« 「女子カメラ」 | トップページ | 「女子カメラ」その後 »

2006/11/20

公平不公平

20061120
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

学校の椅子と机というのは基本的に同じ大きさだったように思います。

同じ大きさのものを支給するのが公平だろう

まあ、一般的にはそうなんですけどね。でも

身長差に合わせた机を支給して座り心地はまったく同じにしました

この方が公平では?といわれるとどうでしょう。

まあ、私の場合すでに「公平」という基準に多くを求めないほど社会にスレちまってるんですけどね。

※さすがにオール木製机の世代ではないなぁ(多分)

|

« 「女子カメラ」 | トップページ | 「女子カメラ」その後 »

コメント

 「公平なことほど不公平なことはない」とも聞くし、「公平なことなどひとつもない」とも聞きます。
 かく言う私も、中学生のころ急激に身長が伸び、中・高と机・椅子の小ささに辟易していました。学校の机・椅子のサイズは私のところは微妙に違うものが用意されていましたが、体の大きさに則しているわけではなく、余り意味をなしていなかったように記憶しています。

投稿: フェルメール | 2006/11/21 05:39

最近の若い人は(この表現自体が既に自分がオヤジだと言ってるみたい)ドンドン身長が伸びていますね。皆、僕からみると若い人はデカクなったなー。ほとんど皆170cm近くあるのではないかと思う位です。背が高いと学校の机とイスが凄く窮屈に感じる人もいるでしょうね。今の世の中、公平の精神ってまだあるのかな・・・・

投稿: farfarsideK | 2006/11/21 08:50

最近の中学生はでかいですよ~
去年先生もどきをしましたけど、
にょきにょき伸びて一年で僕の身長を超えてった男子がたくさんいました。
女子はそこそこかな。
最近の学習机は横幅も広がっているような気もします。

投稿: ウナム | 2006/11/21 12:38

いまかんがえると、一日6時間もよくあんな硬い木の椅子に座っていられたものだな、と思いますねえ。
と書きつつ今は立ったまま仕事なので余計きついような気もしますが^_^);;

投稿: 襟井hide | 2006/11/21 12:55

>フェルメールさん
慎重だけでなく、ひとの向き不向きで業務を分けるのがいいのか、一律に同じ仕事をするのがいいのか・・・。公平という言葉だけでくくれないことって多いですよね。

>farfarsideKさん
飛行機のエコノミーシートなんて標準体型の人ですら窮屈なのに本当に世界基準なんでしょうか。技術の進歩はスピードや効率だけでなく、快適さにもっとシフトすべきだと思います。

>ウナムさん
新入社員もでかいです、最近。海外での外国人の人の食生活を見ると「大きくて当然だな」というほど食べていましたらからやっぱり食生活なんでしょうねぇ。

投稿: Shig | 2006/11/21 12:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公平不公平:

« 「女子カメラ」 | トップページ | 「女子カメラ」その後 »