Turkish holiday 色の街「カドキョイ」
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
色の街と言ってしまうとなんか「お色気の街」のように聞こえてしまいますが、言葉通り「色が溢れている街」という意味です。
イスタンブールのアジア大陸側の街「カドキョイ」。イスタンブール中心街からは船で20分くらい。若者も多く、活気のある街です。写真を見ての通り街中「色」「色」「色」・・・・・。
原色も多いのですが、不思議ばバランスがあり決して下品な色使いになっていません。
色好きの私にこの街でモノクロフィルムを入れろということは無理な話で、2時間くらいの短時間ではありましたが、カラーフィルムを5本くらい消費しちまいました。
しかしこんな色の中に放り込まれた頭は飽和状態。何を撮っているのやらさっぱりわからず、ただフィルムを巻き上げシャッターを押す・・・もはやシャッタージャンキーと化してしまう私。
色に捉われているフォトグラファーをこの街に招待するだけでフィルムの消費量は倍増しますぜ>コダックさん、フジフィルムさん
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
| 固定リンク
コメント
何だか太陽の光の強さを感じる発色ですね。
私も行ってみたくなっちゃってます。
(パスポートさえ持ってない超初心者の私でしたが…)
投稿: フェルメール | 2006/05/21 20:50
このような色彩の色の中で暮らしていると、開放的な気持ちで居られるのでしょうか、色の洪水ですよね。 しかもみんなハッキリとした赤やブルー、写真を撮るものたちにとっては刺激的な街でもあるんでしょうね。 だからパシャ、パシャと次々シャツター押したくなる。 フィルムたくさん持っていって正解ですね。 でもほとんどがモノになってるから凄い。 同居人さんはShigさんとはまた別の視点でいいですね。女性らしい優しさが出ています。 kitty
投稿: kitty | 2006/05/21 22:44
色が溢れてる感じが凄く感じる事ができますが、不思議
と派手に感じる事が無く、凄く素敵な天気の中で奇麗に
見えます。色が氾濫してる風には少しも感じませんね。
週末福岡に行き、レモン社を覗いていきました。ノクチ
ありました。お店の人に僕のM6に付けるとレンズロックが上手くいかないと話すと、お店に置いてあったM6とノクチをつけてみて問題なですね、恐らく僕の持ってるM6のマウント部分を調整すれば大丈夫だと思いますというお話しをいただけました。今度来月、このレモン
社に再び僕のM6を持っていき、付けてみて、必要なら
調整に出し、ノクチを購入したいです。
投稿: farfarsideK | 2006/05/22 11:21
>フェルメール |さん
実は私の海外デビューの年齢も結構高く、そんなに海外旅行通ではありません。でも出不精な私ですら海外旅行にかきたてる刺激がそこにはあるんです。
もし機会があればチャレンジして損はないと思いますよ。(焦る必要はまったくありませんが)
>kittyさん
センス的に無秩序な色の羅列であればここまで興奮しなかったと思います。日本に帰ってきて色的にはちょっと物足りないなぁと感じてしまうくらいトルコは凄かったです。
でもこんな色だらけの写真でも「ああ、伝わってない~」っていうジレンマはあるんですよ。肉眼以上のものはまだまだ伝えられません・・・・。
>farfarsideKさん
自分の実機でのチェックに勝るものはありません。安い買い物ではないので慎重すぎることはありませんね。でも他のレンズで問題ないマウント側がノクチだけ調整が必要というのも????ですが、その辺りもきっちり見てもらったほうがいいかもですね。
farfarsideKさんのノクチ写真楽しみにしています。
投稿: Shig | 2006/05/22 12:57
う~~~ん
と、モニターを前にうなってしまいました。
本当に絶妙な(しかも無意識な)
色の組み合わせですね。
東南アジアはギンギラギンで
それはそれで面白いのですが
この使い方は、トルコという
東と西の交差点ならではなのでしょうか
と想像が膨らみます。
う~~~ん、行きたくなってきた!
影響受けやすいもので^^;)
投稿: taka | 2006/05/23 00:34
>takaさん
まあ、トルコに行ってしまえば退屈するフォトグラファーは絶対いないでしょうね。海外でどこに行くか迷ったらトルコ、で間違いないでしょう。
とはいえ最近東南アジアのぎんぎらぎんの色の洪水にもチャレンジしたくなってきているんですよね。(近いし)
投稿: Shig | 2006/05/23 12:26