系だったと思います。それもあって手放すことになりましたし・・・GX100はデフォルトでこんなんですよ(シャープがきついのがキライなのでシャープさを若干落としてはいますが)。
投稿: Shig | 2008/05/10 12:12
おかえりなさいませ。
同居人さま共々、ご無事で何よりです。
欧州の物価は、確かに高いです。昨年ハネムーンで行ったイタリア、フランスも異常に高く感じました。高速SAでフツーに売ってる袋チョコが5ユーロ(800円強)なんて値段でした(汗)
一般に言われている年収の差は(レート換算を勘定に入れても)せいぜい2割増くらいだと思ったので、彼の国の庶民の方々はどうやって生活しているのか、奥さんと考え込んでしまいました。
写真、楽しみにしております。
投稿: mojiya | 2008/05/10 15:47
>mojiyaさん
時計も見てきましたが、日本の正規代理店の方が安いという逆転現象が起きていました。
ま、おかげで散財を一切せずに帰国できましたけど・・・。
ブランドものは総じてかなり高価で、かの人々はお金を掛けずにセンスでお洒落を楽しんでいるよう。色のセンスはさすがデザインのほくおー、という感じでしたね。
投稿: Shig | 2008/05/10 21:43