« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007/11/30

ゲーマーだったのに

20071130
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

以前、私はかなりのゲーマーでした。シミュレーションゲームからロールプレイングまであらゆるジャンルのゲームをやり倒しておりました。
ゲーム機は発売日に買い、バーチャスティック(格闘ゲームのコントローラー)は全ての機種で揃えていたくらいです。

そんな私もここ2年ほどゲーム機の電源を入れていません。先日ウチの若いスタッフと昔のゲームについて盛り上がっていた時・・・

若いスタッフ 「Shigさん、きょうびは携帯ゲームですよっ」
Shig      「携帯電話でのゲームっていろいろあるからついてゆけないなぁ」
若いスタッフ 「『逆転裁判』なんかいいですよ。あれ、ハマりますし」
Shig      「携帯でアクションゲームもなんだし、それだったらいいかも・・・」

と、いうことで帰りの電車で早速『逆転裁判』をダウンロード。ところが・・・・

文字が小さくてさっぱり読めねー

結局開廷する前に解約しました(涙)。歳はとりたくないもんだ・・・・

| | コメント (6)

2007/11/29

ウチの消費期限って・・・・

20071129
Leica MP + Canon 50mm F1.2

Shig 「とうとうマクドも崎陽軒も消費期限切れの偽装かあ」

同居人 「な、どこでもやってんねん。そんなん気にせんでええて。
      ウチなんか、なあ貴方」

Shig 「ウチなんか・・って?ねえねえ、ウチなんかって?(涙)」

| | コメント (5)

2007/11/27

なんとなくアバウト

20071127
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

先日、同居人の誕生日だったので「WITTAMER」のチョコレートケーキを買ってきて食べていたときのこと

Shig  「甘すぎず、しつこくなくここのチョコレートケーキはやっぱり美味しいよね。
     特にプラリネがポイントだね」
同居人 「プラリネといえば貴方の自転車もそんな感じだよね。マリネラだったっけ」

・・・・・・・ピナレロです(ひと文字も合ってねーじゃん>どっちも)

| | コメント (3)

2007/11/26

ストレスのバラスト

20071126
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今、とある物欲がふつふつと湧いているのですが・・・・・

ここで一気に炸裂させることも可能ではありますが、来年かなりストレスの溜まりそうな局面が訪れるのがほぼ明らかですのでこの物欲はその時の「バラスト放出」タイミングまで我慢しようと思っています。

これ以上ユーロ高にならんといてね。

| | コメント (10)

2007/11/25

ひこにゃん最終日?

2007112501
Zeiss Ikon + Planar T*50mm f2 ZM
撮影 : 同居人

同居人 「貴方のブログを読んでる人もワケの分からないカメラや自転車の話題には
      うんざりしてると思うんよ。やっぱりここはひこにゃんの写真をアップせな
      あかんやろ」

と、いうことで先日同居人が有休を取ってまで彦根城に撮影に行った時のひこにゃん写真とひこにゃんトピックスをいくつか・・・・。

ひこにゃんの著作権問題は決着の付かないまま本日彦根城400年祭は終了いたしました。ただ、ひこにゃんの今後について市側は暫定的に3月末まで土日を中心にパフォーマンスを継続すると発表。

「中に人などおらぬ」とひこにゃん信者にとって「中に人問題」は触れてはいけない禁断の話題でしたが、「asahi.comのマイタウン滋賀」にはこんな記事が

【着ぐるみ「続投」決定】
 彦根市は21日、国宝・彦根城築城400年祭の人気キャラクター、ひこにゃんの着ぐるみを、25日の祭り終了後も土・日曜と祝日に限って来年3月まで、彦根城などに登場させることを決めた。この日、着ぐるみ用の人員を派遣する会社と契約更新に向けて話し合いを始めた。
 着ぐるみのひこにゃんは祭りの期間中、各地のイベントのほか、毎日、彦根城に2回、博物館に1回現れ、観光客らに愛敬を振りまき、祭り集客の原動力となっている。当初は市職員が入っていたが、「素人では、かわいらしいしぐさが難しい」という理由もあって、今は人材派遣会社と委託契約している。

なんとまあ夢のない記事ですこと

調停はこじれにこじれていますが、どうみても今回の件は彦根市側の不手際によるものとしか感じません。こういったキャラクターの権利関係は私も仕事で携わっていますが、本来きちっと細かいところまで契約を締結するのが常道。百歩譲ってお役所側にこんなに人気ものになることが予想できずにアバウトに契約を結んだのであれば、人気の出始めた初期にデザイナーと今後の契約について詰めるべき。

完全に自分勝手な思い込みと面子のためにファンや本来あるべき姿を失っているお役所の融通のきかない子供じみた対応がすべての元凶かと。

例え仮にこのままひこにゃんの続投が決まったとしても、彦根市のこんなキャラクターマネージメントが続くのならひこにゃんブームもそんなに長続きしないように思いますけどね。

2007112502

| | コメント (2)

2007/11/24

デザイン追求

20071124
Leica MP + Canon 50mm F1.2

ハンドルをチネリに換えるついでにいくつかのパーツを変更しました。本来パーツというものは性能アップやら重量軽減のために行うのが通例ですが、今回はどちらかというと見た目重視のドレスアップに近いです。

まず、ハンドルがホワイト系になったのでそれに合わせてトライアングルを描く「サドル」「ペダル」もホワイトに変更。さらにデザイン上で気になっていたクランクセットも・・・・

2007112401
SELLE ITALIA SLR KIT CARBONIO FLOW 120g 
軽いのが自慢といっても120gってサドルに表記するなんてお茶目?

2007112402
LOOK KEO Sprint 08
今年発売の08モデルのホワイトです。性能もカッチリ感が出てGJ

2007112403
SHIMANO ULTEGRA SL HOLLOWTECH II コンパクトクランクセット
いままでのアルテグラコンパクトクランクが世界一ダサいデザインだったので思わず同グレードで交換。(デザイン的にはデュラエースより好き)

他にもちょこっとあるのですが、それはまた後日。

2007112404


| | コメント (0)

2007/11/23

秋のドラマシリーズ

20071123
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

今シーズンのTVドラマも佳境に入ってきましたが、現段階で見ているのは

○ 医龍2
○ SP
○ 働きマン

働きマン(松方弘子:菅野美穂)はドラマの中で時々「仕事スイッチ」が入って仕事バリバリモードに入るのが見所のドラマですが・・・

医龍2の朝田龍太郎(坂口憲二)もSPの井上 薫(岡田准一)も

24時間スイッチ入りっぱなし

ま、ドラマですからアレですが、私にゃマネできません。

| | コメント (0)

2007/11/22

謎レンズ第二弾 タネ明かし編

20071122
Leica MP + Leitz Xenon f=5cm 1:1.5

正解は・・・・・

目茶目茶程度のいいLeitz Xenon f=5cm 1:1.5

回答くださった皆様すべて正解と言ってもよいくらいの洞察力でした。ありがとうございました。

詳しくは後日ゆっくりと

| | コメント (5)

2007/11/21

謎レンズ第二弾 

2007112101
Leica MP + 謎レンズその2 絞り開放

謎のX氏からの挑戦状、謎レンズ第二弾です。

今回はサクっとタネ明かしは明日行います。

<今回のヒント>

 ○ 国産レンズではありません
 ○ ロシアレンズではありません
 ○ 改造レンズではありません
 ○ 第一弾に引き続き50mmです

そして最大のヒント

 ○ 話しの流れでの推理からはともかく写りの解析からの特定は
   
ほぼ不可能かと思われます。

さてさてこのレンズはなんでしょう・・・・
※ひっかけや落とし穴はありません。

2007112102
Leica MP + 謎レンズその2 絞り開放

| | コメント (7)

2007/11/20

記念撮影はやっぱり横?

20071120_2
Leica MP + Canon 50mm F1.2
※クリックすると大きい画像が表示されます

先日、同居人が「女性だけの日帰り撮影ツアー」なるもので伊勢志摩方面に撮影に行ったのですが、案の定今話題の「赤福」の閉まっているお店の前での記念撮影が盛んだったとか。

そこで同居人があるグループの記念撮影を頼まれたそうなんですが、頼まれたのがコンパクトデジカメではなく

携帯電話のカメラ

同居人は何が嫌いかといって「携帯カメラ」ほど嫌っているものはありません。携帯にいやおうなくカメラ機能が付いているので、買った日にキリでレンズを壊そうとしたくらいです。

一応同居人もいい大人ですからいくら携帯カメラが嫌いだからといって、その場で渡された携帯を叩き折ったりはしませんでしたが、そこで断ればいいものを「携帯カメラを使ったことがなくどうすればいいかわからない」とも言い出せず一応「いいですよ・・・」と応えてしまったのでさあ大変。

どのボタンを押せばシャッターが切れるのかわかりません。仕方なく何もわからず「えいやっ」と押したボタンがたまたまシャッターだったらしく何とか無事その場は切り抜けたそうです。

同居人 「ああ、嫌だ嫌だ。もう二度と携帯のカメラは使いたくないわ」

とオカンムリだったのですが、今回はさらにこんなリクエストが・・・・

「あ、横で撮ってください」

携帯カメラでも記念写真はやっぱり横?

| | コメント (4)

2007/11/19

紅葉の始まり

20071119
RICOH Caprio GX100

先日京都の山を走ると少しばかり紅葉が始まっていました。途中でカメラマンが三脚を立てて気合を入れて撮影している場面もありましたが、私といえばその横をヒイヒイ言いながらべダルを漕いでおりました。

どんなに景色が綺麗でも坂の途中で止まるのはねぇ・・・・(ロード乗りの変な意地)

| | コメント (4)

2007/11/18

自転車で撮影

20071118
Leica MP + Canon 50mm F1.2

自転車を使った撮影はなかなかとバランスが難しいものです。

○ 歩くことに比べると移動スピードが速いので被写体を見つけながらの撮影スタイル
  には危ないし向かない。
○ カメラをタスキ掛けにして走ると何かあったときにかなりマズイ
○ 自転車盗難に向けての準備が必要
○ ただ、移動能力は非常に高いのでロケーション探しにはもってこい

いろいろ試した結果、こんな感じで自転車撮影しています。

■ あまり個別の被写体に反応せず、撮影エリアを見つける手段として自転車を使う
■ エリアが決まったら自転車を降り、カメラバックからカメラを取り出す
■ 自転車を押して歩きながら被写体を探す
■ 気に入った被写体が見つかったら自転車を側に置いて撮影
   (自転車を離れる時は念のためカギをかけることも)
■ エリアの撮影が終わったらカメラをバッグに入れ、移動

私のように路地裏やら町並みを好むものにとって自転車はかなり有効な移動手段であることを実感しています。さらに幅を広げるには電車移動も組み合わせた「輪行」が必要になってきます。と、いうことは・・・・

気軽に輪行できる自転車がいるじゃん!

あ、やっぱり落ち着くところはそこか・・・・

| | コメント (6)

2007/11/17

チネリ装着

2007111701
Leica MP + Canon 50mm F1.2

待望のチネリラムハンドルを組み付けました。(インストールという表現はキライ)

2007111702

ステム一体型なので若干ハンドル位置が高くなってしまいましたのがその辺りの調整はこれからこれからということで。

それにしてもこのハンドル形状の握りやすいこと・・・・。下ハンを握ってもブレーキに楽に指が届きますし、ブラケットを握った時の太さも抜群。そして秀逸は上ハンドルを握った時の平べったい形状、持ち方を少し変えるだけでいろんな握り方が可能です。

走りながら、

「このハンドルは何かに似てるよな・・・」と考えていたのですが、やっとそれが何であるか気がつきました。

2007111703

このぐねぐねの形状と模様・・・・・・使徒?

| | コメント (0)

2007/11/16

謎レンズ第一弾 タネ明かし編

2007111601
Leica MP + Canon 50mm F1.2

謎レンズ第一弾の答えは

CANON 50mm F1.2

2007111602

ブランドの名前に捉われず描写の空気感で薦めてくれた謎のX氏ならではの推薦レンズです。私のキャノンレンズの「普通」とか「なんとなく優等生」みたいな勝手な思い込みでは手にしなかったのではないでしょうか。

いろんな予想をしていただいた皆様ありがとうございます。

テロメアさん
驚きました。ピンポイントで一発正解です。
コメントが上がってすぐ謎のX氏から驚愕の携帯メールが来たくらいです。勘とおっしゃってますが、まったくあてずっぽうではないはず。凄いです。
※今度お会いしたら何かごちそうしますね

a_haseさん
ライカレンズをいろいろと使われているa_haseさんの予想も見事でした。ただ、X氏のひれりはそちら方向ではなかったようです。第二弾こそa_haseさんの出番かもしれません。

銀治さん
マニアックさが裏目に出てしまいましたね(笑)。エルカンなんて持たされた日にゃ、緊張でシャッターが切れませんや。第二弾はもう少し範囲を狭めたヒントにしますね。

farfarsideKさん
キャノンでもこんなにしっとりとした描写になるんですねぇ。写した私自身がびっくりしてしまいます。

domvoさん
ごめんなさい。あまり登場していませんが、私が買った初めてのレンズがズミタールでその時にアダプターも一緒に買っていたのです。なのでLマウントありだったんです。

エンゾーさん
2枚の写真の描写だけではこれ以上絞るのって厳しいですよね。ただ、持っているズミタールではこんなにこってりとした色のりはしません。(だから出番が少ないのだけど)

第二弾(二本目のレンズ)も謎のX氏の真骨頂のレンズが登場します。次回は引っ張らずに一回で複数枚掲載して翌日タネ明かしする予定です。
※今週末撮影に行けるだろうか・・・・

| | コメント (6)

2007/11/15

謎レンズ第一弾 開放編

20071115_2
Leica MP + 謎レンズその1
※クリックすると大きい画像が表示されます

このレンズを謎のX氏から渡された時、

このレンズは開放で撮るより若干絞り目で撮る方が味が出ると思うよ

と、言われたのですが、まさにその通り。好みの問題ではありますが、ワタクシ的にもこの開放描写はちょっと・・・・。

皆さんのレンズ予想も中々鋭くてエリア内にガンガン着弾しております。写真の一枚や二枚では的中は難しいでしょうが、以下の視点で見られるとまた面白いかもしれません。

・写真とレンズに造詣の深い謎のX氏が私に推薦する2本であること
・あえて2本をセレクトしていること
・あくまで私に対してコーディネイトしてくれたこと
・2本のうちどちらを先に紹介するか迷いました

第一弾のネタ明かしは明日いたします。

| | コメント (6)

2007/11/14

謎レンズ第一弾

20071114
Leica MP + 謎レンズその1

謎のX氏から預かった謎レンズ2本のうちの第一弾です。

ま、余興くらいなノリで予想してください。今日と明日アップして明後日タネ明かしいたします。

<ヒント>
・フィルムはベルビア50
・フィルターは使用していません。
・絞り開放ではありません
・カメラはLeica MP
・画角は50mm

ノクチとはひと味違いますが、色気のある空気感でかなりいい仕上がりです。

「きっと気に入ると思うよ」

と言った謎のX氏の見立てはやはり鋭いなぁ

| | コメント (6)

2007/11/12

苦手な季節に

20071112
Zeiss Ikon + Summilux 35mm f1.4

すっかり寒くなってハワイで走ったことが随分昔のように思えます。

寒がりな私はすでにコートを着たくなっているのですが、さすがにちょっと浮くような・・・。

※暑がりな同居人はつい先日長袖になったところ

| | コメント (3)

2007/11/11

へちっこ人生

2007111101
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

食事をしている時

同居人 「あ、ここは苦手なんだ・・」

と勝手に私の皿に切り分けた料理の「へちっこ部分」を置くことがあるのですが、勝手においておきながら

同居人 「貴方って『へちっこ人生』ね。ふふふ」

と、言うのはあまりに失礼だろっ

でもよく分析すると何でもかんでもへちっこが苦手なわけではないようで・・・・・

2007111102

勝手だよな。

| | コメント (6)

2007/11/10

チネリ ラム

2007111001
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

年初に発注していたカーボンハンドル「チネリラム」がやっとお店に届きました。

ハンドルなのに、ちんと箱に入ってのお出ましです。

2007111002

ワイヤーの取り回しや調整が入るので今日は自転車屋に預けてきましたので完成は明日になります。取り替えたばかりで無駄になると思われていた新しいバーテープですが、チネリラムはブラケットの部分までしか巻きませんので再利用が可能のようです。
※せこいようですが、1週間ですからね。無駄にならなくてよかった

しかしまあ、なんと官能的なデザインなんでしょう。相当個性的なバイクに仕上がりそうです。(実はこれに合わせていくつかのパーツも交換)
預けて帰る時お店の人が

自転車屋 「お店に置いてあるだけでディスプレー車として話題になるので何日か
       預けておいてくれませんかねぇ(笑)」

お褒めいただくのは嬉しいのですが、明日取りにいきます(スミマセン)。

2007111003

| | コメント (0)

2007/11/09

同居人withレンジファインダー

20071109
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人 「最近さあ、EOSのAFって信用できないんだよね。イコンのピント合わせ
     は難しいんだけど『ここだっ!』ってくるんだよね」

-ふむふむ、分かってきたじゃん

同居人 「あのさ、あのさ、覗くとイコンって左上に数字が出るんだよ。この間見つけ
     たのさ」

-一年以上イコン使ってやっと見つけましたか・・それシャッタース・・・聞いてねぇ・・

同居人 「ズームを使うと楽な撮り方ばかりになるのでしばらくイコンの50mmだけで
     撮ってみるね。広角なのが辛いけど」

-50mmで広角ですか。今までどんな撮り方してたんだよ

まあ、とりあえずレンジファインダーがお気に入りのようです。よかった、よかった。

| | コメント (0)

2007/11/08

新展開?

20071108
Zeiss Ikon + Summilux 35mm f1.4

昨日「謎のX氏」から

君と相性のよさげな面白いレンズがあるので撮ってみるよろし

と2本レンズを渡されました。2本とも50mmです。とっかえひっかえでは慌しいのでとりあえず今週末、そのうちの一本でがっつり撮りに行こうと思っております。

乞うご期待! 

| | コメント (2)

2007/11/06

狙った裏目

20071106
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

いつもいつも裏目に出てしまうことがあれば、あえてそれを狙うことも可能かもしれない。今回の行動はかなり意図的なものでした。

チネリラムというカーボンハンドルを注文して早10ヶ月、すでに2008年モデルになって値上げしているにも関わらずいっこうに入荷する気配がありません。
※2007年モデルから注文しているので値段は据え置きにしてくれるそうですが

そうこうしているうちにバーテープはかなり消耗してきてそろそろ新品に巻きなおさなければならない・・・・そして取った行動は

どーせテープを巻きなおした途端に「入荷しました」とかなるんだろうな。チネリに早く交換できるならプッシュの意味でテープ代くらい投資しても・・・・・

と、カラーリングのシミュレーションの意味も込めて白いバーテープに交換しました。

2007110602

そして一週間後・・・・・・

自転車屋 「Shigさん!チネリラム、入荷しました!」

ああ、やっぱり・・・・・

| | コメント (2)

2007/11/05

新たなるモチベーション

20071105
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

幹事の人にはいつも頭が下がるのですが、高校時代の同窓会が4年に一度地元岡山で行われます。(覚えやすいようにオリンピックの年)

全国にちらばっている人達のためにだいたい夏休み辺りに開かれていたのですが、来年の開催はいきなりの正月開催になったとの案内が。

高校を卒業して○○年、すでにいい年のおじさんやおばさんになってしまってはいるものの、同窓会で会うと「■■君」とか「△△ちゃん」などと社会のしがらみと時間を飛び越えて当時の間柄に戻れるのが同窓会のいいところ。4年に一度、いつも楽しみにしています。

で、見栄っ張りの私はやっぱり「できるだけいい状態」でその日を迎えたいわけです。本来は来年の夏を想定していた同窓会が2ヶ月後にいきなり行われるわけですから、これは焦ろうというものです。計画は前倒しで一気にカタをつけねばなりません。

今年中にあと3kg減量する!

時期的には最悪です。年末といえば宴会、宴会、また宴会の飽食強化月間。この時期に3kgも減量するにはかなりの努力が必要です。

しかし、今回は明確な目標があるのでこれを逃す手はありません。誘惑に負けないよう、同窓会の案内状をコピーして持ち歩こうを思っています。
※ローラー台も再設定しなくては

| | コメント (3)

2007/11/04

壁紙ひこにゃん化計画

2007110400
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

家のパソコンの壁紙がいつの間にやらこんなことに・・・・

さらに私の携帯の待ち受け画面まで強制的におそろにされ、

同居人 「貴方の会社のパソコンの壁紙もこれにしていいよ」

会社では一応立場というものが・・・・携帯の待ち受けもかなりデンジャラスだぞっ

20071104001

| | コメント (3)

2007/11/03

ロード乗りの壁 その2

20071104
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さて、懸案の「ツールドフランス風コスプレロードファッション」ですが、機能的には申し分ありませんが、しかし一般の人から見たこれらの機能的ウェアもファッション的に見てみると

-あの人、きのこを頭に乗せて自転車乗ってるよ (ヘルメット)
-ぴちぴちの走る広告? (チームカラーのジャージ)
-股間もっこりで江頭2:50? (レーサーパンツ)
-あのペンギンのような歩き方は何故? (ビンディングシューズ)

と、まあ頭から足先まで「キワモノ」「イロモノ」「コスプレ」「変態的」・・・・一般人からは相当「怪しい格好」となるわけです。機能性と世間体の落としどころとして以下のように使い分けています。

■サイクルイベント
これはフル装備で問題なし。ただ、大した脚ではないので「ケースデパーニュ」フルコスプレとか山岳ジャージとか恐れ多くて着られませんけど。

■サイクリングロードオンリー
ここは自転車専用道ですから基本的にフル装備可能だと思います。ただレースと同じくあまりに挑戦的なレプリカだとバトルを仕掛けられる可能性がありますのでその時はリュックなんか背負って「あ、サイクリングですから」という雰囲気を醸し出し、その辺をあやふやにすることも忘れません。

■ロングライド
一番悩みどころが満載なのはこのロングライド。
一旦峠道に入ってしまえばそこはハイカーとサイクリスト中心になりますからいいのですがロングライドといえばそのほとんどの過程のほとんどが一般道。食事をすることも考えると頭を抱えてしまうのです。

<夏>
レーサールックで一番のネックはなんでしょうか。色々ご意見はありましょうが、私の場合「短パンのレーサーパンツ」に尽きると思っています。これをお洒落な七分丈のハーフパンツにするだけでアラ不思議「サイクルツーリスト」に早変わりです。もちろんロングの場合はインナーパンツを着用し、お尻への負担を軽くすることも忘れていません。

<冬>
同じレーサーパンツでもくるぶしまでカバーするロングタイプになると話は違ってきます。「ぴちぴちもっこり短パン」という要素がなくなるだけでかなり怪しさは半減します。
た・だ・し上着がピチピチの単色サイクルジャージだともはや「もじもじ君」や「江頭2:50」そのものになってしまいます。この場合街中ではウインドブレーカーなどの余裕のあるジャケットにはおります。上半身を見るだけでは一般的なファッションですからレーサーパンツのピチピチ感と股間さえ強調しなければ大丈夫(と、勝手に思っています)。

こういった悩みはロードスポーツが一般道で行う数少ないスポーツだからこそ起こってきます。ヘルメットやレーサーパンツも機能だけでなくこういった一般道を走ることを前提としたデザインの余地ままだまだあると思うのですが・・・・・
軟弱者の試行錯誤はまだまだ続きそうです。

※でも勢いでパオパオビールのジャージを注文してしまった

| | コメント (4)

2007/11/02

ロード乗りの壁 その1

2007110201
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

スポーツをするにあたってそれにふさわしい格好というものはあって、それはスポーツ工学的にも洗練されたものとなっています。
※スイミングウェアなんかいい例でしょう。

自転車競技にもそれは当てはまっていて、ロードバイクで快適にスポーツする最適なウェアとしては

・ヘルメット
・サイクルジャージ
・レーサーパンツ
・ビンディングシューズ

主にこんな構成でなりたっています。ご存知ない方でも「ツール・ド・フランス」なんかの自転車競技の写真はごらんになったことはあるはずです。まさにあのままの格好と思っていただいて結構です。

2007110202

ところが自転車趣味はスポーツジムでのプールと違って閉鎖的な空間で行うものではなく、公道を走ることになります。百歩譲ってサイクリングロードや人気の少ない峠道ならまだしも、そういったところへ移動するにしても一般人が行き来する道路をこの格好で走らなければなりません。
※実は一番この格好をするのが厳しいのは家の周りだったりしますが

ここで大きなジレンマが発生するのです。

競技中ならともかく一般人がこんな格好で街中を走ることに違和感はないのか

まったく気にせず吹っ切れたロード乗りの方も沢山おられるでしょうが、未熟者の私はまだこの一線を完全に越えられないでいます。

勇気を持ってたまにレプリカジャージ&レースパンツフル装備で出かける時、同居人と出くわすと

同居人 「ぷぷっ!変な格好(笑)」 (ジャージを摘みながら)

と、かなり上の視点から笑われてしまいます。身内でさえこうですから免疫のない一般人の見る目はもっと厳しいと思わざるを得ません。

                                    つづく

| | コメント (3)

2007/11/01

人気モノ

2007110101
RICOH GR Digital 28mm f2.4 (今はない)

最近ニュースで防衛省の贈賄疑惑で報道人に囲まれて質問攻めにあっている守屋武昌前事務次官の様子が報道されていますが、それを見た同居人

同居人 「まるでひこにゃん人気のようやねぇ」

あんたの基準はそこかいっ!

20071101

| | コメント (2)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »