« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007/02/28

場違いな空気

20070228
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

予感はしていたんです・・・・

今回の中国撮影旅行はいつもの単独個人旅行ではありませんでした。なんの下準備もなくいきなり初めての中国でいい感じのところをあちこち撮影できたのは「写真撮影系団体旅行」に参加したからなのです。

そして、今回旅行に参加された方のほとんどが「風景写真指向」でありました(そういう趣旨の募集だったし)。先日、撮影した写真をスライドとプロジェクター(デジタル撮影対応)での発表会があったので折角だから、と私もちょこっと参加したのです。

予感はしていたんです・・・・

会場では次々と風光明媚な中国の風景写真が映し出されています。中国の霧がかった風景を夕日や朝日を取り入れながら、なかなかの力作も多々ありました。綺麗な写真が映される度、会場からは「ほぉ~~」「綺麗・・・」「やっぱり美しいねぇ」と声があがります。

で、私の順番です。「錆びた自転車」「アウトフォーカスの人物」「ゴミ袋」「魚の死骸」「ペンキの垂れた壁」・・・・まあ、このブログでいつもアップしているようなお世辞にも綺麗とは言えない、それもわざわざ中国にまで行って撮らなくてもいい写真がスライドで大きく映し出されます。予想通り会場は

「・・・・・・・・・・・・・・・・・」

予感はしていたんです。場違いだって・・・・

終わった後、同居人が一言

同居人 「ああゆうのを『ドン引き』っちゅうんやろねぇ」

ほ、ほっとけ(涙)

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2007/02/27

GR1v + Kodachrome

20070227
RICOH GR1v

GRで撮ってもやっぱりコダクロームです。私の中での位置づけはカラーとモノクロの中間のポジション。Pでは若干オーバー気味になるGRではいつも0.5段アンダー設定にするのですが、このフィルムではちょっと暗かったかな。
やっぱりいいっ>Kodachrome

でも、なくなっちゃうんだよなぁ。今更ながらやっぱり残念・・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/02/26

応援するけど・・・

20070226
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

F1ではずっとホンダを応援していますが・・・・今年のカラーリングはあきません。

ガソリンをガンガン使うモータースポーツではいくら環境問題を訴えても偽善にしか見えないっしょ。こういうのは裏でこっそりやらな。

ちゃんと環境支援するので、F1だけは環境を無視してガンガンいきまっせ

くらい開き直って欲しいものです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/25

スクエア プラス1

200702255
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人が「CAMERA magazine」で見つけたもうひとつのアイテムそれは・・・

Rollei Mini Digi

もともと「デジタルでもスクエアで撮りたいな」と思って前から目をつけていたカメラなのですが、何かと買うキッカケを見つけられず今まで来ていましたが、同居人が欲しいというならもうこっちのもんです。プレゼントにかこつけて翌日早速購入しました。

2007022552

もちろん限定色の赤、小さいボディーにこの色はぴったし合います。限りなくトイカメラに近いのですが、写り自体は問題なく、botticellianoさんがブログ「京都MiniDigi散歩 《ボッティ》」でガンガン使われております。ハッセルとは対極の大きさ、重さでありながらフォーマットはスクエア。今後はGR digitalより出番が多くなるかもです。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/02/24

露出計って?

20070225
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

「CAMERA magazine No.4」を「こんなの出たけど見る?」と同居人に見せたところ「カメラ旅に効くアイテム集」という特集に眼を止め・・・・

同居人 「なあなあ、この『たんたいろしゅつけい』って何?」
Shig  「露出を測る装置」
同居人 「私はこんなの使わなくても撮れるもんねっ」
Shig  「いや・・・それはちょっと違って・・貴方のカメラは・・・」
同居人 「何コレ、高っ。私はこんな余計なもん使わんでも大丈夫!」
Shig  「あ、そういうことではなくて・・・・」

いままで私も単体露出計の必要はなかったのですが、ハッセル+リバーサルで撮る場合やはり勘だけでは厳しい状況もあります。と、いうことでこんなのを買ってしまいました。

200702252
GOSSEN Digisix

簡易タイプですが、私にはこれで十分です。本当は「絞り」と「ISO」を設定すれば測定後「シャッタースピード」が表示されるようなタイプがあったら一番いいんですけどね(どうせ絞りは開放で固定が多いだろうし)。

あ、それと「CAMERA magazine」にひとつ苦言が・・・。中古カメラやレンズの相場を載せないでください。いろいろバレてしまうじゃないですか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/23

こんな場面が

20070224
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今回の中国撮影では同じ被写体でクロスオーバーすることが多かったです。先に撮影した方がもう片方の撮影風景を撮影する・・・・
ついでに被写体まで写っているとなおいいもんです。


200702242
同じ女の子を激写する同居人
※この時の写真はまた後日・・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/02/22

ケータイGPS

20070223
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

まだまだ使いこなせていませんが、SO903iのGPSにハマっています。確かにいちいちサーバーを呼び出すので時間はかかりますし、フォントは小さいし、ルート検索はおバカですけど何といっても携帯内に収めているということでいざという時にすぐ取り出せるのは大きなメリットです。

そして一番気に入っているのはVICS(リアルタイム渋滞情報)に接続できることです。これはmio350にもできなかった技。ホンマに最新携帯はエゲツないです。でもワンセグもハイスピード接続もあわせ技の携帯はまだない・・・・と、いうことで現時点のサービスを合わせた理想の携帯とは・・・・

 この際携帯性我慢します。画面優先のPDAタイプ
 スライド式キーボードは不要。手書き入力でOK
 ただしオプションでキーボード接続可(電車内でブログの記事が書きたい)
 ハイスピード接続、フルブラウザー搭載、当然パケ放題対象
 最新GPS対応。地図はメモリーに搭載。
 全ての音楽、画像フォーマットに対応
 ついでにワンセグ対応
 海外全てに対応(SBは中国でも速攻使えました>超便利)
 カメラは要りません。でもICレコーダーは欲しい
 おサイフケータイでなくてもいいけどICOCAとスルっとKANSAI対応
 Bluetooth通信対応、ついでにロケーションフリー対応

なんかいびつなスペックになってきました。でも私の理想の携帯機器ってこんなスパイ手帳のようなヤツなんですよね。今の機種って技術的に出し惜しみしているような気がするんですけど・・・気のせい?

※中国の壁は魅力的で自転車写真の次に壁写真多いです

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007/02/21

太極拳マスター

2007022101
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
※クリックすると大きい画像が表示されます

同居人 「なあなあ、私な本場中国で完全に体得したわ」
Shig  「え、何を」
同居人 「太極拳! はぁぁぁぁぁぁ」
Shig  「それ少林寺・・・・」

200702202
本場中国の太極拳マスター
早朝の公園で仲良くご夫婦で太極拳。笑顔で撮影に応えてくれました。

2007022203
太極拳というより酔拳?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/20

中国のネコ

20070220
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

トルコではあちらこちらでネコがアジアとヨーロッパの融合文化を謳歌していましたが、中国ではネコをほとんど見かけませんでした。

日本でも普通に歩いていて早々ネコには出くわしませんから、ある意味これが普通なのかもしれませんけど。(やっぱりトルコはネコ多すぎ)

※ネコと自転車の夢のコラボレーション

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/19

伏兵現る

20070219
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

中国ネタはちょっとお休みして携帯話を・・・

前回の記事で「P703iμ(ミュー)」「N703iμ(ミュー)」に絞ったはずなんですが、Pは市場で売り切れ状態、Nも明日発売ですが人気沸騰のようで初期出荷分は買えそうにありません。PとNとで激しく揺れるなか、903シリーズのサイトをうろうろしていたのがまずかったようです。

デザイン優先のはずがやっぱり最新機能に目がいってしまいました。

GPSとナビアプリを組み合わせるとこんなことまでできるの?
これってGPS専用端末のmio350より優秀じゃん
これに音楽を入れてしまえばipodいらないかも(どうせ限られた音楽しか聴かないし)
iチャネルをサブ液晶でも見たいよなぁ
やっぱり出張中に電池がなくなるリスクはでかいよなぁ
とはいえデザインや色的要素も考慮したいし

と、いうことで買ったのがコレ→so903i (ソニックイエロー)

なんか最後の最後で伏兵購入です。つい先日まで一切ノーマーク、ほぼ衝動買いに近いです。まさか私がソニーの携帯買うなんてね・・・・。
フルブラウザーやワンセグはついていませんが、実用的、デザイン的にはこれが一番ピンときたわけです。

ただね・・・・GPSサービスの字が小さくて読みにくいのですわ・・・これって目の力が弱ってきている私には非常にツライ!(え、老眼?)
液晶の性能がどんどんよくなってゆくのでフォントもどんどん小さくなってゆく。いつかついてゆけなくなるんだろうな・・・・やだなぁ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/18

やっぱりカラーで

20070218
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

トルコの街も色鮮やかでしたが、中国もそれに負けないくらい原色で溢れかえっていました。同じ原色系ですが、これがもう全然雰囲気が違うのがまた面白くって・・・。

こってり色の出るノクチはカラー撮影には欠かせませんね。同居人の持っていったプラナーも綺麗な発色をしていたようです。同居人写真もまたそのうち掲載しますね。
※でも前回以上に行動が一緒だったので似たような写真がホンマに多い(汗)。

でも今回はGR1vでのモノクロ写真にも期待したいところ。湖の周りなどは霧が出て水墨画の世界、中国は奥が深いです。さてどうなっていることやら。

※この自転車は「GIANT」って書いてあるけど絶対違うと思う

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/17

中華三昧

20070217
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ここ一週間ずっと中華料理が続いていましたが、飽きるということは一切なくあまりに美味しいのでつい苦しくなるまで食べてしまっておりました。
(おかげで体重がやばいことに・・・・・)

Shig  「いやあ、今回の旅行では四川やら広東やら上海やらのいろんなタイプの
     料理が食べれたねぇ」
同居人 「貴方ちょっと食べすぎって」
Shig  「でも、あんなに美味しい料理が並んだらセーブできんて・・・」
同居人 「でも上海蟹はちょっと食べにくかったかもね」
Shig  「まあそうそう食べられるもんじゃないし、美味かったし」
同居人 「でもぉ・・・・ちょっと心残りが・・・」
Shig  「え、まだ何か食べてなかったっけ」
同居人 「やっぱり中国といえば『熊の手』とか『お猿の脳みそ』とかじゃない?
     朝のホテルのバイキングにもなかったね・・・」
Shig  「いやあ、いくら中国でも朝から『お猿の脳みそ』は一般的じゃないと思う
     ぞ。それに本当にあったら食べてる?」
同居人 「いやあ、それはちょっと・・・・」

中国でもわがまま炸裂です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/16

Chinaダブルヘッダー終了

20070216
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

怒涛のチャイナダブルヘッダーの一週間が過ぎました。
※トラブルなく無事帰国いたしましたっ

今回は短期間に観光とビジネスの両面から中国という所を見ることができたのはいい経験になったと思っています。それにしてもこのハードスケジュール、さすがに疲れまくりで昨日の晩は

ううう、何とかブログの更新を・・・・

と、パソコンに電源は入れたのですが、文章を打つ前に撃沈しました。HP(体力)は風呂に入っても回復せず、そのままご就寝とあいなりました。スミマセン。

さて、肝心の写真ですが、一部現像が上がってきています。まだざっと見ただけなんですが、大きな失敗もなくだいたいイメージ通りあがってきていてひと安心。
まあ、それにしてもなんと自転車写真の多いことか・・・・

しばらく中国旅行関連記事と「自転車」「壁」の写真が続きますが、よろしくお付き合いくださいませ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/12

ではまた

20070212
RICOH GR Digital 28mm f2.4

杭州・蘇州での撮影本数は以下の通りでした。

■カラーリバーサル 15本
■モノクロネガ    4本
 ※カメラの中に撮りきっていないフィルム2本

と、ざっと4日間で20本の撮影となりました。移動を考えると実質3日間で720枚の撮影ですから、まあ精力的に撮れた方ではないでしょうか。

明日は会社に出勤後そのまま上海に行ってしまいますので現像には出せません。同居人に預けて帰国するまでに上げてもらえるように頼んでいます。(手数料として100元請求されました)

今回はカメラを絞って正解だったようです。じっくり撮るというよりインスピレーションでガシガシ撮る状況だったのでメインの慣れたMP+ノクチルックスと銀塩GR1v君×2が大活躍してくれました。特に露出系が難しい「Kodachrome 64」をGRに詰め、スナップ撮影に使用したので上がりが楽しみです。

引き続き出張中は更新できませんので、このブログもまたしばらくお休みになります。15日には帰国しますが、帰宅が深夜になりそうなので更新は残HP(体力)次第といったところです。
それではまた週末にお会いしましょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/11

とりあえず帰ってまいりました

20070211_1
RICOH GR Digital 28mm f2.4
※クリックすると大きい画像が表示されます

中国行PART Ⅰ、無事帰国いたしました。

中国はまさに「自転車地獄」「自転車天国」でした。トルコではネコだらけだったためにネコを見つける度にシャッターを切っていましたが、中国では魅力的な自転車が1億台(推定)ほどありましたので、いちいち撮っていてはフィルムが足りません。旅の後半では自分は何をしにきたのかよくわからなくなってしまうほどのトランス状態になっておりました。
※一年くらい自転車写真のみでブログが続けられそうです。

心配された天候ですが、初日の夜に雨に降られて濡れてしまいましたが、2日目以降はくもりがちではありましたが雨はなし、最終日なんかは好天に恵まれました。気温も15度前後で風もまったくなく、ホッカイロも手袋もマフラーも単なる余計な荷物と化する過ごしやすい日々でした。最悪の状態を覚悟していたのでもうラッキーとしかいいようのない感じです。

これから中国行PART Ⅱ(お仕事編)の荷造りを始めます。いろいろと書きたいこともたくさんあるのですが、それはまた追々。

帰りの飛行機の中でのアナウンス
「またお会いできる日を楽しみにしております・・・・」

はい、あさってお会いできますよ(涙)
※同じ機内食が出てくるんだろうな・・・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/07

では、行ってきます

20070207
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

えー、明日出発いたします。仕事沢山残しての出発です。帰ったら眼一杯リカバリーが必要ですね。

ところで帰国早々の中国出張ですが・・・・中1日に短縮になりました・・・

中国 プライベート
中国 プライベート
中国 プライベート
中国 プライベート
日本 休息
中国 お仕事
中国 お仕事
中国 お仕事
日本 お仕事
 :

ま、間の悪い時はこんなもんです。

旅行中、出張中のブログですが自動更新はしませんので少しお休みということになります。一時帰国する12日には途中経過をご報告できると思いますけど。

写真の出来はともかく楽しんできたいと思っています。では、行ってきます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/02/06

河童ふたたび

20070206
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さて、明後日から中国なんですが、肝心の天気が・・・・

2/8(木) 22℃/ 10℃ 雨
2/9(金) 12℃/ 8℃ 雨
2/10(土) 9℃/ 5℃ 雨
2/11(日) 8℃/ 2℃ くもり

まあ、ピンポイントのように悪天候です。それに気温も急降下。(だいたい初日の22℃ってなんですか?)日ごろの行いが悪いんでしょうね。

雨の日に撮影するとなると準備が少し変わってきます。行動を考えるとここはやっぱりカッパでしょうか・・・。カッパといえば「カッパドキアで河童」ができなかった因縁があります。(※過去記事参照

同居人 「本場中国で河童?ふふふ」
Shig  「河童って日本オリジナルちゃうのん?」
同居人 「まあ、どっちでもええけどね」

同居人はカッパを着るのがなんとなく楽しそうです。

さて、予報ではほとんど雨ということでここにきてカメラのフォーメーションも雨仕様に変更です。

■Leica MP (レンズ:NOCTILUXオンリー)
■GR digital 
■GR1v(ブラック)
■GR1v(シルバー)

雨が降るとライカは使いません。と、なると傘を差しながらの撮影はコンパクトカメラ中心にならざるを得ません(もともと雨降ると撮影しませんし)。
雨が降ったらGR1vオンリーで撮影します。その可能性が高いということで余分なレンズも全部カット。おかげで荷物が軽くなりました。

悪条件は発想をシンプルにさせてくれるようです。(さて、どうなることやら)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/05

悦楽GR

20070205
RICOH GR Digital 28mm f2.4

エイ文庫から「悦楽GR」という文庫本が出ていたのでGRマニアの私はつい脊椎反射で買ってしまったのですが・・・・・

新しいことはまーったく何も書かれていません

GR digitalが出てからの総合的なGR本という意味では現段階の集大成なんでしょうけど、銀塩GRからのユーザーにとってはちょっと物足りませんね。まあ、いまさら語ることもあまりないといえばないのかもしれません。

中国へはいつものLeica MPと一緒に持っていくのは銀塩、digitalのダブルGRのみというシンプルな構成となりました。

※ハッセル分の現像今日出しました。取りにいけるのは2回目の中国から帰ってか
 らになるので結果が分かるのは2週間後(涙)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/02/04

初撮りはっせる

20070204
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

この週末にハッセルでフィルム2本ほど撮影してきました。初めてライカを持って出かけた時以来のワクワク感で、それはもう極上の時間を味わってまいりました。

MPでのノクチ標準装備仕様もコンパクトとはいえないのですが、やはりハッセルブラッドに比べるとなんと軽く感じることでしょう。
首から提げたハッセルを両手で支えて構える姿はまるでシャア百式がメガバズーカランチャーを構えるようでそれはもう仰々しいもんです。さらにシャッター音が独特な「がしゃぽん!」ですから一枚一枚気合が入ります。(左右逆のファインダーで構図を決めるのにも時間かかるし)

まだまだ、どんな風に撮るとかそんなレベルではなく「とりあえず壊れずに写ってね」というところからのスタートですのでお楽しみはこれからだ・・・と、いったところでしょうか。

連続中国行の準備やらなんやらでしばらくいじれませんが、当分ネタには事欠かない状態が続きそうです。
※さあて、スキャンをどうするかなんて全然考えてないぞ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/03

はっせるぶらっど降臨

20070203
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

おや?なんと手元にこんなものが・・・・

200702032

このブログでも年初から「今年はスクエアフォーマットに挑戦したいなぁ~」などと公言していて、自分なりにいろいろと探ってはいたのですが、これがまたなかなかディープな世界。ライカに比べて文献やネット上の情報も少なくどこから手をつけてよいやら、という状態が続いていたところ・・・・・。

謎のX氏
「今、極上の『はっせるぶらっど』が手元にアルヨ。もしよかったら使ってみるよろし。買う買わないはその後でいいあるね。どうするあるか?」

ああ、毎度のことながら絶妙のタイミングで甘美な誘惑。そのままゴールしてくださいと言わんばかりの優しいスルーパスはまるでルイ・コスタのごとくです。

謎のX氏
「他にも二度と手に入らないくらい極上の『ろーらい』もあったりするあるね。各種オプションもてんこ盛りね。ほっほっほ」

奥が深すぎて私はちょっと不安です>師匠。
※いきなりのハッセルにちょっとビビリ気味

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/02/02

もう来週?

20070202
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

トルコ旅行の時に比べて今回の中国旅行は近くて短期間ということや、完全個人旅行ではないということもあって緊張感もなく用意も全然しておりません。
でもさすがに今週末にはある程度目処をつけておかなきゃいけないんですが、ここにきて予定機材に若干の不安要素が・・・。

■LOMO LC-A
 決定的に壊れているわけではないのですが、露出が不安定で今回無理して持ってい
 くにはリスクありすぎ?

■GR digital
 とうとう私のGRにも不具合が発生したようです。動作がどうも不安定です。固まった
 り勝手に動いたり・・・・いわゆる「不定愁訴」というやつ。今回は記録用に徹します。

これらのことから現段階での機材予定は以下のとおり

■Leica MP (レンズ:NOCTILUX、GR21、Summilux 35mm)
■GR digital
■GR1v
■HOLGA (LOMO LC-Aのピンチヒッター) ※検討中

ちなみに持っていくフィルムは

■Kodak Elite CHROME 100 ×10本
■Kodachrome 64 ×2本
■Fuji Velvia 50 ×5本
■Fuji 400X ×5本
■Tri- X 400 ×8本

4日間で30本、まあこんなもんかな・・・・と。多分に期限切れを意識した在庫処分の匂いがするラインナップではありますな、はははは。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/01

賞味期限

20070201
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

不二家が賞味期限切れの牛乳などを使って問題になっていますが、我が家では・・・

同居人 「貴方は知らんかもしらんけど、賞味期限が切れたもんを料理に使うなんて
     そんなん日常茶飯事やん。くんくん嗅いで臭くなかったら全然OK!
     不二家もそんなに叩かれんでもええのになぁ。
     あ、なんで貴方そこでのけぞってんの?」

・・・・・・豪快さんです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »