« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007/09/27

しっかり写真も

2007092701
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

自転車メインのハワイ行ですが、少ない時間を見つけてしっかり写真も撮ってこようと思っています。デジタルはIXYで完全記録用。カメラは予定通り

Zeiss Ikon + Summilux 35mm f1.4 のみ

過去最高の割り切り度合いです。日差しもきつそうなので、持っていくフィルムはVelvia50。そろそろ現像期間が迫ってきたコダクロームも少しだけ持っていこう・・・・多分出来上がりは

別にハワイでなくてもいいような写真

になることは想像に難くないですが「ところ変われば気分も変わる」と申します、結構楽しみにしてたりするんですよね。

2007092702

| | コメント (8)

2007/09/26

Bad Boy ホノルルセンチュリーライド最終仕様

2007092601
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

興味のない人にはまったくどうでもよく、興味があっても「ふーん」くらいな自転車仕様お披露目ですがどうか広い心でお付き合いください。

本当ならクランクセットもXTを注文していたのですがメーカー欠品、「なんでや?」と思っていたらフルモデルチェンジ中だったんですね。今回は残念ですが、長い目で見れば在庫がなくてラッキーだったかも。

<悪童壱号ニイタカヤマノボレ仕様 変更ポイント>

■ホイール
 リム:Mach1 510 w/machined sidewall, 32 hole
 ハブ:Hubs Shimano M475
 スポーク:Spokes DT Swiss Champion
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 MAVIC SPEEDCITY

■タイヤ
 Maxxis Detonator, 700 x 28c
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 CONTINENTAL GRAND PRIX 4000

■ペダル
  Wellgo alloy cage w/clip and strap
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 SHIMANO PD-M540 

■チェーン
 KMC 8-speed
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 SHIMANO  XTR,DURA-ACE/CN-7701

■フロントディレーラー
 SHIMANO  Alivio
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 SHIMANO  XTR FD-M970

■ハンドル  
 Cannondale C-3, 20 mm rise (600mm)
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 DEDA  BIG N BAR 31(480mm)

■サドル
 Selle Royal Viper
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 fizik  ARIONE

■シートポスト
 Cannondale C4 Alloy
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 BONTRAGERレース X ライト ACC

後二ヶ月もあればフレーム以外総取換えになっていたような・・・・とはいえ現状でも走りは別物ですぜ>Bad Boy

帰国後は第二次改造計画が・・・。次なるコンセプトは

走って写せる撮影仕様(搭載能力と駐輪能力の向上、引き続き走りの追求)

ま、とりあえずは無事完走してからですな。

2007092602

| | コメント (4)

2007/09/25

走りながらの食事

2007092501
Leica MP + Summilux 35mm f1.4

競技中に食事を摂ることが当たり前なスポーツは自転車競技くらいなもんじゃないでしょうか。特にロングライドとなると定期的な水分補給と栄養補給が理想です。

ハワイセンチュリーライドでも補給サービスをしてくれるエイドステーションはありますが、それはどちらかというとお楽しみくらいにしておいて走るための準備は自分で用意しなければいけません。

と、いうことで一応コレくらいはポケットに入れていこうかと・・・

2007092502

同居人 「関西人ならたこ焼きくらい走りながら食べーな」

そういう食事じゃないし、第一無理です。

| | コメント (2)

2007/09/24

ひこにゃん大阪の陣

20070923
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日彦根城ゆるキャラ「にこにゃん」が大阪に出陣してきた時のこと。

ひこにゃんの追っかけに成り下がった同居人は強奪した私のGX100で撮影した100枚近くの写真を毎日眺め、一緒に見ろと強要してくる始末。そしてとうとう・・・・

同居人 「なあ、私の撮ったひこにゃんの写真、貴方のブログに載せて」
Shig  「えぇぇ~」
同居人 「嫌なん?な、嫌なん?ひこにゃんの写真を載せると貴方のブログの品位
     に係わるとでも?」
Shig  「いやー、そういうわけでは・・・・」
同居人 「貴方、最近ブログを私物化してない?」
Shig  「・・・・え?」
※と、いうことで同居人によるひこにゃんの追っかけ写真です。

2007092301
どこを見ているんだお前さんは

2007092302
最近は決めポーズも堂に入って・・・

2007092303
無茶苦茶な人だかり

2007092304
このゆるい短足がくせもの

2007092305
ほんまにゆるキャラやなぁ(一応侍の魂を持っているらしいが)

| | コメント (3)

2007/09/22

自転車発送

20070921
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今日、ハワイに向けてバッドボーイを発送しました。
※実際の空輸は私と同じ飛行機なんですけどね

2007092102

中身は毛布とプチプチクッションで厳重に包みましたから少々乱暴に扱われても大丈夫かと思います。これなら次回はF4:13を持ち込んでもいいような気がしてきました。

今回完走できれば次は佐渡ロングライド210kmに挑戦しようかな・・・と。

| | コメント (2)

2007/09/20

ばりばり症候群

20070920
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人からもらったのど飴を口に入れた途端バリバリと噛み始めたら

のど飴は舐めるもんやで。噛むのは邪道やん

と、指摘されたのですが、この傾向は飴だけではありません。

お風呂に入れたバブも湯船の中でバラバラにして2分で全部溶かしてしまいます

溶けるものを早く溶かそうとする何かの意志が働いているようです。これも一種の性癖なんだろうか・・・・

| | コメント (4)

2007/09/19

銀色のやつ

20070919
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最近テレビで宣伝しているアメコミ映画「ファンタスティックフォー 銀河の危機」。まあよくあるやつなんですが、今回のべたべたな敵役「シルバーサーファー(銀色のやつ)」、ぱっと見からして一般的に思い出すのが多分「ターミネーター2のT-1000」。

2007091902

ところがテレビでこのCMが流れたとき

同居人 「バーチャファイターの最後のやつみたいやねぇ」

思い出すのはそっち(デュラル)かいっ!なんちゅうマニアックな・・・・

※同居人はジャッキー使い。暴発サマーソルトが凶悪な必殺技

| | コメント (0)

2007/09/18

最終ポジション決定

2007091801
Leica MP + Summilux 35mm f1.4

7月初旬にバッドボーイを買ってホノルルセンチュリーライド用にあちこち改装はしてきましたが、実は8月初旬の段階では半ばこいつでの参戦は諦めつつあったのです。
(空輸時の破損のリスクをおかしてもピナレロF4:13での参加を検討)
その大きな理由は

ポジションがでない

なんだかんだで1年間乗ってきてやっとポジションが出つつあったロードとはまた違うジオメトリーのMTBベースクロスバイク。さらにフラットバーへの慣れも遅れ、70km以上のロングライドはこの時点でかなり辛いものだったのです。

車体は随分軽くなりましたし、装備のクオリティーも上がっています。でも肝心のポジションが出なければチョイ乗りには問題なくてもホノルルは無理な状態です。

もう時間がありませんから、できるだけガンガン乗って行きつけの自転車屋と相談しながら小まめに調整を続けるしかない・・・そして

8月中旬、やっとこさ長距離用のポジションが出ました

その間、ピナレロには申し訳ないけどほとんど走行はバッドボーイのみ。2ヶ月で800km以上走りました。その間、慣れもあったでしょうけど調整してゆきながら徐々に体の各部の負担感がなくなり100km以上走ってもまったく問題ない状態までもってこれました。

最適なポジションというのは走り方や、トレーニングによる上達度合いによって変化していきますのでこれがゴールではありません。部品のグレードアップよりこっちの方が走りに関しては重要なんですよね。

まあ、ホノルルに関してはひとまず安心といったところでしょうか。

※後は最近の撮影スタイルに関するポジション出しは必要かな(若干見失いがち)

2007091802

| | コメント (2)

2007/09/17

コンタクトの奇跡

20070917
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

コンタクトレンズの主流は「使い捨てコンタクト」になってきていますので、最近では落としたコンタクトレンズを足を止めてみんなで探す、という場面を見なくなってきました。ですから久々に先日大阪駅のコンコースで

「動くな!ここからこの辺りにあるから囲って探せ!」

と数人で探しているのを見ると懐かしく思ってしまいます。

それで思い出したんですが、過去失くしたコンタクトが奇跡的に見つかった思い出を2つほど・・・

■秘密兵器
大学時代、下宿から駅の間の道(約400m)の間で同級生がコンタクトを落とした時のこと。夜だったこともあって誰しもが「そりゃ見つけるのは無理だろ」と諦めていたのですが・・・

「自動車のヘッドライトを地面に照らしたらコンタクトは光るはず」

と誰かが言い出し、駄目もとで自動車を持ち出しゆっくり照らしながら探したら・・・

なんと見つかりました、10分後に。ちょうど下宿から100m辺りで

これって一般的な探し方だったんでしょうか?

■間一髪
首都高をバイクで走っていた時のこと。バイザーを上げた瞬間に風が目を直撃、その勢いでコンタクトが外れてしまいました。「うあっ、やべっ」とブレーキかけて路肩に止まりましたが、高速ということもありコンタクトが外れた場所からすでに100mほど走行していました。こんなところでコンタクトを探すのは危険すぎ、と落胆したのですが・・・

目から外れたコンタクトがバイクのシートのスキマに挟まっていました

いやあ、奇跡って起こるんですねぇ

| | コメント (2)

2007/09/15

ここにきて練習不足

20070915
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先々週末は体調が悪く軽く流しただけ、先週は土日とも仕事で乗れず、今週は天気が悪い上にいろいろと用事が・・・・・

完全に練習不足です。(対ホノルルセンチュリーライド)

階段を登るときに腰やら背中やらオモリを背負っているような感覚まで・・・・

それって太ってると言わない?

ホノルルまで残り2週間、かなりヤバい状況です。今からハードな練習はかえって逆効果、休日は実戦をイメージした速度と負荷で中距離を流すくらいに留めるとして、やはり平日乗れないのは厳しいなー。

この季節は地獄だろうけど残り2週間、足を慣らすためにも平日固定ローラーでのでトレーニングも導入した方がよさそうです。

一日30分だけでもくるくる回す。筋力向上にも持久力アップにもなりませんが、ペダリング神経を持続して慣れさせるだけでも効果はありとみています。

ホントに走りきれるのか?おれ

| | コメント (0)

2007/09/14

強奪!

20070914
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

Shig  「明日の『ひこにゃん大阪の陣』のカメラ用意しといたから(IXY)」
同居人 「そっちと違う!いつもの黒い奴(GX100)がいい!」
Shig  「う・・・やっぱり?(涙)」
同居人 「こんな(IXY)女子供の使うような軟弱なカメラはいらん!」
Shig  「(失礼なやっちゃなー)」
同居人 「大体最近の電化製品は丈夫やさかい、少々落としても壊れんて」
Shig  「やっぱり、落とすつもりかい」
同居人 「まあ、そういうこともあるかも・・・という話」

すげーぎこちない持ち方で試し撮りを始める同居人

Shig  「ちゃんとストラップつけて、もっとしっかり持って・・」
同居人 「大丈夫、大丈夫、かまへんて」

俺が構うんだよっ

| | コメント (2)

2007/09/13

ホノルルに向けて ホイール効果

20070913
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
※クリックすると大きい画像が表示されます

ホノルルセンチュリーライドに向けて進化中のわがバッドボーイですが、悩んだ末ホイール系にも手を入れました。

まずタイヤをデフォルトの28cから23cに交換。これがまたえらい違い。確実に巡航速度が3kmはアップします。単にタイヤの細さだけでなくタイヤ&チューブだけで前後1kgくらいの軽量化。走行性能に影響大です。

ホイールに関しては当初は「はなもちならないバッドボーイ」をコンセプトに金色系のコレ↓をイメージしていたのですが、これはシマノには非対応ということで却下。

2007091302

さらにMTBベースのクロスバイクということで大きな制限があることが判明。

ロードバイクのハブ幅が130mmなのに対してバッドボーイは135mm

たった5mmですので、精度の悪いフレームだとこれくらいの誤差はありますし、無理してはめられないわけではありません。しかしそこはフレームの素養を評価して選んだキャノンデール商品、妥協するわけにはいきません。

と、いうことであまたあるロード用のホイールを諦め、クロスロード用ホイールから選ぶしかなくなったのです。A-classの商品も該当したのですが、結局ピナレロに装着したキシリウムESと同じマビック製品「スピードシティー」ということになりました。

2007091303

重量も形状も突出したものはありませんが、バッドボーイデフォルトの「Mach1 510(リム)」との差は歴然!これで巡航速度はさらに2kmほどアップしそうです。

 ■とにかく漕ぎ出しが軽くなったことでストップ&ゴーでの負担が軽減
 ■中間速度15kmからの加速がスムース
 ■キシリウムESに比べると坂を上る軽さはないものの、平坦地ではかえって
  スピードが落ちにくく巡航用としてはgood

センチュリーライド完走の確信が持てたのはこのホイール交換によるところ大です。着々と対ホノルルの準備は整っています。
※自転車ばかり手を入れて他は何もしてないぞ・・・・(焦)

| | コメント (4)

2007/09/12

なんかズームできるやつ

20070912
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人 「なあなあ、今度『ひこにゃん』が大阪出張に来るんで会社の昼休みに見に
      行こうと思うんよ」
Shig  「そりゃ、そりゃご苦労なこって」
同居人 「そんでな、なんかズームできるコンパクトカメラってなかったっけウチ」
Shig  「俺のGR1vは28mm単焦点やし、あんたのT3も35mmもズームできんし」
同居人 「そうやったっけ」
Shig  「そんなんも忘れたんかいな」
同居人 「うーん、なんかない?」
Shig  「そりゃあ、デジタルでよかったらGX100で72mmまで・・・」
同居人 「ほならそれでいい」
Shig  「・・・・・そういやハワイ用に実家から持って帰ったIXYなら108mmまで
     望遠やし、そっちにし。セッティングしたるし」
同居人 「貴方・・・GX100貸すの嫌なんやろ。私が壊すかもと思うてるやろ」

げ、なんちゅう勘のするどい奴なんや・・・

| | コメント (3)

2007/09/10

出張タイフーン2

20070910
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

まさかこんな記事を書くとはつい2日前は想像もつきませんでしたけど・・・・

先週の木曜日、痛い目に合った台風4号の経験を活かし軽く台風9号をいなした私は快晴の土曜日、機嫌よく東京出張へ行ったわけです。

ハードな仕事を2日こなした日曜日の晩、現場の撤収も終わり最終一本前の新幹線で帰ろうとした時にその情報が流れてきました。

どうも新幹線が止まっているようだ、運転再開の見込みは未定だとさ

なんで?台風はなかったはずでは?台風は来なかったものの秋雨前線がもたらす雨が強烈だったらしく新幹線はストップ。もうこの時間では選択肢のなかった私は急遽東京にもう一泊するハメに・・・・

今年は笑ってしまうくらい雨に祟られています>出張。

ま、幸いだったのは日曜だったので急な宿泊にもいいホテルが開いていたことでしょうか。これでカプセルホテルや漫喫や新幹線ホテルだったら、目も当てられませんや。

| | コメント (5)

2007/09/07

遅すぎたハワイ

20070907
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最後にプールに行ったのは10年くらい前じゃないでしょうか。さらに海となるともっと前・・・・水着がありません。

まあ、今回ハワイではプールサイドでゆっくりするくらいは想定しているので水着は買おうと思っています。

でも・・・アクティブに泳ぐことはないでしょうね。あまり締まっていない体をさらけ出すのも恥ずかしいのですが、もっと抵抗があるのは日焼けの仕方。

腕がマレーバク状態になっているのは以前にも紹介しましたが、体の方もサイクルジャージ型(Tシャツ型)に真っ白で、焼けているのは首から上と肩の下から手首まで。

そうなんです、腕だけではなく全身マレーバク状態なんです。

でもハワイならこれを機会に今、白い部分を焼いて帳尻を合わすことも可能かもしれません。でも・・・・・

帰ってきたらもう10月じゃん(涙)

教訓:ハワイに行くなら夏の前

| | コメント (5)

2007/09/06

出張タイフーン

20070906_2
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

台風で新幹線が止まっても所詮2~3時間さ

と、なめきって台風4号のために8時間も新幹線に閉じ込められてしまったのはつい先々月のこと・・・

実は今日、東京日帰り出張の予定でした。運悪く台風9号が東京直撃の予想。今までの私なら行きに問題なければ特攻していたところでしょう。ところが今回は

 ・今週末の土日はまた東京出張に行かなければならないこと
 ・明日は大阪で仕事があること
 ・今日の東京の仕事はキャンセルしても先方に迷惑が掛からないこと

今朝、台風の速度、進路などから急遽出張中止を決定いたしました。
※関西はピーカンにも関わらず

そしたらなんと夕方以降東海道新幹線は暴風雨のため終日運休を決定

あまり学習能力がないために数々の後悔の山を築いてきた私ですが、着実に進化はしているようです。最終形になるのはいつのことでしょうか。

| | コメント (2)

2007/09/05

サドル沼 

20070905
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

自転車乗りに取って重要なアイテムのひとつ「サドル」。

サドル選びには個人差が激しく、こだわるポイントも人によって様々です。坐骨が痛くなる人、おまたの中心が痛くなる人、痔が刺激される人・・・・・

ですからいろんな形状のサドルが出回っているわけですが、お尻がデリケートな人は永遠に理想のサドルを探す旅をしなければならないほど相性のいいサドルを見つけるのは至難の業とされています。

私はかなりフレキシブルなお尻を持っているようで薄くて硬い「MAGMA MG(マグマ MG)」でも全くもって痛みはなし。もうこれでサドルをあれこれ買わなくて済むな、と思っていたのですが・・・・。

レンズだけでなくサドルにも沼がありました。

 ○お手軽な値段で乗り味が変わる
 ○自分で取り付けられる
 ○トッププロと同じものが手に入る
 ○いくつかあっても(そんなに)邪魔にならない
 ○進化してどんどん新商品が出る

カーボン製の高級サドルも在庫処分で半額以下で叩き売られているのを見て思わず買いそうになってしまった・・・サドルってなんて罪作りなアイテムなんだろう。

教訓:お尻に合わないから・・・っていうのは物欲の自己弁護になりやすい
実例:「いやあ、いいのがなかなかなくてねぇ」といいながら口元は緩んでいる

                          

| | コメント (0)

2007/09/03

びよ~んの試練

20070903
Leica MP + Summilux 35mm f1.4

「感染るんです。。。」の銀治さんが見事に店員さんにまで「びよ~ん」と言わせてしまった「OP/TECH」ストラップですが、私も時を同じくしてハッセル用の同じストラップを購入いたしました。
※日焼けした首に純正のストラップはあまりにも過酷

同居人 「あ、貴方もびよ~ん買うたんか?」
Shig  「あ、ま、まあね」
同居人 「ちゃんと『びよ~んください』って言った?」
Shig  「う・・・・言わんかった・・・」
同居人 「・・・・・・・」
Shig  「な、何?その沈黙は・・・・」
同居人 「使えんなぁ。思わず心の中で舌打ちしたわよ、チッ!」
Shig  「声に出しとるやん」
同居人 「思わず出てしもた」

そ、そこまで言われることなのか?

※あまりに楽なのでMP+ノクチ時にも使用検討中

2007090302

| | コメント (3)

2007/09/02

露出の達人2

20070902
CANON EOS 7 + CANON EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
撮影 : 同居人
※クリックすると大きい画像が表示されます

一昨日の記事「露出の達人」に同居人からクレームがつきました。

あのねえ、写真やってる人なら「露出」と言えば写真を撮る時の「露光量」のことだと思うかもしれないけど、普通の人が「露出」っていうと

コートの下に何も着ていなくて、いきなり広げてへへへってそっちの方を思い浮かべるじゃない!

それを「露出の達人」だなんて・・・・。誤解を受けるからちゃんと説明しておいてね。

そんなん、言われるまで想像もせんかったよ。言うほうがマズくないかい?
※ちなみに写真教本「露出の達人」は無事イリノイ州の友人に届いたそうです

| | コメント (4)

2007/09/01

くるまに乗れる

20070901
Leica MP + Summilux 35mm f1.4

やっと昼間でも涼しくなってきました。(今までが暑すぎた?)

ウチの車は二台ともエアコンが効かないので夏には車で出かけることは事実上ほぼ不可能。8月の車での移動、約50km(ほぼ夜間)。それに比べて自転車での走行距離、約600km。

世間一般ではエコライフなんだろうけど・・・・(本人にその意識まったくなし)。

| | コメント (3)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »