« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/31

東京てやんでい撮影

20061031
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

時系列的には逆なのですが、先週東京下町撮影もしてまいりました。

東京には5年ほど住んでいたのですが、門前仲町や浅草など下町にはあまり行ったことがなく、じっくり周れたのは今回が初めてでした。

大阪同様撮影よりも食い気が先行し、深川では初めて「深川めし」を食したのですが、これがまたとんでもなく美味いっ!

いやあ、日本人に生まれてよかったなぁ・・・と感じるひと時でした。考えたら撮影でうろつく時は何かしら美味いものも探しているような気がしてきました。

東京の写真?深川めしを食べながらついビールも飲んでしまいましたので・・・・・
※ビールを飲むことで駄作の言い訳になるらしい

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/30

大阪こてこて撮影会

20061030
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日関西にはあまり馴染みがないという「テバサキ」の襟井hideさん、「turn the page」のtakaさんに大阪の真髄をお見せしようと天王寺新世界じゃんじゃん横丁へ繰り出しました。

まだ朝の9時過ぎというのに飲み屋は満員、皆さんホルモン焼きや串カツをつまみにビールやらホッピーやらを飲みまくっております。

エレベーター待ちがでるほど混んでいた通天閣をぼーっと眺めていると陽気な酔ったおじさんから話しかけられ、通天閣の話や赤井秀和の話で盛り上がっていたのですが、その時こんなことを言われたのです。

「こいつら皆東京なんかの観光客や。大阪の人間は通天閣なんか登らへん。ニイちゃんも大阪の人間やったらわかるやろ。」

関西は長いとはいえあちこちの言葉がちゃんぽんになっている私は

「関西弁っぽいけど違う」

と、言われ続けてきましたが、新世界のおっちゃんに「大阪もんやろ」と言われてちょっと嬉しかったり・・・・・まあ、「大阪を案内せなあかん」と思っていた気合がそうさせたのでしょうか(笑)。

とはいえ一日コテコテの大阪を歩き続けるとさすがにきつかったですわ。写真?朝っぱらから一緒になってビールとか飲んでいたのでよー覚えてませんわ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/27

いや、ちょっとですね

20061027
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ずっと毎日更新レベルで続けてきたこのブログですが、最近ちょっと不定期更新チックになりつつあります。

-ねえ、とうとうブログ飽きた?

との声もありましたが、そんなことはありません。いやあ、ありきたりの理由ですが、

ここのところ仕事でいっぱいいっぱいなんですよ

時間的にというより頭の中のキャパの折り合いがつかなかった・・・・という感じですかね。ブログマイペース宣言をしていますのでこういうこともアリということでヨロシクです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/10/26

京の路地裏

20061026
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

京都にはこんな路地裏があちこちにあります。

最近ではこんな場所にひょこっとアクセサリー屋さんがあったりパン屋さんがあったり・・・。それと嬉しいのはこういう場所って「自転車」がよく置いてあるんですよね。

※ちなみに傘の御仁は同居人

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/24

早すぎって

20061024
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今の携帯電話は901シリーズのFOMAです。だいたい一世代飛ばしで買い換えていますし、機能的にも903シリーズを意識していたので今回の発表機種のスペックは概ね期待通りでした(ドコモにしては)

発表後近々発売と思ってすでに予約しちゃったのですが、よくみるとあくまで現段階では「発売予定」。一説によると私の希望機種は来年3月頃の発売だとか・・・。そりゃぁないでしょう>ドコモさん。

ナンバーポータビリティーで他社に移行されたくないために「こんな機種がもうじき出ますよ」と先制告知をするのはいいのですが、あまりに時期が早すぎでしょう。他社のスピードについてゆけず後手後手に回っているいつもパターンですねぇ。

知らなきゃ別に今のでも我慢できたのに・・・・ひどい

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/10/22

やればできるじゃん

20061022
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

相変わらず写真日和、自転車日和が続いていますが、今週末はその2つの趣味をダブルヘッダーでこなしてみました。

当然朝の自転車で追い込んでしまっては体力が持ちませんので、ここは普段練習で着ているサイクルジャージにレーシングパンツといったぴちぴちルックから若者向けのだぼだぼ七分パンツにトレーナーというカジュアルルックでポタリング。
格好が戦闘体勢だとどうしてもスピードが上がってしまうのですが、これだときちっとLSD(ゆっくり有酸素運動をするトレーニング)も出来て一石二鳥です。

でれでれ3時間ほど走りましたが疲れはほとんど感じません。で、午後からは各駅停車の電車に乗り込み気分でいくつかの駅で途中下車、いままで降りたことのない駅周辺でいつもの路地裏撮影をしてきました。

まあ、さすがに夕飯を大阪で食べて夜中帰宅した時はへとへとでしたが・・・。ロードトレーニングの基礎としてLSDの必要性も感じている中、こうやって必然的に持ち込んだら趣味の両立ができるといういい試みでした。

※今日も実は時間があれば午後から撮影も意識して朝から走りに出たのですが、短時間で帰る予定が欲を出した上に京都の山奥で道に迷ってしまい結局同じ激坂を2度登ったりのロスをしながら6時間、120kmも走ってしまいました(涙)。やっぱりきちんと計画的にしなきゃね←金貸しの広告みたいだけど

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/10/21

M8触ってきました

20061021
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

東京出張でちょっと時間ができたので銀座ライカ店に寄ってきました。期待していなかったのですが何とM8の実機が2台置いてあって触り放題でした。

まあ、ひかやし100%ですからあれこれ聞きながらいじり倒していたんですが、触っているうちにふつふつと良からぬ感情が・・・・・

これ・・・・ええかもしらん・・・・

確かにちょっとデブかもしれません。シャッター音も機械式とは違います。画角も1.33倍でレンズの端まで使えないかもしれません。でも確実にライカが本気で作ったカメラという感触がひしひしと伝わってきます。

やばいよなぁ。本当にやばいよなぁ・・・・・

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006/10/18

古傷

20061018
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ウチには大学から時々会報が届いているのですが、それが同居人への一冊だけなんです。

Shig  「なんで俺には会報が届かないんだ?」
同居人 「そりゃあ、やっぱり追試でぎりぎり何とか卒業したからなんちゃう?」
Shig  「あ・・・・忘れかけていた古傷なのに・・・・(涙)」
同居人 「まあ、ホンマのことやからしゃーないわなぁ」
Shig  「ううううう」

大学時代の同級というのは共通の思い出もあったりといい面もありますが、余計なことまで知っているというデメリットもあります。ちゅうか弱みだらけのような・・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/10/17

ヘビーアーマー的信号機

20061017
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

トルコの信号機です。大阪の信号機で青になるまでの秒数が表示されるモノがありますが、トルコの信号機はからまでの残り秒数もからまでの残り秒数も表示される信号がありました。精神衛生上にいい面もあるでしょうが、残り青の時間が少ないと思わず加速してしまいそうです。

ちなみにエジプトにはカイロの中心街ですら信号機はほとんどありません。当然のことながら街中の交差点はいつも車が「糞詰まり状態」。(とーぜんですわな)
クラクションを鳴らしたもん勝ちというなんともアバウトな交通事情。同じイスラム圏でもこのあたりは大きな違いでしたね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/10/16

写真日和-自転車日和

20061016
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

ここのところの休日は晴天に恵まれ、秋晴れ続きです。こういう日は「写真日和」でもあり、「自転車日和」でもあるので非常に悩ましいところです。

午前中に自転車、午後に撮影・・・・と、うまくいけばいいのですが、いかんせん思いっきり走りすぎてしまうので帰宅と同時にダウン。とても午後の撮影と趣味のダブルヘッダーとはいかないのです。

ただ、今週末は土日とも写真三昧の予定です。しっかりお約束もしているので自転車も朝2時間くらい軽く流すだけで抑えます。(やっぱり乗るんかい)

天気予報では今週末も晴れの様子、このままいつものように晴れておくれ~。

※今週から来週にかけてお仕事がイレギュラー気味なので更新が不定期になるかもしれ
ません。ご了承ください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/10/15

生活の判断基準

20061015
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

同居人 「今日なぁ、街でこうきう梨を見つけたんよ。一個千円!」
Shig  「梨一個で千円って・・・岡山では梨なんか鳥取からタダで流通しとったのに」
同居人 「それでな、高すぎると思って試食だけして買うのはやめようかと思ったけど」
Shig  「思ったけど?」
同居人 「貴方のブログのネタになると思って買うてきた」
Shig  「なんじゃ、そりゃ」

別に高級梨でブログのネタを提供してもらわなくてもいいのですが、最近どうも何事にも生活の判断基準が「ウケ狙い」になってきたような気がします。

貴方はふつーに生活しているだけでネタの宝庫ですから気ぃ使わんでええです>同居人
※意識してネタ提供されるとちょっと怖い・・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/14

サイクリング

20071014
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今朝いつもの自転車屋が主催する「サイクリング」に参加してきました。さすがにスポーツ自転車屋のサイクリングですから牧歌的なのんびりツーリングだとは思っていませんでしたが・・・・・

集まったほとんどの人がトライアスロン経験者(涙)。見た目にも走りこんでいる人たちばかりでした。一応一番遅いグループに入ってスタートしたのですが、そのスピードが・・・

平地巡航35km/h~40km/h!「これってサイクリング?朝練では?」

引っ張ってもらいましたが30分もしないうちにちぎれてしまい、完全にひとり旅(初めてということで店長は付き合ってくれました)。

今までにないハイペースで3時間(休憩なし)、走った距離は峠をいつくか含む70km。このお店のサイクリングシステムは目的地を決め、1時間半で自動的に折り返して往復3時間で走る距離を伸ばしてゆくというものです。(上級者は峠込みで90kmくらい走ってしまうとか)

私にとっては根性試しのようなハードなトレーニングになってしまいましたが、他の人はあくまで本気トレーニングとは違う「お店主催のサイクリング」のようです。

自分ひとりで走っていたら絶対途中で休憩していたでしょうし、いくつもの峠をあのペースでは上れなかったでしょう。自己完結できる趣味とはいってもこういった交流はやはり刺激になるものです。

何年後かには少しは「サイクリング」気分で参加できるようになっていればいいのですけどねぇ・・・。ちなみに帰宅してこの話をしたときの同居人の一言は

同居人 「これで自転車の名前は『青い亀号』に決まったわねぇ」

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/10/13

残念・・・・

20061013
Zeiss Ikon + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

靴は男にとってお洒落のキーポイントとは申しますが、女性ものと違って傍目から大きな違いの分からない革靴にはおのずとこだわれる限界点というものが「私には」あります。

「ベルルッティ」やら「ジョンロブ」やら「エドワードグリーン」やら軽く10万円を超えるような超絶紳士靴は「脳天が突き抜けるくらい相当いいらしい」とは聞いているのですが、靴に関してなかなかそこまで割り切れない自分がいます。

そういった中、私にはある行きつけの靴屋さんがあって、ここ数年ほとんどの靴をそこで購入してきました。そこの靴屋はとにかく「足入れ感重視」で揃えていますので、どの靴を選んでもハズレはありません。無名のイタリアブランドのものが多く、価格もぐっとお手頃です。

さらに磨り減ったり痛んだりする度に修理に出してリフレッシュさせることも覚え、「靴は消耗品ではない」学んだのもこのお店です。

ところが・・・そのお店、潰れちゃいましてね(涙)。こういった本当にいいものをセレクトしてくれるお店がなくなってしまうのは本当に惜しい。いいものって自分の力だけでは探しきれませんからね。

またこういった目利き(足利き?)のお店をまた探さなきゃ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/12

自画自賛

20061012
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

自分なりにこだわって購入したモノ、特に価格的にハードルが高いものに長年愛着を持って接していられるというのは何ものにも変えがたい喜びです。

大金を払って購入したにもかかわらず

「ああ、実際はこんなんやったんかぁ、しまった~」
「イメージと違ったわ~」
「トラブル続きで使いにくいや」
「飽きちゃった」

こうなったら目も当てられません。百歩譲って市場流動性の高い一部レアものカメラやレンズであればダメージも少ないのですが、あまりにマニアックで市場が固着しているものや中古市場がないものに関してはかなりきつい「後悔の日々」が待っていることになります。さて今回のピナレロF4:13はというと・・・・

カラーリングの変更で想像していたイメージとは違ったけど、めっちゃお気に入りです

購入して一ヶ月、あれからも他の自転車を見る機会が山ほどありましたが、一切目移りせず。もう一度何かを買いなおすとしても同じモデルを買うでしょう。(今では去年モデルより気に入っています)さらにこれからバージョンアップできるというお楽しみつき。末永くお付き合いしてゆきたいものです。

2006101202
※クリックすると大きい画像が表示されます
RICOH GR DIGITAL 28mm f2.4

2006101203
RICOH GR DIGITAL 28mm f2.4

最近の自転車のお決まり「サイクルコンピューター」。これで「実走行時間」「実走行距離」「高度計」「ケイデンス(脚の回転数)」「消費カロリー」「累積走行距離」などなどが搭載された電子の要塞と化しています。(センサーもいっぱい)

2006101204
RICOH GR DIGITAL 28mm f2.4

これが例のマウンテンバイク用サドル。ロードバイクには全然似合いません。ただ私のお尻に合っているのか5~6時間乗っても全然平気です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/10/11

アジア語楽(GOGAKU)紀行 

20061011
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

今、NHK教育テレビでトルコ語がテーマで「アジア語楽(GOGAKU)紀行」という番組が放送されています。

たった5分の番組ですが、トルコの雰囲気がよく出ていてなかなかGOOD。一応語学番組という体裁ですが、ほとんど中身はトルコ紀行。その分テキストの方は基本を押えてしっかりまとまっています。

同居人はこれを観て「やっぱり次もトルコに決まりやぁ!」と盛り上がっちょります。いや、私も異論はないのですが、トルコ経由のマルタ島というのはさすがにハードすぎるかな・・・・・でもこれだとまさに「アジア-ヨーロッパネコづくしの旅」なんですけどねぇ。

アジア語楽紀行 「旅するトルコ語」
教育テレビ 10月・11月
放送    (火)(水)(木)  午後11:55~0:00
再放送 翌週(月)(火)(水)  午前6:25~6:30

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/10/10

心地よい週明けの筋肉痛

20061010
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

いろいろな痛みの中で、運動後の筋肉痛というのは一種達成感の表れでもあり心地よいものです。あるウエイトトレーニングマニアは「この筋肉痛を味わうために追い込んでいる」とまで言っておりました。

ここのところ天気さえよかったら休日にはだいたい60kmくらい走っているのですが、現段階での私にはこれくらいがちょうどよいようです。京都というロケーションにも恵まれ、この距離で昨日は

自宅 →→ 貴船 →→ 大原 →→ 嵯峨野 →→ 嵐山 →→ 自宅

と、このようなコースでちょうど60kmくらいです。さらに貴船、大原などは適度な峠もあり、トレーニングコースとしてもサイクリングコースとしても申し分ありません。

京都は盆地なので峠にはこと欠きませんが、何せ激坂のオンパレード。無理して上りきってそのままその先を下ってしまったら帰りがまた大変です。しばらくは「激坂を上った場合はUターンする」という軟弱パターンを守らないと筋肉痛で済まずに関節痛になってしまいそうです。

そろそろ朝などは涼しいというより寒くなってきています。寒さに弱い私はいつまでこのようにアクティブにロードトレーニングが続けられるでしょうか。同居人いわく

ああ、もうそろそろあかんやろねぇ。これで自転車も玄関の邪魔なオブジェやね

と、冷ややかに言い放ちます。さすがに長時間とはいかないまでも、何とかこの冬も少しは乗りたいんですけどね。寒くなるとまず家から出るまでが大きなハードルです。←超寒がり

ここはいっちょう寒い中走るモチベーションとして「パーツのバージョンアップ寒中大作戦」なんかどうかな・・・と。もはや物欲をかませないと体さえ動かせないのか?おいらは(涙)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/09

我が青春の雑誌たち

20061008

自転車熱が再燃してやたら自転車関連の雑誌購入が盛んな今日この頃です。カメラ雑誌は・・・最近立ち読みが多いかな。

雑誌ってつい買ってしまうんですよね、特に専門雑誌。これは子供の頃からの習性で小学校高学年くらいからお小遣いの半分は雑誌に費やしていたような気がします。

「雑誌=当時の趣味」に直結しますのでちょっと当時を思い起こしてみました。

■小学校高学年編
○テレビマガジン
  この年代の定番ですね。これを持っていないとライダーカードの格付け
  についてゆけませんでしたね。弟と共同購入だったような。

○丸
  「丸」と言われても?と思われるかもしれませんが、太平洋戦争を中心
  とした戦記専門誌です。タイトルに「あゝ○○攻撃隊」といったパターン
  が多かったですね。当時の小学生は「零戦」「大和」などのプラモデルを
  作りながら知識を増やしていってました。この時の症状が一過性ではな
  く慢性化してしまったら「軍事オタク」への道を歩んでしまうわけです。
  ちなみに当時のマイフェバレットは「紫電改」と「ヤクトパンサー」でした。
  この雑誌は今買おうとするとちょっと恥ずかしいかもです。
  でも小学生の買う雑誌じゃないよなぁ。

○サイクルスポーツ(だったかな?)
  当時は自転車雑誌はこれくらいしかなかったですね。コルナゴやデローザ
  なんてこの頃から50万円くらいしていました。まあ当時は1ドル=360円
  でしたが。  

○モデルアート、ホビージャパン
  いまやガンプラやフィギア専門誌になってしまっていますが、当時はミリ
  タリー系が主流でした。モデルアートは作例、ホビージャパンは資料性が
  高かったっすね。(コレは今も同じ傾向みたいですが)
  プラモデル趣味ももう一度やってみたいのですが、最近目が・・・・(歳はとり
  たくないよね。)

小学校高学年だけでこんなに・・・・(涙)。なんか男の子の王道の真ん中を行っていますよね。(え、違う?)中学校、高校はさらにマニアック度が加速するのですが、それはまたいずれの機会に・・・・

※ちなみにカメラ雑誌は3年前が初購入。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/07

暴発的ストレス発散物欲

20061007
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

物欲発生の大きな要因に「ストレス」があります。仕事なんかでストレスがたまると

「むしゃくしゃするぅ。え~い買っちゃえ」

と物欲に走るアレです。変にストレスをためて体と心を壊してしまうより、「モノ買い」によって幸せになるのは決して悪いことではないとは思います。ただ、これが度を越してしまうとなかなかこれも問題なようで・・・・

最近仕事でかなりストレスがお溜まりのご様子の同居人

同居人 「あああああ、やっとられんわぁ~」
Shig  「最近、仕事大変みたいやなぁ」
同居人 「ストレスたまり過ぎやわ、こんな時はぱぁっっと買い物でもせんと・・・」
Shig  「靴をこっからここまでとかのまとめ買い?」
同居人 「いや、ここはドカンと『家』でも買ったろうかと」
Shig  「い、家だぁぁ?!!!」
同居人 「それくらいストレス溜まってるっちゅうことで・・・・」
Shig  「ストレスのたまり具合はよーくわかった、わかったから後生だから早まらん
     でくれ・・・・いや、下さい」

ストレスのたまり具合は物欲の大きさに比例すると申しますが、今回のは最大級ということだったのでしょう。なんとか本日のデパート絨毯爆撃で少しは発散できたようで「家購入」(だいたい買えへんやろ)に至らずホッとしております。身近にこんな地雷があろうとは・・・・ストレス物欲恐るべし。

※「家に比べたらかわいいよね」とM8を買ってしまわないよう気をつけなきゃ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/10/06

主客転倒

20061006
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

目論見というものは基本的に崩れるものと相場は決まっております。そもそも今回、自転車に急に乗り出したのは単純に

体重は「標準体重」なれど「体脂肪率」が不届き千万!そこへ直れ!

という「今そこにある危機」が発端でした。そんでもってテキトーなダイエットにテキトーな自転車を探しに入った自転車屋が偶然にも(不幸にも)スポーツ自転車専門店だったわけです。

そこからはもうお決まりのコース。やけぼっくいに火が付いた状態になりとうとう本格ロードバイクを手に入れることに・・・・

で、そのバイクで「体脂肪燃焼」に向けて走りだしたまではある意味シナリオ通りなのですが・・・・・そこの大きな落とし穴が。

ロードバイクは速く走れてなんぼ
ロードバイクはがんがん坂を登れてなんぼ

「体脂肪燃焼できればOK!」と思っていた私にできるわけがありません。でも乗ってしまった限りはこういう精神状態になってしまうのです。で、その結果・・・・・・

脂肪燃焼効率がなんぼのもんじゃい!速く、そして激坂を登れるようにトレーニングプログラム組んじゃる!体脂肪なんかそのうち下がるやろ。

まさに主客転倒です。まあ、このプログラムが体脂肪燃焼の最短距離ではないかもしれませんが、やりすぎない限り不健康になることはないだろうということだけが救いでしょうか。

さあ、明日がらの三連休、走るぞー!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/10/05

只者ではない?

20061005
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日、電車の中での出来事。ゲームボーイミクロに夢中になっている外人さんを見かけました。それだけならありえる光景なのですが、問題はそのゲームです。

「スーパーロボット大戦」

百歩譲って「ドラクエ」や「FF」ならまだ日本語が得意なRPGファンの外人さんということもありえますが、「スーパーロボット大戦」は出てくるキャラクターが古今東西のロボットたちです。それもメインとなるロボットは20年~30年前くらいのものがメインです。

これらは思い入れがないと中々楽しめませんし、

「とーぜん、ブレストファイアーは知ってるよね」
「変形をかけると得意技が変わるのは常識だよね」

といった感じで詳細はかなり省き気味です。数あるゲームの中で一番外人さんから縁遠いものだと思うのですが・・・・・「三国志」をやっていたらそれはそれで凄いかも。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/10/03

まっすぐすっきり

20061003
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

先日のぎっくり腰の名残、ロードバイク練習での背筋痛、オフィスワークでの肩こり・・・・もはや街のクイックマッサージ系では対処できず本日接骨院にいってまいりました。

調べてもらうと背骨のセンターも若干狂っているとか。「もしや荒療治?」と思いきや、最新エコー機器は修正ポイントを的確に指摘、軽い矯正で背骨はまっすぐすっきりです。治療前より体重が3キロほど軽くなったような気がします。

体全体の筋肉もほぐしてもらい約1時間、コレで街のマッサージ店の約5分の1以下のお支払い(保険対象だし)。

アロマの癒しもお姉さんの優しい足マッサージもフットバスもないけど、しばらくはこちらで体を整備します。

※明日は出張のため更新できません。よろしくです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/02

隠語でビンゴ

20061002
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

昨日のF1は雨の絶妙な影響の中、最後までどうなるわからない白熱したレースでした。こういったレースはやはりスカパーでの生観戦が一番!入っててよかったー。

F1情報に関しては裏情報なども載っていたりするのでたまーに「2ちゃんねる」を覗いたするのですが、常連ではないのでかなりの読解力が必要になります。

あそこは隠語で書かれていることが多々あるのですが、容易に想像できるものからちょっとひねっているものまで様々です。例えば選手の名前を漢字一文字で表している文章があったのですが、

・・・・まあ、これはシューマッハでしょう
・・・・アロンソですね
・・・・??????

「峰」?はて、これは最初わかりませんでした。(「そんなの常識だよ」と言わないでね、素人なんだから)
上2つは顔の特徴なので、「峰」は鼻か?いやいや違う。「峰」から想像するもの・・・

「タバコの名前」と・・・・・・「峰不二子」・・・「不二子」?・・・・!

「峰不二子」→「不二子」→「フジコ」→「フィジコ」→「フィジケラ!」・・・それで「峰」かいっ!

発音をそのまま漢字で言い換えるよりはひねりがきいて、なかなかよろしい(笑)。

毎年恒例の鈴鹿F1生観戦でしたが、今年は都合によりキャンセル。ますまず熾烈なチャンピオン争いですが今回はスカパーでの熱い観戦となりました。楽しみ楽しみ。
※ちなみに私はミヒャエルファン

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/10/01

久々の撮影なのに・・・・

20061001
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

最近は休日を自転車の時間に費やすことが多かったので、きちんと撮影メインで出かけようと予定していた日曜日・・・・見事に雨でした。

とはいえ、小雨になる間隙を縫って何とか京都の路地裏を1本ほど撮影。かなり廻りまくった京都の路地裏ですが、まだまだ新しい発見は沢山ありました。

京都(大阪、神戸、奈良にもすぐ)に住んでいて「もう撮るところあまりないよな」なんて言っちゃいけませんよね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »