« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007/07/31

同居人’sギャラリー 夏の陣

20070731_2
Zeiss Ikon + Planar T*50mm f2 ZM
撮影 : 同居人

※クリックすると大きい画像が表示されます

雨が降ってる・・・・
暑すぎる・・・・
自転車で走りまくって疲れた・・・・

写真を撮りに行きたい気がないわけではないのですが、最近出鼻をくじかれることが多くてさすがにストックがなくなってきました。
※今週末はガッツリ撮影に行く予定ですが

と、いうわけで

同居人 「ネタばっかりじゃなくてたまには私の写真載せてぇな」

というリクエストもあり、時々彼女の写真も載せてゆこうと思っています。一緒に撮っていることもあってお互いに似ている部分があったり、やはり視点が違ったり・・・・。
さあ、どんな写真が出てくるやら・・・・

| | コメント (2)

2007/07/30

やっぱり嬉しい

20070729
RICOH Caprio GX100

とある自転車屋で夏用のハーフパンツを買った時のこと・・・

店員 「一応試着してみます?」
Shig 「あー、はい」
店員 「あ、お客さん。走りこんでますねー」

私のふくらはぎを見て店員が一言。いやあ、それほどでも・・・・。足はそれなりなんですが走りは全然で・・・・。

ま、これもお世辞のひとつなんでしょうけどね(笑)

| | コメント (3)

2007/07/28

懲りないデジタルギア

20070728_2
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

以前からややこしいPCライクな端末はいらないから携帯性のいいテキストライター(ワープロ)が欲しいと書いてきましたが、残念ながらいまだにドンズバのものは登場していません。

世の中これだけブロガーがいるのだから需要はあると思うのですけどねー。と、いうことで現段階での私のセレクトはこれ↓
2007072802

W-ZORO3でも出来たのですが導入はEM-ONEからです。携帯折りたたみ型キーボードであるコレをUSBでEM-ONEに繋げて「ワード」にテキストを打ち込むのです。携帯とはいえキータッチは端末付属のものとは比べ物にならないほど快適。当然ブラインドタッチも可能です。

ただ、汎用性が高い反面EM-ONE用ではありませんのであくまでキーボードと端末はケーブルでつながっているだけ。安定性はありません。文字を打ち込むにはそれなりのスペースが必要なので電車の中で座って打ち込むのは体勢的に難しいです。

機嫌よく毎日持ち歩いてはいますが・・・・・全然使うタイミングがない

帰りにちょっとカフェなんかに立ち寄った時などが想定される場面ですが、会社帰り寄るのはカフェじゃなくてパブとかバーなので、こういったのを使うのはどうも・・・。

ま、こういうものは持つのが楽しいのであって結局ガシガシ使えるデジタルモバイルギアってやっぱり無い!と、やっぱり今回もそうなってしまうのです(大人のスパイ手帳としては抜群の出来だけど)。

| | コメント (2)

2007/07/27

右から左へ

20070727
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

何を勘違いしたのか35mmベルビアを箱買いしたつもりの同居人ですが、実際に開けてみるとこれ
 ↓↓↓
2007072702

買ってから随分たっていたので交換してもらうわけにもいかず・・・

同居人 「なあなあ、貴方のハッセル用に買い取ってくれへん?一割引でいいや」

まあ、いいけどコレだけ撮るとなると大変やなぁ。

※ところで一割引って定価の一割引じゃないだろーなー。
(ちなみにこのブローニー、量販店で買ったブツ)

| | コメント (2)

2007/07/26

電気羊は焼肉の夢を見るか

20070726
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

デフォで付いていたサドルはママチャリのように幅広くとてもペダリングできるものではなかったので速攻で交換を決断。
(外した後玄関の前に放置したままだったので夜中に帰ってきた同居人が「玄関に変なもんが転がっとる(涙)」と恐怖させてしまいました)

2007072601

軽くて、安くて、目立つサドルはないものか・・・と探して選んだのがコレ↓

2007072602
Tioga Spyder (タイオガスパイダー)

皆さんはこのサドルに座るとどんな感じかご想像がつきますでしょうか・・・・
多分その想像通りです・・・

もう、お尻が網目状態に・・・自転車漕ぎながら焼肉の気持ちがよーくわかります

少々硬いサドルでも平気なつもりでしたが、このサドルで160kmを走りきるのはちょっとツライのではないかと思えてきました。もうしばらく試してみてダメならまた相性のいい例のヨセミテについていた13年前のサドルに交換します。
※格好はいいのでセンチュリーライド以外ではスパイダーでいいかも

とりあえず改装第一フェイズは終了です。でも問題山積みなんですよね・・・・・

2007072603

| | コメント (4)

2007/07/25

花と僕とハッセルと

20070725
Zeiss Ikon + Planar T*50mm f2 ZM
撮影 : 同居人

知らない間に撮られてました。

| | コメント (2)

2007/07/23

「悪童壱号」改装第一フェイズ その2

20070723
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

前回はハンドルを語るだけで随分と文字数を消化してしまいました。今日はちょっとまとめて・・・・

■シートポスト
 えーと、ただの棒です。でもただの棒もあちこちのメーカーからいろんなものが出て
 います。カーボンだから軽いというわけでもなく、アルミでも特殊加工で結構軽いも
 のも出ています。でもただの棒です。オフセットができるタイプで一番軽くて安い
 モデルを探します。ただ、MTBフレームなので長さは最低350mmは必要。
 やはりロードモデルは使えません。MTBモデルから「ボントレガーレースXライトACC
 シートポスト」
をチョイス。
 ここは見栄えも考慮してカーボンモデルにしてしまいました。

2007072301

■ビンディングペダル
 最初は付いていたフラットペダルを装着していたのですが、ものの100m漕いだだけ
 でもう怖くて怖くて・・・・ペダルに足を固定するビンディングペダルに慣れてしま
 ったらもうフラットペダルで強く踏み込めません。(ペダルを回すイメージも×)
 でも街中でも歩けるようにここはオフロード用のSPDを装着。自転車から降りても
 普通に歩けます。まあ、確かにロード用に比べるとふにゃふにゃ感は否めませんが、
 ペダリング効率は一気に向上。まず翌日に変更してしまったのがペダルです。

2007072302

■タイヤ
 タイヤに関してはどちらかというと第二フェイズの実験的要素が強いです。
 ノーマルについていたタイヤは28cという街中仕様。ママチャリ用よりちょっと細い
 くらいの普通のタイヤです。当然のことながら重くて転がらない・・・・でもその分
 路面のギャップを吸収してくれますし安定感は23cとは比べ物になりません。
 今後どうするかは別にして家に余っていたF4:13用23cタイヤを装着。色目
 がF4:13用なのはご愛嬌といったところ。(タイヤ交換の練習になりました)
 ※タイヤインプレッションはまた後日

2007072303

■サドル
 只今検討中。近日公開予定
 今は昔のアレを付けています。

ここまで交換した時点で走りは劇的に変わりました。(特にタイヤ交換)この辺りまでは想定内なのですが、ここからが思案のしどころ。くれぐれも破綻しないよう、物欲に負けないよう気を引き締めなければ・・・・

2007072304

| | コメント (5)

2007/07/22

サルベージ

20070722
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
※クリックすると大きい画像が表示されます

私はポジをマウントで現像してセレクトしたものをファイルブックに保存してゆくという方法をとっています。トルコとか中国とかはタイトルをつけてファイリングしますが、それ以外は現像順に差し込んでします。

最初はレンズ別にファイルを分けていたのですが、使うレンズが安定してきたことと、ポジを見ればどのレンズで撮ったのか分かるのでいちいち分ける必要もないということで一本化しました。

さて、セレクトされなかったポジといえばかなり適当にまとめてポジケースに入れて適当に物置に放り込んでいたのですが、それも結構貯まってきたので思い切って処分することにしたのです。

セレクトされなかってポジにはいろんな理由があります。

■同じような写真から一枚セレクトした余り
■なんとなく選ばなかった
■完全なる失敗作

処分するといっても全てではなくファイリングしないまでも一応残してもいいような写真はやはり残して、それ以外を処分しようというものです。

あらためて見ると結構面白い写真なんかもありますから選びなおす作業もそれなりに楽しく、また時間も結構かかってしまいます。デジタルで保存するのとはまた違ったこういった作業もアナログ的でいい感じです。

今後はこういったサルベージ写真も掲載しようと思いますので随分前の写真も出てくるかもしれません。でもこれってマンネリ打開の策にもなるかも・・・・

| | コメント (5)

2007/07/21

「悪童壱号」改装第一フェイズ

20070721
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

バッドボーイの第一改装フェイズは「基本性能の正常進化」です。

1、クロスバイク完成車の問題点はパーツ構成でかなりコストダウンがなされている
2、それにより本来のクロスバイクの強みが十分活かされていない場合が多い
3、方向性を変えずに基本部品をグレードアップすることにより飛躍的に性能はアップ
4、ただ、単純にグレードアップするのではなくCPを意識してヒネリを入れる事

パーツの変更ポイントは「クオリティーアップ」と「軽量化」です。ただ、軽量化はお金さえ掛ければいくらでも軽くなりますが、今回のバッドボーイは軽くするのが目的ではありません。軽いバイクならF4:13があります。あくまで

クロスバイクとして力を発揮できる軽さまで持っていってやる

これで十分なわけです。「クオリティーアップ」には部品の精度という要素もありますが、せっかくカッコモデルのバッドボーイを選んだのですから、当然もっと格好よくしなければ・・・・という色気もあるわけです。

と、いうわけで第一改装フェイズ第一弾は「ハンドルのショートカットとストレート化」

2007072102

改装前のデフォルト写真を撮り忘れてしまったので比較できないのが残念なんですが、ハンドルのデフォルト仕様からの変更点は

■ハンドル幅600mm → 480mm
 不必要なまでに幅広なハンドル。格好が悪いうえに操作性も悪く、公道では車との
 接触も気になってしまいます。極限まで短くすることによってかなり精悍なフォルム
 になりました。
■アップライトなハンドル → ストレートハンドル
 ついでにステムをひっくり返してハンドル位置を低く
■極太グリップ → 極薄ストレートタイプ
 目一杯極太のもっさいグリップをシンプルなものに換装
■アナトミックバーエンド追加
 イメージはドロップハンドルにおけるブラケットです。ブレーキの必要のない見通し
 いいサイクリングロードとヒルクライム時の対応です。

後日またゆっくり語ろうかと思うのですが、このハンドル形状にいたるまでは紆余曲折ありました。本来の構想では「ブルホーンハンドル」にする予定でした。
でもブルホーンハンドルは基本的にロードバーツなのでMTBパーツベースのバッドボーイだと根本的にパーツの総入れ替えが必要になってしまうのです。

この段階ではまだ基本進化過程ですのでコンセプトが大きく変わるパーツ変更はまだできなかったというのが実情です。
難点はぎりぎりまでハンドルを短くしたので変速が窮屈になってしまったこと・・・これはこれで対応策を画策しているのですけどね。設計思想が違うMTBパーツ構成のあれこれ・・お楽しみはこれからです。

| | コメント (2)

2007/07/20

コダクロームカウントダウン

20070720
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

コダクロームの国内現像受付まで半年を切りました。フィルムは高いわ、現像は高いわ、時間はかかるわ、色転びするわ、で使いどころの難しいフィルムではありましたが、コダクロームならではの表現力はいくらレタッチをしても出るものではありません。

手元にあるコダクロームは残り9本。1本は記念として残すとして半年で8本綺麗に使い切らねば・・・。コダクロームだけ持って旅に出るとかってかっこいいだろうなぁ。

※今回も今までと違った色の出かたで現像が上がってきました。撮影状況で同じレンズでも随分上がりは違うようです。最後まで使いこなせなかったな・・・・

| | コメント (2)

2007/07/19

明確なイメージを

20070719
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

バッドボーイ改造計画のビジョンですが、例えると「戦闘攻撃機進化型」のイメージでしょうか。

戦闘機 = レース基準に設計された高速走行モデル(ロードレーサー)
攻撃機 = 悪路を走破するために設計されたキャパシティーの広いモデル(MTB)

もともとクロスバイクはその中間である戦闘攻撃機の位置づけにあるのですが、汎用性が高いということは裏を返せば

中途半端になってしまう危険性がぷんぷん

安価で売られているクロスバイクの評価が分かれるのもこの辺りです。ようはどっちつかずの味付けになってしまうと

あまり速くも走れない & 悪路にも耐え切れない

こうなってしまうとあまりに勿体無い。そこで「悪童壱号」のコンセプトは以下の通り

1、ポジションは高速性能寄りクロスバイク
2、中途半端にならずに両方のいいところを強調
3、ロードレーサーの高速パラメーターを下げた分長距離汎用パラメーターを伸ばす
  ※このあたり戦略シミュレーションゲーム経験者ならイメージできるのでは?
4、汎用性、実用性、経済性をクリアするために予算を限りなく低く抑える

そこで必要になってくるのが上記のコンセプトに合致した明確な意思を持ったクオリティーの高い部品交換となるわけです。計画上ではフレーム以外の部品はほとんど総とっかえの予定。もはや「Badboy」のいいところはフレームのみというあからさまな意思表示かな。
さらにキモは低予算でこれを仕上げるという課題。コスパ重視でちょっとひねったパーツを選ぶのもこれまた楽し。

ま、最終進化形まで3年は掛かると思われる計画なんですけどね。すでに第一改装段階での部品交換は終えています。週末には写真を取ってアップしてゆきますね。

| | コメント (0)

2007/07/18

いけてる速さ

2007071801
RICOH Caprio GX100

機種変しました・・・と言っても携帯電話ではありません。
コレです↓

2007071802

W-ZERO3 → EM-ONE

最初はコストアップと思いきや実は月々の費用はコストダウン。それでもって性能は飛躍的にアップです。ただ、いくつかの点でスポイルされた機能はありますけど。

<メリット>
・なんといっても通信速度の速さ。下りで最大3.6Mbpsの実力は伊達ではありません。
PCに繋いだらセカンドライフも動きます
・W-ZERO3に比べると本体が若干薄くなっています。
・当然PCに外部モデムとして使ってもお値段据え置き
・ワンセグ機能付き
・キーボードはこちらの方がずっと確実に押せます。

<デメリット>
・都市部でしかネットに接続できません。
・電話機能は付いていません(使わないけど)
・スタイラスペンが細くて持ちにくい
・バッテリーの持ちが悪く3時間くらいで電池切れ

でもこの回線スピードに慣れてしまうともう手放せません。先日の名古屋駅で閉じ込められた時も、とある掲示板でJRアナウンスより早く情報収集ができたり同じ車両に乗り込んでいた同志と励ましあったりと大活躍でありました。

今後ももっとリーズナブルな料金サービスや端末も出るのでしょうけど、現段階ではこれが最強では(限りなく地域を選んでしまいますが)。

※あ、実家の岡山に帰ると使えないや

| | コメント (4)

2007/07/16

東京サバイバル出張

20070716
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

三連休のど真ん中ではありましたが昨日東京出張でした。またそんなタイミングで大型台風は東海地方を直撃・・・・

AM 7:32 京都駅
京都以西は台風の影響もなく予定通りの時間に新幹線は出発。早朝のため車内は空席も多く、ゆったりと仕事の資料を整理しながらの移動

AM 8:15 名古屋駅到着
AM 8:15 台風の影響のため新幹線の全線運行見合わせがアナウンス
AM 9:15 名古屋駅待機
AM 10:15 名古屋駅待機  名古屋止まりの新幹線からお客がこちらに流れてくる
AM 11:15 名古屋駅待機  どんどん乗客の数は増加
PM 12:15 名古屋駅待機  すでに座席は一杯。通路も埋まってくる
PM 13:15 名古屋駅出発  富士川の水位が正常に戻ったため運行再開。

PM 15:05 やっとこさ東京駅に到着

京都駅を出発して東京駅まで7時間半。こういう状態の密室ではいろんな人間模様もありましたが、とはいえ大きなトラブルはなく疲労困憊しながらもそこから仕事場へダッシュ!大幅に遅れたものの、なんとか最低限の義理を果たすことができました。

今回の教訓
台風なめたらあきまへん。大事なお仕事場合、台風が来たら前日現地入りが鉄則!

<おまけ>
その日の帰り
PM 20:50 東京駅出発
PM 23:08 京都駅到着
※夜にはダイヤも正常に戻り、ゆったりと帰京。

一日で10時間以上も新幹線に。ちょっとした海外旅行だなこりゃ。

| | コメント (6)

2007/07/14

○○の気持ち

2007071401
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ある日の同居人からのプレゼント
20070714

私は前髪が長いので食事の時に非常に邪魔くさそうにしていたところ

同居人 「夏向きやし、これ使ぃ」

と、渡されたのはタオル地のヘアバンド。さらさらと肌触りもよくつけ心地もいいじゃないですか。しばらく機嫌よく使っていたのですが、どうも妙な感じです。

Shig 「このヘアバンド、どっかで見たことあるんだよな・・・・この感じって
    なんなんだろう・・・」

なんか既視感というかなんというか・・・・

Shig  「なあなあ、このヘアバンド、何かに似てないか?」
同居人 「ああ、それな。便座カバー」

タオル地の輪っか → 便座カバー

すっかり疑問が解けました。それ以来私はこのヘアバンドをつける度に便座になった気分を味わっています。

※それ以来食事中同居人は私のヘアバンド姿を見て意味深に「ふふっ」と微笑み
  ます。 何を想像しているのか考えたくありません。

| | コメント (5)

2007/07/12

PDCA

20070712
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

自転車はまさにパーツの集合体です。そしてそのパーツの組み合わせにより無限大の可能性があり、またそこでそのバイクの性格づけがなされるのです。

本来はこのフレームにはこのパーツを・・・・となるのが一般的ですが、どんどんパーツを変えていくうちにそれに合うフレームにしちゃったりすると巡り巡って別なバイクに仕上がってしまって

最初からそっちで組んだ完成車買っときなはれ

という状態になり、後ろを振り向くと試行錯誤したパーツが延々と・・・・なんてことになりかねません。

普段の生活や仕事でもそうですが、思いつきや目先ばかり見ているとろくなことはありません。明確なビジョンを持ち、いくつかの課題はロジカルに処理してゆきミッションをコンプリートしなければなりません。

今回の「badboy」の改造は4つのフェイズに分かれています。

第一フェイズ 基本正常進化型改装 (その後いくつかの仮説を設定)
第二フェイズ 試走による体感実験 (実験後明確なビジョンの確立)
第三フェイズ 第一次カスタマイズ (方向性の再確認)
第四フェイズ 最終形態進化改装 (フリーザか?)

この中で特に大事なのはその後の進路に大きく影響する第二フェイズ。目先のパーツに目が眩んであらぬ方向に向かってしまうのはよくあること。ここはビジネスの基本に沿って

Plan(計画)  こんなんええかな?どうやろ
Do(実施)   ほな、いっぺんこれでやってみよか
Check(点検)  どないやろ。これでええやろか
Action(是正処置) ほな、こうしまひょ

のフローをきっちり踏んでいこうと思っています。
(しかし行動言語で表すると何か不安に感じるのは気のせいだろうか)

| | コメント (6)

2007/07/11

海外からの訪問者

20070711
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

このブログには海外から迷いこまれた方もおられるようです。ココログには面白い機能がついていて、アクセスしてきたパソコンの言語設定がわかるようになっています。
ま、当然日本語が多いのですが、他の言語のアクセスをちょっと調べてみました。
※多くはないので4ヶ月分

<言語別訪問者数>
[en] English 1,893
[zh] Chinese 537
[fr] French 66
[ko] Korean 57
[it] Italian 28
[de] German 26.
[es] Spanish 20
[pl] Polish 10
[nl] Dutch 8
[ru] Russian 7
[sv] Swedish 6
[pt] Portuguese 4
[hu] Hungarian 4
[cs] Czech 4
[el] Greek 4

[da] Danish 2
[af] Afrikaans 1
[no] Norwegian 1
[sl] Slovenian 1

ほとんどはカメラ名やレンズ名で検索に引っかかるのかな?ブログ名が「River Of No Return」っていうのも影響がありそうです。

でも一人ってとこが妙にどんな人が知りたくなるな>Afrikaans、Norwegian、Slovenian

| | コメント (10)

2007/07/09

夢を食べる?

2007070901
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

この季節自転車で走りまくっていると非常にイレギュラーな日の焼け方をしてしまいます。一見通常のTシャツ焼けっぽいのですが唯一違うのは・・・・

手袋をしているため手の平は真っ白

さらに半ズボンで走ることが多いので足の焼け方も膝上までという中途半端さ・・・

2007070902

同居人 「・・・・・・・マレーバク・・」

それはちょっと・・・・・・酷すぎやしないかい?

| | コメント (5)

2007/07/08

悪童(badboy)の行方

20070708
RICOH Caprio GX100

PINARELLO F4:13はこの1年よく乗りました。でも他の自転車といろいろ乗り比べたかというまったくそうでもなく、その辺りは雑誌のインプレッションから想像するしかありません。

ましてや同じロードでもカテゴリーの違うクロスバイクである「badboy」も乗ってみるまではあくまで私のイメージの中だけのもの。

で、いざ念願のセカンドバイクに乗ってみての感想としては・・・・

■同じロード系といっても本格ロードレーサーと比べること自体無謀と認識
■キャノンデールのフレームクオリティーは想像以上に素晴らしく、このフレーム
  素材を活かしてどれだけ個性的なバイクにするかが課題
■付いている部品は廉価版の部品ばかりだけど、部品がチープだと乗り味がこんなに
  違うものだと実感。(アルテグラの品質の高さを思い知る)

ノーマル量産型badboyはあくまで「質のいいフレームを持ったただの街乗りバイク」にしか過ぎません。ちょっと走っただけでもそれがいかに勿体ないことか実感しました。でも、かといって本格ロードを目指すというのもちょっと違うんですよね。

理想のセカンドバイクとしてのビジョンはいくつかの実験をベースに明確にしてゆきたいと思っていますが、このバイクのひとつのコンセプトに

気軽に写真も撮り周れるバイクにしたい

という大事なテーマもあるのですが、これは見事に実践できそうです。ピナレロでは走ることそのものが目的であるため「途中で止まる」などできなかったのですがコレだとちょっと魅力的な被写体があると自然に止まれて写真が撮れるのです。これぞ肩ヒジ張らないセカンドバイクの真骨頂。ひとり「そうそう、コレコレ」と悦に入っておりました。

すでに改造第一段階のいくつかは進行中なのですがこれはまた写真を交え追々と・・・・

| | コメント (0)

2007/07/07

量産型Badboy 「悪童壱号」

2007070701
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.2 (1st generation)

2台目の自転車をセレクトするにあたりこの半年間随分悩みました。自転車趣味やカメラ趣味にハマった方ならお分かりでしょうが、だいたいが1台とか2台で欲求が満たされる類のものではないからです。

欲望に任せてもし手に入れることができるのなら最低でも10台は必要になってしまいます。

 ・味付け、方向性の違う本格ロード
 ・練習用ロード
 ・クロモリ愛でる用クラシックロード
 ・山道用フルサスMTB
 ・街乗り用クロスバイク
 ・ユーティリティーシクロクロス
 ・気軽遠出用折り畳みスポーツ
 ・エマージェンシー用小型折りたたみ自転車
 ・まったりサイクリング用ランドナー
 ・お洒落にスポーツ小径ロード

ああ、キリがありません。で、今回こんな欲望の渦の中から迷いに迷って選んだのがキャノンデール「Badboy」

2007070702

「Badboy」には3つのグレードがあります。

 ■フロントサスペンション+Discブレーキ仕様 「Bad Boy ULTRA」
 ■リジッド+Discブレーキ仕様「Badboy Disc」
 ■リジッド+Vブレーキ「Bad Boy」

私の選んだのは一番シンプルな量産型ノーマル「Bad Boy」。まあ量産型ジムとかザクみたいな感じですね。カッコイイDiscにも惹かれたのですが、まずは軽量&シンプルなモデルをベースに今後いろいろと手を入れようと思っています。

本格ロードとは違ってパーツの組み合わせや個性の出し方にお作法はありませんから最終的にはかなり「へんてこりん」なバイクに仕上げる予定です。そういう点ではフレームにお金を掛けてパーツはかなり適当な「Bad Boy」は改造ベースとしてベストでしょう。

ところが、ロードパーツと違ってクロスバイク(それもMTBベース)には改造するには大きな制約があったのです。このあたりの話はまた後日・・・・・

| | コメント (3)

2007/07/06

液晶ビューファインダー受難

2007070601
RICOH Caprio GX100

機嫌よくGX100のスクエアを楽しんでいたところ「液晶ビューファインダー」が壊れてしまいました。

このように何かの拍子にヒンジの部分が90度以上曲がってしまいモトに戻らなくなってしまいました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2007070602

そんなに強い力をかけていなかったんですけどね。GX100をお使いの皆さんお気をつけください。

さて、自分で直そうとしたのですがやっぱりここはメーカー修理ということで買ったヨドバシに持っていったところ(保証書持参)

ヨドバシ店員 「メーカー修理に出すと時間が掛かるのでこの場で新品と交換します」

と、速攻で新品のビューファインダーが私の手に・・・・・ヨドバシGJ!

| | コメント (2)

2007/07/05

そんなもんさ

2007070501
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

思い起こせば半年くらい前から主張してやっと申請が降りた今回のセカンドバイク購入。

Shig 「さあて、どこからイジってどんな風に仕上げてゆくかな・・・」

と、週末に納車される「Badboy」の改造計画を練るため、いろんな情報をネットで仕入れていたところ・・・

同居人 「なあなあ、あれっくすもーるとんって自転車知ってる?」

アレックスモールトン?彼女が何でそんなマニアックな自転車の名前を?ふと見ると彼女の手には某カード会社が発行している月刊誌が。そこにはキャッスルメイドのモールトンの記事が素敵な写真とともに掲載されていました。

同居人 「綺麗やなぁこの自転車。貴方が乗っているところ写真に撮ったげるしコレ
     買いいな。コレにし、コレに!」
Shig  「あのなあ、あんだけ自転車買うの反対してたやん・・・・」
同居人 「そやったかいなぁ。でもコレは格好いいわぁ、お城メイドってのもいいし」

よく見ると彼女の指しているモールトンは最高級の「ダブルパイロン」。

20070705

Shig  「だいたい、なんぼすると思うてんの。買えるわけないやん」
同居人 「そんなん知らん。貴方のお給料からやし。なんや買わへんのか、つまらんなぁ」

これがついこの間まで自転車を完全拒否していた人間の言葉でしょうか。彼女はデザインさえよければ全てクリアとは知っていましたが、だいたいが手の届かない雲上モデルばかり。

まあ、何の知識もない彼女に絶賛されるだけあって冊子に載っていたモールトンはあらためて見ても最高に美しゅうございました。

※でも少なくともずっと将来もし欲しいとなった時の障害はないことが判明

| | コメント (6)

2007/07/04

にっぽん劇場写真帖&写真よさようなら

20070704
RICOH Caprio GX100

森山大道氏の「にっぽん劇場写真帖」は初版本は論外としても、95年に出された復刻版(単行本)ですら巷ではほとんど見かけません。

もともと森山大道氏に憧れてスナップ写真を撮り始めた経緯もあって、とうとう我慢できずポチっといってしまいました(もちろん復刻版の方、それも泣く泣くプレミア価格)。

「写真よさようなら」の新装版も今は定価で売られていますがいつなくなってしまうかわかりませんのでついでに購入。

やくざ映画を観た帰りはつい肩で風を切ってガニマタで歩いてしまいますが、森山大道氏の写真集を見た後はこんな写真になってしまいます。

| | コメント (2)

2007/07/03

長い道のり

20070703_1
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

某月25日
発信:Shig

自転車ライフ改善の提案
提案内容 : 自転車2.5台目購入

<提案書サマリー>
■趣味自転車の現状
■提案コンセプト
撮影にも使える気軽な街乗りバイク (実質的にママチャリの買い替え)
■現状の問題点  (ロードレーサー編)(ママチャリ編)
■街乗りバイクの概要
■具体的維持イメージ

一番の懸案であった「場所の問題」「すみわけの問題」「費用的な問題」をクリアしつつより 快適な趣味ライフを構築すべく提案させていただきました。 なにとぞよろしくお願いいたします。

某月25日
返信:同居人

条件付承認。
*JR新駅完成後、購入を認めます。

某月25日
返信:Shig

JR新駅要素が今回の件に及ぼす影響は微小と思われます。

■一応概念的にはママチャリ後継車ですが、新駅OPEN後も稼動予定
  ・たまに遠回りして現利用駅まで乗っていく通勤車としての使用も検討
■JR新駅OPEN時期(今年冬~来年)未定のための影響
  ・一番美味しい季節をまるまる逃してしまいます(走行的、撮影的)
  ・ハワイセンチュリーライドに間に合いません
  ・自転車のデリバリーが夏までに終了してしまう為、欲しいモデルが手に入りません

某月25日
返信:同居人

今月の申請受付は終了いたしました。
また来月25日午3時までに窓口にお越しください。

なんじゃそりゃ・・・・お役所かいっ!

そして時は流れ一ヵ月後・・・・・・・・

翌月25日
発信:Shig

自転車ライフ改善再再検討依頼の件
添付資料 : 実行プランと具体的展望 (写真付き)
<資料サマリー>
 ■基本方針
 ■使用用途の整理
 ■前回提案からの変更点

翌月25日
返信:同居人

審査の結果、申請が受理されました。

ただし、玄関の空間に影響が出ることが懸念されます。
必要に応じて改善要求が出される場合があることを
念頭に置いた上で、購買手続きをとってください。

と、いうことで今週末 「悪童」(Badboy)がウチにやってきます。

な、長い道のりだった・・・・

| | コメント (11)

2007/07/01

まさにアレ

20070701
HASSELBLAD 500C/M + Planar 80mm F2.8

所有するキャブレターミニクーパーは設計思想が40年以上も前の車なので、現代の車に比べるとその振動はどうしても旧車のそれになってしまいます。
※アイドリング時などガタガタ、ブルブルとあちこちに共鳴しそれはもうウルサイ

でもそういう「機械まるだし」の車だからこそ、速いとか便利とかいう以外の魅力を感じて長くつきあってゆけるものだと思っています。

ところがある日

同居人 「この車の振動はアレみたいやねぇ」
Shig  「まあ、チューンアップもしてるし、まるで大排気量ツインのバイクのよう
     な振動ともいえるよね」
同居人 「ううん、そんなんじゃなくてアレ」
Shig  「ん?」
同居人 「今流行りの10分500円で乗っただけで痩せるブルブル震えるマシンって
     あるじゃない?この振動はお腹に効くわあ。ええ車やね、コレ!」

いや、まあ、否定できないところもあるんだけど・・・・アレック・イシゴニスさん、すみません。こんな暴言吐かせて・・・・

| | コメント (5)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »