RICOH デジタル版GR1に望むもの
さらに昨日の続きです。では28mm焦点のデジカメはどうでしょう。CCDの関係でしょうか 実はそんなに沢山の機種が出ているわけではありません。コンパクト系の中では RICOHのCaplioシリーズがGRに近い外観イメージで発売されています。グリップ形状もgoodです。 すわ購入かと思ったのですが、昨年RICOHから「デジタル版GR1」が開発中との 発表があり、「今欲しい」と「かぶると無駄」のジレンマ状態です。
「GR1のデジタル版」発表後、巷のGRファンからは様々な声が聞こえてきています。当然期待も 高いわけなのですが、いちファンとして勝手な希望を書かせてもらいます。基本的にはGR1で 評価された「強み」を妥協せずに開発して欲しいと思っています。
■28mm広角レンズ
単焦点でお願いします。ズームを搭載して明るさを落としたり、
重くなったり、厚くなったりさせない でください。あくま
でGR1のデジタルバージョンでお願いします。
■GRレンズ+専用画像エンジン
レンズに重きをおかれた銀塩とは違いデジタルカメラはその
フィルムに当たる部分もカメラの性能に依存します。したが
ってcanonのデジックのような画像エンジンによって画質ア
ップと個性を出してください。
■手動設定の継承
フラッシュ禁止設定や絞り設定など画面ではなく手動のスイ
ッチで設定できるようにしてください。 デジタルだからと
いって画面設定が便利なわけではありません。
■背面液晶画面の廃止
これは賛否両論かと思いますが私の意見です。背面の液晶は
いりません。どうしても欲しい人は別体でつなぐオプション
を発売すればよいと思います。その分電池の持ちもよいでし
ょうし、軽量化になります。
■精度の高い光学ファインダー搭載
先ほどの背面液晶廃止とセットになりますが、デジタルカメ
ラでありながら基本はファインダーで撮影が基本、もともと
ノーファインダー撮影も多いカメラですからファインダーの
みでOK。
■高い起動性とシャッタータイムラグの短縮
デジタルの弱みである決定的瞬間への対応の遅さをできるだ
け払拭してください。
■高級感のあるマグネシウムボディーと究極のグリップ
GRシリーズで酷評された質感のなさ(私は十分ですが)とい
う評価を覆す機会です。
以上の要件がすべて揃うなら定価13万円(実勢価格9万円)でもすぐに購入いたします。しかしながら商業ベースのメーカーがわがままなユーザーの全ての意見を聞けないこともよくわかっています。ただ、名機といわれるカメラが出にくいデジタルカメラ業界、他に迎合した商品を出すのではなくこれぞGRというものを出して欲しいのです。
お願いしますね、RICOHさん。
| 固定リンク
コメント
Shigさん、はじめまして。秀丞さんのところから来ました。
2ヶ月も前のエントリーにコメントするのは...とも思いましたが、「同じことを考えておられる!」と、思わず....で、つい、自分の記事をTBさせて頂きました。
あとBlogPeopleのトラックバック・ピープルに、"GR_club"なるTBを立ち上げました。よろしければ、盛り上げてやって下さい。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: marmotbaby | 2005/04/03 00:28
marmotbabyさん、はじめまして
結果的に日記風になっていますが、随分前のエントリーにコメントをいただきかえって嬉しいくらいです。ブログ拝見いたしました。marmotbabyさんもGR1お好きなようですね。思わずうなずいてしまうくらいデジタルGRに対する思いは同じようです。この記事もトラックバックピープルにTBしましたので今後ともよろしくお願いします。
またmarmotbabyさんのサイトにもお邪魔しますね。
投稿: Shig | 2005/04/03 02:28