2023/06/06

免許失効未遂依頼の危機一髪

230606
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

去年末ミッションモデルが基本的にないアバルトコンバーチブルである595cに乗り換えたのは多分に
オープンカーへ思いが忘れられなかったことにある

雨が降っているか炎天下でないかぎりいつも屋根を開けて走っている。以前のロードスターほど解放感
はないけどキャンバストップであるがために恥ずかしさというものが全くないため気兼ねなく屋根が開
けられる

Photo_20230606133101

ところがこれにはちょっとした落とし穴があるのだ。あまりに気軽に開けられるため先日気持ちの良い
風の吹く夜もいつも通りに屋根を開けて走っていたのだけど、あまりの自然な感じでそのまま屋根を
開けたまま家に入ってしまった。(ちなみにウチの駐車場にはカーポートはついていない)
翌日車を見て初めて気がついて相当焦った!セキュリティーはもちろんだけど

昨晩雨が降っていたらどんなことになっていたらや・・・・・(革シートだし)

普通のオープンカーだとそのまま屋根を開けたままというのは絶対ない。だが屋根部分だけがあく
アバルトCだとこのように気がつかないことも十分あるわなぁ。この梅雨の時期にひと晩とはいえ
雨が降らなかったのは本当にラッキー。

今回は笑い話ですんだけど、これはアカンやつですわぁ~。これからはホンマに気ぃつけよ。

| | コメント (0)

2023/05/25

Audibleライフになったワケ1  リーズナブル

230525
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

電子書籍になっても本の値段はそんなには変わらない。読み放題の「kindle unlimited

も小説などはかなり限られているので、僕の場合ビジネス書籍系や雑誌系での活用しかし

ていない。紙であろうとデジタルであろうとコンテンツの値段に大きく差をつけると本の

販売にかなりの影響がでるのであろう。

 

ところが同じ読み放題(聴き放題)であるAudibleのコンテンツといえばである、小説類

がかなり充実しているうえに新刊単行本まで音声化されている。そもそも最初Audible

に否定的だったのは

 

文字をデジタル化するのは簡単だろうけど本一冊をナレーション録音するなんて

手間がかかるのでそんなにコンテンツ量は多くないだろう

 

と、先入観で思いこんでいたからである。ところがどっこい今現在でも結構な本がどんどん

Audible化されていて読みたい本が読んでも読んでも(聴いても聴いても)追っつかないの

である。(多分Audible の場合、根本的にビジネスモデルが違うと判断されたんだろうな)

 

Audibleに入会して約1か月、すでに8冊を読破(聴破)。単行本しかない本も含まれるの

で本代にすると軽く1万円は超えている。それを一か月1500円で済むのである(今は無料

期間なのでさらにタダ

 

少し聞いて外れならそこで止めればいいし、聴き放題はとにかくお金を気にせずに読書三

昧できるのである。確かに本を読むという行為と聴くという行為は違うかもしれないけど

今まででは触れられなかっただろう作品に出あえるのは新鮮だ。

 

芥川賞の「コンビニ人間」なんかもAudibleがなかったらお金を出してまで読んではいなか

っただろう。こういったハードルを下げてくれるAudible、すっかり読書生活が変わってし

まったのである。






| | コメント (0)

2023/05/16

目からウロコのAudible

20230516
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

通勤中が本を読む時間であった僕は自宅での仕事になってから本を買って読むという

機会がめっきり減っていた。

 

電子書籍は便利ではあるけどやはり端末で読むことは馴染み切れなかったし、

「朗読で本の聴く」というオーディオブックのサービスも

 

ガキじゃあるまいし読み聞かせられてもなぁ~

 

なんて勝手な思い込みでもっと受け入れにくいものだった。要は本のデジタル化は変

化した僕のライフスタイルに何の影響も与えなかったのである・・・・つい最近までは。

 

ところが去年末から乗り換えたアバルト595に装備されていたCarPlayが思いのほか

便利で車内の過ごし方が音楽を聴くだけではもったいなくなってくる。かといって運

転中にYouTubeや配信動画を観るわけにはいかない。

 

オーディオブックでこの時間を以前の読書の時間に使えないか?

 

というのが大きな転機だった。幸い入会から2か月タダというのだから気に入らなけ

れば即退会すればよい。

 

そうして僕のAudibleライフがスタートしたのである。

 

                             つづく

| | コメント (0)

2023/05/08

リハビリ ハンターカブ

230502
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

1年半も待ち望んで手に入れたハンターカブ。

届いてから1ヶ月が経ったが、まだ20kmも乗っていない。

乗る時間がないというより公道での走行が怖いので、積極的に乗ることができていない。

本来楽しいはずの新しいバイクなのにこりゃ本末転倒だよね。

でも「怖い」というのは悪いことじゃない。リターンライダーの最大の落とし穴は根拠のない自信だ。

正しく怖がるのはいいのだけど、楽しく走るためには運転の勘だけは早く取り戻したいよなぁ。

Hcab


| | コメント (0)

2023/04/27

シン・仮面ライダー

Photo_20230427123201

満を持して「シン・仮面ライダー」の2回目を観てきた。

なぜ2回目をここまで引っ張ったのか、それは飢餓状態ぎりぎりで観に行くのがいいの
では?と感じていたから。

1回目見た時は正直自分としては消化不良で感想を聞かれても明確に言葉にできなかった。
でもその後「レッツゴーライダーキック!」が頭の中を駆け巡り続け、自分の中でどん
んと仮面ライダーの占める割合が増えてゆくのだ。

世の中の評判はあまりよくない。

  ・CGがちゃち
  ・画面の暗い戦闘シーンがある
  ・シーンがブチ切れ
  ・セリフが棒

映画をそういう見方をするならそうなのであろう。そういったもやもやはNHKのドキュメ
ンタリー『〜ヒーローアクション挑戦の舞台裏〜』を観れば少し理解できるのではないだろ
うか。あのドキュメンタリーは庵野のパワハラ気質ばかり取りざたされているけど庵野が
何にこだわっているかが理解できればすべてもやもやは氷解するのである。

上に書いた「評判のよくないと思われている部分」もすべて理由があり、それを初見で表面
だけ語ってしまうか、その意味を咀嚼するかで評価は変わってくる。

 

また、平成ライダーしか知らない世代とエンタメが限られていた当時の少年時代に初代仮
面ライダーを観ていた世代とは立ち位置が違うという壁はどうしても超えられないので仕
方がない。

2
回目の方が100倍感動した。感情移入もした。カッコよさに涙した。登場人物(怪人を含
めて)すべてのやりきれない思いに涙した。正直すべてが素晴らしかった。庵野作品ではい
まだに「シン・ゴジラ」が僕の中では最高峰ではあるのだけど、そのゴジラにしても「庵野
解釈」にアグリーできな部分がいくつかある。ただ、「シン・仮面ライダー」に関しては一
番僕にシンクロしすべてにおいてアグリーなのだ。

全然他の人には薦められない。でも全否定していないなら2回目を是非観て欲しい(配信
が始まってからで十分)。この映画は映画論的に語るものではなく不器用な庵野のエキセン
トリックな思いを感じる映画なのだ。

Don't think! Feel!

 

庵野がドキュメンタリーの中で言っていた

 

「殺陣なんて段取りなんで、そんなんいらない」

 

というのがこの映画の本質なのである。きっとBlu-rayも買うだろう、次回観る時もぎりぎ
りまで飢餓感を引っ張りながら少年に戻って3回目を観よう(感じよう)と思う。

Fi
フィギュアも買っちまったぜ


| | コメント (0)

2023/04/22

鞆の浦、尾道旅行

230422
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

コロナのおかげで長い間封印してきた旅行ですが満を持して同居人と一泊旅行に。

※台湾有事気配やウクライナ侵攻、デモやストライキなんかで海外旅行はまだし
ばらくお預け

 

鞆の浦は歴史上いろんな舞台となったところだけど今回は初めて。せっかくなの

で古民家を改修したお宿に宿泊。夜はスタッフもいない「民泊」スタイル。こうい

ったお宿もたまにはいいもんです。

Img_0984
テレビがないのでさらに日常から脱却できる

Img_0985
照明は最低限なので子供のころの田舎の親戚のウチに来たみたい

Img_0991

Img_0996

Img_0994
古民家ベースなので真冬とか真夏は大変そう

Img_0993

二日目は多分5回目くらいになる尾道。初めての尾道は大学時代のサークル十数

人で行った「時をかける少女ロケ地巡りツアー」。竹原を含めた各所ロケ地を巡っ

たけど一般観光地には行かなかったようなw。実はそん時のツアーに同居人も

いたワケで・・・・(ホンマに長い付き合いです)。

 

当時はまだビデオカメラとかなかったので映画好きのメンバーが撮った8ミリを

 「映画:時をかける少女」のテーマ曲に乗せて編集したものが時を経てDVDに焼かれ

て手元にあったりします。(昔のメンバー、サンクス!)

 

と、まあこういった感じの思い出の土地は歳をとっても何度も訪れてしまいますなぁ。




| | コメント (5)

2023/04/17

ハンターカブ来る!

230417
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
※これはまだ街中に置いてあったハンターカブです

やれトライアンフだの、やれドカティだの検討しながら結局注文したのはハンターカブ。

その注文が2021年の9月。その後なかなか納車されずそのうち新型まで発表されたので
注文も新型に切り替え。待ちに待って(実は注文したのを忘れかかっていた)やっと先日
バイク屋に納車されたと連絡が。

Htc_20230417104901
こちらが納車された僕のハンターカブ。光の加減でメイン写真の街中ハンターカブと色が
同じように見えるけどこちらは新色のダークシルバー。

本来なら嬉々として乗り回しているはずなんだけど・・・。バイク屋からの帰り道少し
遠回りした乗って帰ったところ

怖い、怖い、怖い!

車の流れには乗れないし、タイヤが細くて不安定だし、足つき悪くてびっくりだし、
変速シフトが通常バイクと反対だし・・・・

不安定な二輪は自転車で慣れているつもりだったのだけどモロに車と同じ車線を走る
のは危険度が全く違う。慎重に走ることはいいのだけど今は恐怖心の方が上回って
いる。まあ、ぼちぼちと慣れてゆきますわ。

 

| | コメント (2)

2023/04/05

ブロック長

230405
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

京都は自治体ごとの活動が比較的活発である。とはいえウチの町内では「青年団」
やら「婦人会」「老人会」などアクティブな活動があるわけではないのでまだマシ
かもだけど。

 

とはいえ町内は10件から20件で構成される「組」があり5組ずつ構成されるブロ
ックが10ブロックくらいで自治体が構成されている。「組長」は年単位で順繰りに
回ってくるし、「ブロック長」はブロックごとの組長から話し合いで決まる。

 

組長の仕事は市から配られる自治体新聞を自分の組の家に配ったり、町内会費の徴
収や寄付を募りに回ったり回覧板の管理をしなければならない。

 

ブロック長は各組長に配布する新聞を部数をまとめて配布したり、・・・(以下中略)
まあ、いろいろ大変なのである。

 

そんでもって新参者の僕がなんだかんだで「ブロック長」を引き受けることに
(サラリーマン時代と違って時間的余裕があるので別にいいのだけどね)。

 

「ブロック長」に決まった旨を同居人に報告すると、彼女は目をキラっキラっさせながら

 

同居人「そかっ!「ブロック長」に決まったんか!よっブロック長!ええ響きやな。

    これからは貴方を「ブロック長」って呼ぶことにするわ!

 

Shig 「へ?  ( °◇° )

 

それ以来ことあるごとに

 

同居人「ブロック長!ご飯できたで!降りてきや!」

同居人「今度の日曜日兵庫県立美術館行きたいねんけど、どやブロック長!」

同居人「これから貴方の好きなアジのフライ定食を「ブロック長定食」って呼ぶわ」

 

ああ、早く任期の1年が早く過ぎないだろうか・・・・(役割が嫌なわけではないのに)




| | コメント (2)

2023/03/28

なんでアバルトなん?

230328
Leica M9-P + Summilux 50mm f1.4 ASPH.

もし乗り換えるなら最後のガソリン車になるだろうと考えた時いくつか譲れない条件があった。
もしそれが揃わないなら無理して乗り換える必要もないかな、と。

1、屋根が開くこと
これは最初の車である「ユーノスロードスター Vspecial」に起因する。この時オープンカーの
楽しさを知ってしまったがゆえに完全オープンではなくともキャンバストップレベルの車に乗り
たかった(サンルーフではちょっと物足りない)。これでぐっと選択肢は減るのだが・・・

2、さすがに2シーターは厳しい
もう一台が2シーターなので基本生活の足としても使うためもう一台2シーターは厳しい。
このため必然的にフィアットクーペやアバルト124、ロードスター、ホンダ660、などが
除外されてしまう。

3、自宅車庫に入るサイズ
本当は自分の家を作る時はNSXともう一台、さらにバイクの入る車庫が欲しかったのだけど
京都という土地ではよほど郊外に出ないと予算内で手に入る土地はなく、結局自宅車庫は旗
竿地の竿の部分を車庫として使用することしかできなかった制約でもある。
NSXは相変わらず近くの駐車場を借りている)そのため乗り降りを考えると軽もしくはコ
ンパクトカーがせいぜいで、この制約からしてももはやロードスターや124でも厳しいのである。

4、外国車の魅力
もう一台が国産であるということもあり、クラシックミニ、Fiat500sを乗り継いできたため
に普段使いの車はいい意味でもクセのある趣味車、国産以外という気持ちも強いのである。

5、できればパワーに余裕が欲しい
もう動体視力的にもスピードが出る車は逆に怖い。とはいえ絶対的パワー(この場合トルク)
がある車だと街乗りでも非常に楽なのである。ツインエアエンジンは面白いエンジンではあっ
たけどできれば次はもう少し余裕をもって走ることができる車であればいいな、と

 

ここまでの条件だともう選択肢はないに等しい。最終的に車種で迷うことはなくなった。
アバルト595c、そして最後の車であれば妥協は許されない。色はアバルトならではの色
「グリジオカンポボーロ」一点。ところがこの条件で程度のよい中古を探すとこれが関西
圏、中部圏でまったくといっていいほどタマが出ないのである。




| | コメント (0)

2023/03/20

同居人グループ展案内 「経年変化」

200320
「雪の日のアバルト」 Zeiss Ikon + HEXANON 60mm F1.2
※撮影:同居人

案内も久々ですね。定期的に参加している同居人のグループ展です。

今回のお題は「経年変化」。年単位の定点撮影をしていないとできない
お題ですが写真が好きな方は気になる被写体は年単位で追っているよう
ですぐにこのお題で参加者が集まったそうです。

まあ、それを作品にするにはまたひと捻りいるんですけどね。この写真展
には僕も行こうかなと思っています。

あ、場所はいつものところです(すげーてきとーw)

2023.3/22(水)~4/2(日)

BE=Lab&Gallery
〒540-0039
大阪市中央区東高麗橋2-28
コジマビル2F
Lab 13:00〜21:00(不定休・完全予約制)
Gallery 13:00〜19:00(最終日18:00まで/月・火曜定休)

| | コメント (0)

2023/03/15

終の車

230313
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)


あれだけ気に入っていたFiat500sからあえて乗り換えたの

ABRTH595c Grigio Campovolo

走行距離1.2万km、車庫保存完全ノーマルでかなり程度のよいディーラー認定中古車両である。この色のカブリオレは出物が少ないため毎日チェックして数か月後にやっと見つけて手に入れたもの。もし意中のものが見つからなかったら500sは車検を通して越年するつもりだった。

完全ドノーマルの車体なのでこれからカスタムにはお金が掛かってしまうのだけどむしろ前オーナーの色に染まってないのでそれはそれで満足している。

なんでこの車が終の車なのかに関してはそのうち追々と・・・・


03132





| | コメント (2)

2023/03/07

Fiat500sを手放した理由

230307
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

本来ならば2022年末、つまり去年の12月で予定通りFiato500sの3回目の車検を通す予定だったけどいくつかの問題も発生。

 1、マニュアルミッションの調子が悪く以前のように気持ちよくシフト
   が入らなくなってしまった。(調整しても直らず原因不明)

 2、歳のせいか楽しいはずのマニュアル操作も段々どんくさくなりシフ
   ミスの回数が増えてきた

 3、イタリア車なのに今まで7年間これといったトラブルもなくつつがなく
   過ごしてきたのだけど頻繁にエラーメッセージが出るように。ディーラー
   で見てもらってもこれといったトラブルはなくエラーメッセージは点いたり
   消えたり。どうもエラーセンサーそのものがイカれている可能性もあり。

さすがにいろいろと不具合が出てきた。さて、ここからが問題だ。

  徹底的に不具合を直して今まで通りカスタムしてきたFiat500sを乗ってゆく

という選択肢が第一に上がるのだが、いささか不安もある。

  いまのシフトの原因不明の不具合は本当に直るのか?
  コンピューターも載せ替えると数十万の出費

今度は年齢のことも考えなければならない。ポリシーとして「少しでも安全運転
に不安があるなら速攻で免許返納する」と思っているので僕の車人生はもうそん
なに長いとは思っていない。
完全安全運転システムの電気自動車が開発されればまた別だがそれは「車」ではない

となると残りの「車人生」Fiat500sで終わるのか?と、なるといささか迷いも出てくるのである。
最後に乗りたい車もあるので今がそのタイミングでもあるのでは?と心が動くのだ。

                            つづく




| | コメント (1)

2023/03/01

さらばFiat500s

230301
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

このブログではつい最近Fiat500sの屋根とボンネットを塗り替えて「これからも
ガンガン乗るぜー!」ってノリでしたけど。

実はブログの更新が止まっている間に手放してしまいました

いろんな事情があったのだけどかなり悩んだ結果、乗り換える決断をいたしました。
次の車はガソリン車としては「終の車」と認識しています。

なんだかんだで7年間、本当に楽しかったよ。ありがとう!

Fiatl
売却先に引き渡した後、うしろ髪を引かれるように振り返り最後に撮ったショット





| | コメント (4)

2023/02/24

こだわりのグッズシリーズ ポーチ

230224
RICOH GR

コメントでリクエストもありましたので身の回りのこだわりグッズも紹介してゆこうかと。

普段使いのトートバッグはまた別な機会に紹介するとして今回はこちらのポーチ
Bag1Bag2
ULYSSES 本革&帆布カメラバッグ ボルセッタ

エンゾーさんが使っていた試作品を見て即買い(残念ながら今は生産終了のようですが)。

ほんのちょっとお出かけする時に丁度良いサイズ。最低限の「財布」「小銭入れ」「iPods」「GR」「iPhone」「マスク」「ハンカチ」その他諸々がコンパクトに収納できるのが最高。

これを機に今まで使っていた長財布からコンパクト財布に変更したのも今思えばよいきっかけだったとも。

でかいトートバッグだとなんでも入れちゃうけど、こういった大きさ制限があると意外と本当に必要なものって少ないんだよなぁ。





| | コメント (0)

2023/02/19

ブログお休み中に始めたこと

230219
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

空白の7ヶ月にはいろいろあったのですが、まず特筆すべきは

ジムでのトレーニング

近所に見つけたとある運送会社が福利厚生で運営しているスポーツジムを見つけた
のがきっかけ。何気に話を聞いてみるとこれがなかなかいいではないか。

 ・フリーウェイとからマシンまで1階と2階に充実
 ・基本的にトレーナーはいないので完全にフリー
 ・朝10時から夜8時まで

それでなんとお値段6ヶ月で2万円也!

まあ、プールとかないしもちろんエアロビ教室もないしさらにシャワーもなし。
でも家から車で5分なので着替えもいらないしシャワーは家に帰ってからでも
十分。そのうえ自宅勤務の僕はだいたい午後1時くらいに行くのだけどほとんど
貸し切り状態。トレーニングメニューって他の人とのマシンやウェイトが被ると
気を使うんだよね。もうマイペースでやりたい放題。

Gym

なんだかんだでもう週2回のペースで半年続いてる。いままでダイエットって
体重ばかり気にしてたけど今チェックしてるのは体脂肪率のみ。絶対数値が
家庭用体重計だから信用できないけど変化の目安にはなるよね。

ジムに行きだして変化したライフスタイルのお話はまた今度・・・・




| | コメント (2)

2023/02/15

ふ、復活?

20230215
撮影:同居人

ご無沙汰しております。

約7か月ぶりの更新となります。Shigです。

開設数年間は毎日更新が売り(?)だった当ブログも気が付けば
こんなにも長期間に渡りほったらかしという体たらく・・・・・
ホンマにお恥ずかしい。

なかなか復帰できなかったのは発信する熱量が下がってしまった
こともあるのだけど、一旦更新が切れた後もう一度書き始めるき
っかけがないまま来てしまったところもあって。

そんな中、昨日「スガさん」からの10ヶ月ぶりのコメントが。こん
なに長期間放置されたブログにコメントをいただき嬉しいやら申し
訳ないやら。でもこれをきっかけにまたこのブログも再始動したい
と思います。

以前のような記事的なものにはならずひと言だけとか写真だけとか
の回もあるかもしれないけど、カッコつけずにまずは定期的に更新
することを第一目標にしてゆければと思います
※ある意味リハビリ?

そんなこんなでまたゆるゆると続けてゆければと思います。

ほな、よろしゅうです!

| | コメント (6)

2022/07/04

見るも無残な肌荒れ その2

220704

Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

さて、やはりプロに板金塗装を頼もうと決めたとはいえそんなにすんなりともいかんのですよ。

 

ディーラーには塗装サービスはないので仮にディーラーに頼んでもどこぞの外注業者に回すだけでがっぽり

手数料を取られるだけ。そりゃディーラーとしての品質保証はあるのだろうけど舶来ディーラーはそのあた

りお値段がシビア。まずは一般の相場を調べてみようと思い

 

「写真を送ってもらえれば無料で査定しますよ」

 

と宣伝されているチェーン店系と独立系の板金塗装屋さんに写真を送ってみた。そしたら・・・・・・・

 

どこからも全く返事はなし

 

おまえら商売する気あるんか?あかん、こうなったら自己責任で個別に調べて判断するしかない。

と、いうことでネットで板金屋のホームページで探しまくりましたよ。仕事がらホームページの出来からその会社の

クオリティを見抜く自信はあったので、その中からなんとかひとつ絞り込んだ板金屋はこんなところ

 

 

  ・質素なホームページだけど自分の言葉で宣伝している

 

  ・Web広告を出していない

 

  ・FB、ブログなどでコミュニケーションをとっている

 

  ・板金の過程と作業中の様子を丁寧に提示している

 

  ・きちんと作業する人の顔と名前が前面にでている

 

  ・場所は辺ぴなところだけど大手の下請けもやっていてそれなりに経験を積んでいそう

 

えいやっ!と電話して行ってみると対応も丁寧だし、どうせ塗装するならドアパンチされたところも一緒に

修理するとお安くできますよ、ということで値段を聞いてみるとお値段も全然想定内。昔友人の車の塗装修理

で「ツートンカラーか?」というほどひどい出来のものを見たことがあったので初めての塗装修理でビビり

ながらも商売っ気のない某チェーン店に任せるよりマシだろ、とそのまま入庫。

 

で、結果といえば・・・・・・・

 

F001
ルーフ部分 完璧


F002
ボンネット部分 完璧


いやいやなかなか素晴らしい出来でした。塗装は経年劣化で変化するのでメーカーからの色番号に頼らず

現在の色から分析調合して色を作るらしい。プロが見たらわかるのだろうけど明るい中、いろいろな角度

から比べてみたけど素人には全然再塗装したところはわからないほどの出来。ついでに洗車もしてもらい

軽いコーティングもサービスでしてもらったのでまるで新車(ちょっと言い過ぎだが)。

 

と、いうことで懸案のフィアット500塗装ボロボロ案件もいい感じで片付き、再びご機嫌で乗り回してるわけである。

これからは見た目だけでなくクリア塗装保護のためにもう少しマメにワックスをかけなきゃな。。。





| | コメント (4)

2022/06/14

見るも無残な肌荒れ

220614
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

イタ車の塗装はプラモデルの塗装レベルに貧弱だ(その分色気のあるいい色で

はあるんだが)。

 

そのせいではないんだけど購入7年目にしてフィアット500の天井とボンネットの一部

のクリア部分が徐々に剥げてきたではないか(涙

最初はポツンとした白い点だったのだけど、実はこれは表面のクリア塗装が剥げかける

兆候。みるみるうちに白い点は大きくなりそしてカサブタが剥げるようにクリア塗装が

剥げてゆく・・・・・・


Fiatf


 

理由は明らかだ。全体的に起きていることから鳥のフンなどの酸性の成分のせいではない、

完全に紫外線を甘く見ていたのが原因。影響を一番受けたのは天井部分。そしてボンネ

ットの一部にも白い点ができはじめている。日光の当たらない側面やリア部分に塗装剥

げの症状は見られない。結構みっともない状況になっているのだが

 

同居人 「天井なんて見えないし、別にこのままでもええんちゃう?」

 

いやいやあかんでしょ、みっともなさすぎるよ・・・・・・

 

とはいえ「板金塗装は高い!それもボンネットと天井両方なんて」という考えもあった

ので

 

クリア塗装の修復ならDIYでできるかも?

 

とよからぬことを考えて動画を参考に軽くクリア塗装だけでも一旦剥離しようと作業し

てみたら・・・・・・・


Fiata


素人がこれ以上やるのは絶対無理という状態に(大涙

もう諦めました、プロに頼みます。でもディーラーに頼んだら単に外注に回すだけなの

で自力で板金塗装屋を探すことに。ところがそれがすんなりいかんのですよ、とほほほ

                      つづく

| | コメント (0)

2022/06/02

副反応って・・・・・

220601
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

コロナに関するニュースもめっきり少なくなり一日に何人が感染しているかなんてもう気にもしない
ようになり「マスクをして感染対策するのが当たり前になった」日常が始まっているような気がします。

先日数年ぶりに複数の人達が集まった飲み会に参加してきました。それぞれ食べたり飲んだりする以外
はやはりマスクをしながらのマスク会食も面倒と思う人もいるかもしれないけど普通にできているのが
日本らしくていいなあ、と僕自身は心地よかったですけどね。

さて、ワクチンのすでに3回受けて4回目も・・・なんて話も出てるけど流石に4回目はどうしようと、
考えている自分もいます。

ワクチン1回目 モデルナ
本当はファイザーがよかったけど選択の余地なしでモデルナに。案の定2日目から高熱が出て数日
仕事どころではなかった。次回はなんとかファイザーにはならんものか

ワクチン2回目 モデルナ
まあ、もうモデルナ縛りが確定しているので副反応を考えると憂鬱に。結果やはり高熱が出て数日撃沈

ワクチン3回目 モデルナ
ええ、もうモデルナでええですよ(涙。ただ、3回目は半分の量ということもあり2日目に微熱が出た
だけで3日目には割と楽な感じに。こんな感じなら4回目も仕方ないかな・・・

で、同居人ですよ

ワクチン1回目 ファイザー
なんでお前だけファイザーなんだよ!で副反応といえば・・・・・
当日そのまま買い物に出て、翌日も朝から映画に出かけてた。熱も出ず、腕の痛みもその日に収まり
通常の生活を送っていた。なんでやねん!

ワクチン2回目 ファイザー
副反応まったくなし。「副反応は気持ちの持ちようだからあんたは軟弱や」と暴言を吐く
やはり映画を見たり暗室でプリントしたり活発に活動

ワクチン3回目 モデルナ
とうとうモデルナになったな!苦しめ~、苦しめ~! でその結果


同居人「モデルナはやっぱりきついわぁ~副反応がきついわぁ~」

お、とうとう副反応の苦しさがわかったくれたのかな?で、どのくらい熱が出たんだ?計ってやろう!

同居人「いや、熱はないねんでもな、
           もう眠くて眠くてもう瞼が閉じそうやねん。モデルナの副反応おそるべしやわ!
                  そんなんやから悪いけどご飯作るまで少し寝るね、おやすみ~」


そんなんワクチンの副反応ちゃうわ!なんやねんホンマ




| | コメント (0)

2022/05/18

シン・ウルトラマン出遅れ(涙

220518
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)

本来なら自営業という強みを活かして歩いて10分くらいのところにあるイオンシネマに平日でも好きな
時間に観に行くことができた「シン・ウルトラマン」。一緒に行く約束をした友人の都合で観に行ける
のが今度の土曜日。

ネット上では同年代の友人の鑑賞報告やネタバレ談義が・・・・・すっかり出遅れてしまいましたわ。
なんや、なんやなんで皆そんなに足が早いんや!ヲタクばっかしじゃなく男女関係なく同年代皆やないかw。
今さらながらこの年代へのウルトラマンの影響は大やなぁと感じるなぁ。

でも流石に「シン・仮面ライダー」はここまでではないとは思う(多分)


Ul


| | コメント (0)

«【悲報】ゴールデンウィーク終了