シン・ウルトラマン出遅れ(涙
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
やっと正月ボケが治りかけていたところに今回のゴールデンウィーク、浮かれているうちにあっと
いうまに終わっちまったぜ・・・・とほほほ
まあ、在宅勤務の自営業なもんでサラリーマン時代ほど通勤ダメージがないけど周りの企業に合わ
せたこういったまとまった休日期間が終わってしまうとそれはそれで寂しいもの。
<今年のGW2大イベント>
1、鈴鹿サーキットでのNSXの走行会
スラロームやスキッドパッドなどの講習コースだけでなく南コース、本コースとも結構な周回数フルス
ロットル(とはいえ安全な範囲で)で自由に走れたのは久々にエキサイティングな時間だった。とはいえ
GWの真っただ中、片道1時間半くらいの行程なんだけど帰り道では5時間近く重たい半クラを使いながら
の渋滞地獄を味わってしまうことに(自業自得なんだけどね)。一日走行した後ということもあり翌日
左足はガチガチに。
2、ゴールデンカムイ読書マラソン
ゴールデンカムイが最終回を迎えたとういことでサイト「となりのヤングジャンプ」で全話無料で読める
ということでこれを機に一気読みすることに。
漫画、舐めてました(涙)
期間はGW中ということだったのだけど「30巻くらいの漫画なんて3日もあれば読破簡単でしょ!」とタカ
をくくっていたところセリフも多いし情報量も多いし以外に長時間画面で漫画を読むことが結構大変で
金曜から読み始めて(普通に生活しながら無理せず読むペースで)結局最終話が読めたのが制限時間の30分
前ギリギリ(ちなみに同居人は6割くらいで時間切れ)。これだけのヒット作を無料で読めたのでヤング
ジャンプさんには感謝なんだけどすでに漫画の読破能力もここまで落ちていたのは結構ショック。
それにしても漫画はアーカイブという点以外では電子書籍に向いてませんな。
RICOH GR
ウチの家電はかなり長寿である。その分そのうちまとめて故障して大出費になるのでは?と戦々恐々として
いる状態ではあるのだけど・・・・・
プラズマテレビ
1インチ=1万円くらいに安定した時期に購入した50インチのパナソニックのプラズマテレビ、いまだ元気
です。時代はその後液晶になり4Kになり8Kになり・・・・。そこまで画質に高精細をもとめないのと4K
以降の空々しいリアル感にあまりそそられないので壊れない限りこのまま見続けるであろう。で、プラズマ
って壊れるんすか?ブラウン管時代は壊れるごとに買い替えて新型になってきたけど最近のテレビって買い
替えタイミング難しくないっすか?困っていることはHDMI端子が一つしかなくてオーディオ拡張が非常に
しにくいくらいなんですけどね。
現在の使用年数:25年
ドラム洗濯機
ドラム型洗濯機が出てしばらくして買ったのがいまだに動いてます。ドラム型にありがちな乾燥時出てしま
う埃が取りにくい構造はまだあまり改善されていないこともあり、これも壊れない限り使う予定。同居人は
乾燥だけ「乾太くん」にしたいそうだけどガスの配管の関係でこれも難しいので考え中。
現在の 使用 年数:20年
冷蔵庫
一度コンプレッサーを交換したけれどそれからも全然元気に動いてます。冷蔵庫も便利な機能が増えている
けど買い替えるタイミングってやっぱり故障?引越し業者も「96年製」というシールを見て「この年代の
冷蔵庫運んだの初めてっすわ!」と驚いてた。冷蔵庫なんて基本きちんと冷えりゃいいのだけどできれば
おざなりの氷じゃなく質の高い「ロック氷」ができるのが欲しいと考えるのは僕だけじゃないと思う。
現在の 使用 年数:26年
オーブンレンジ
これは使用年数25年で先日壊れましたw。何度かボタンを押しても反応しない時もあったのだけど同居人
がその都度なだめすかしてご機嫌を取っていままで稼働してたけど先日とうとうご臨終いたしました。
で、新しいのを買おうと思ったのだけど機能が多すぎてさっぱりわからん。とはいえ久々の大型家電の
買い替えなので複数比較検討して余計な機能の付いていない中堅どころのパナソニックビストロにいたし
ました。ところが二人ともすぐには新しいレンジが感覚的に使えない(涙
な、なんやこのレンジ、「ターンテーブル」がついてないやないか!(最近はそうらしい)
普通に温めるのってどうしたらええのん?あたため設定で沸騰してるやないか
スチームすんのにいちいち水いれてさらに掃除するなんて面倒くせー!
ダイヤルでメニューとか合わせるの反応が敏感で合わせにくー!
いちいち消費電力金額表示せんでええわっ!
機能はさほど変わらんので新しければええてなもんではないですな。
Leica MP + Summilux 50mm f1.4 ASPH.
スクーターと一騎打ちになった「ダートカブ」。これと出会ったのは本当に偶然、近所を自転車で
走っていたら偶然この手のバイクが並んでいるお店を発見。どうもカブをダート系にカスタムする
専門店のようだ。
既存のバイクを買うよりもしかして面白い?
と、興味を持ってお話するうえで僕がイメージするカスタムカブの相談もしてみた。僕のイメージ
では車格は違うものの雰囲気としては大戦中のドイツ軍バイクのイメージ。それもBMW-R75ではなく
こいつだ!
ツェンダップ KS750
そのバイク屋もこういった方向のカスタムは初めてとのこともありかなり乗り気になってカスタム
プランを考えてくれた。で、簡単な見積もりが出てきたんだけどそれが
完璧に仕上げるとベースを中古カブを使ってもやはり50万円は超えちゃいますね
とのこと。・・・・・・うーんフルカスタムとはいえ小型バイクに50万円超え。さらにベースが中古
なのでいくらカブとはいえ長く乗るとすればどうなん?ハンターカブなら新車でも44万円なのに・・・・・・
ここはちょっと落ち着こう。ツェンダップ風のフルカスタムは確かに唯一無二のバイクになって面白
そうだけど最初にやり切ったらもうイジる楽しみはない「ゴールバイク」なうえにスタート時点から
中古で50万円。だったら・・・・・・・
最初は新車のハンターカブを買って(それはそれで楽しんで)10年単位で徐々にイジってツェンダップ
に仕上げててゆくと新車スタートでイジる楽しみと乗る楽しみを延々楽しめるんじゃね?と、いうことで
「 ハンターカブをベース車にして10年かけてツェンダップにするぞ計画」
が発動しその場でそのお店でハンターカブを注文いたしました。めでたしめでたしw
※長いこと引っ張ってすまんこった
昨年9月に注文していまだ納車されません(涙
RICOH GR
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
Leica MP + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
先月の2022年2月2日は猫の日ということもありメディアも可愛い
ネコちゃんで溢れネコ好きの私としては至福の時だったのですが
現実生活ではそうもいかないのです。
ウチの庭での「野良猫のフン被害」が酷いんです
旗竿地ということで四方塀に囲まれているため全方位で侵入その
ものを遮断することは不可能。そのため世間一般で言われている
以下の対策はすでにおこなっています。
<対策1>
柔らかい砂地をできるだけ作らないよう「人工芝」と「角の
尖った砂利」で庭を覆う
→しばらく来なかったけどある日砂利の上にやられました
<対策2>
猫除け剤、木酢液などネコの嫌がる匂いで遠ざける
→蒔いてしばらくは来ないけど間を空けてしまうとすぐ来る
<対策3>
柔らかい自家農園部分(小さいけど)は害獣除けネットで囲む
→長い間入ってこれなそうだったけどそのうち地面にネットを
打ち付けない限り潜ってとうとう侵入してくる羽目に
<対策4>
猫よけとげとげシート
→効果はありそうだけど庭全体に置くわけにいかないので効果
は限定的。中にはトゲの上で寝るネコもいるとか
なまじネコが好きなだけにできるだけ過激な策(センサーで水を掛けたり、嫌がる音を
出したり)は取りたくないのです。
Shig 「なんでウチだけこんなに狙われるんやろ。周りも庭のある家ばかり
だし対策してない畑も沢山あるのに」
同居人 「きっと「ええ便所があるで」と ネコの間の「にゃいん」で発信
されて沢山「いいにゃ!」がついたんちゃう?」
誰がうまいこと言えと・・・・・・・・
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
今回の冬季オリンピック閉会は東京オリンピックほどのロスはなかった
ものの過去にないほどドラマチックでいろんな意味で「記憶に残る大会」
となりました。(過去一番泣いた大会だった気がします)
さて、私が注文したのがハンターカブだったことを前回ご報告いたしまし
たが小型バイクといっても世の中にはハンターカブだけでなく魅力的な小型
バイクが多数ありました。
オーソドックスにこんなんとか
昆虫的だけどこんなんとか
唯我独尊デザインのこんなんとか
オールドスタイルのこんなんとか
小型ならスクーターもありとか
こんな変態バイクとか
ガリガリカスタムダートカブとか
では次回はここからハンターカブに絞られた経緯をお話したいと思います。
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
しばらくNSXのお話でしたがこれもバイク選びに影響するところ。
ポイントは以下の3点。
1、NSXを維持しながら大型バイクの購入維持はキャパオーバー
2、自宅が旗竿地のため駐車場のとの関係でバイクの通り道が狭く
大きなバイクは敷地内に駐車できないため大型バイクを買うなら
・バイクに乗るためいちいち車をガレージから出す
・近場にバイクガレージを借りる
しか選択肢ががなく悩ましいのです。
この幅約60cm。バイクは意外にペダル、マフラーで横幅がありこれで
は厳しいのです。(ましてやBMWやMOTO GUZZI なんて絶対無理)
3、長期間バイクから離れていたため自分がどうバイクを楽しみ
たいのか具体的にイメージできないため大型バイク選びには
もう少し時間が欲しい
以上により出した結果は・・・・・・
大型バイクはNSXを手放してから。それまでじっくり考える
将来大型バイクを買ったとしてもそのまま共存できる小型バイク
でバイク勘を取り戻す
そんなこんなで結局予約したバイクは・・・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Honda CT125 HUNTER CUB( パールオーガニックグリーン)
数ある小型バイクの中であえてハンターカブを選んだ理由なんかは
追々書いてゆきますね
つづく
RICOH GR
今までパワーウインドウが作動しなかったり、トランクのダンパーが
バカになったり各種センサーが壊れたりと10年を超えた車体にあるある
の交換部品などは問題なくパーツ供給できていたのですが、そろそろ
外装系のパーツがホンダ本体の倉庫から枯渇しつつあります。
例えば今回の例、「トランクに水が溜まるトラブル」なんかがまさに
このケース。リアトランク内に水滴が出るようになってしまったので?
と思い調べたらトランク内のカバーの下にある車載工具を格納している
場所に大量の水が・・・・
こりゃトランクの防水モールが劣化したか?
と修理に出したのだけど原因はそこじゃありませんでした。ホンダの
工場の人もシャワーテストを繰り返してもなかなか原因がわからなか
ったのですが、最終的に突き止めた原因は
リアガーニッシュの取り付け部分の経年劣化による防水機能の崩壊
でございました。ところがこの「リアガーニッシュ」の部品がもはや
在庫がないとのこと。パテ埋め修理でもやはり完全防水ができないとの
ことで部品取り用の廃車から中古部品を調達していただきました。
フラッグシップカーのNSXだからメーカー対応は万全!と思っていたNSX
ですが『カー・SOS 蘇れ!思い出の名車』 や『名車再生!クラシックカー
・ディーラーズ』のようなクラシックカーならではの部品探しの世界に
突入してしまいました。
中古車市場ので相場は上がっているようですがその分今後の維持も決して
楽ではない状況でもあるのです。
(それでも外車のスポーツカーに比べるとまだマシですけどね)
RICOH GR
大型バイク復帰計画のひとつの壁、NSXの維持費について。意外に安かったり
やはり特別な車であるがゆえに高かったりいろいろあるわけです
低燃費
街中で8kmくらい、高速道路で安定巡行すれば15kmくらいなんで高速
でここまで伸びるかというとやはりNAであること、時速80km巡行時回転
は2000回転ちょいだし、空力に優れていて高速になるほど空気抵抗軽減
の恩恵が受けられることなどがありますね。
流石国産車の車検
オイルもホンダ純正だし、ディラー車検も15万くらい。
純正タイヤからの解放
本来は純正タイヤがベストで設計された車。ずっと以前はそれ以外のタイヤ
を履くと「日和った貧乏人」みたいに言われることもあったけど、純正タイヤ
とはいえ今や設計は30年前。タイヤの進化を考えると最新のタイヤを履くこと
になんのデメリットもなし。因みに以前の純正リアタイヤは1本11万円くらいで
約8000kmで交換時期というとんでもない代物。
事故ったら最悪
ずっと以前にも記事にしたけどフルアルミボディーのNSX、事故でもしようもん
なら修理代はとんでもないことになります。鈴鹿でのスポーツ走行時ヘアピンカ
ーブでスピンして右側のをこすってしまって板金が必要になった時の修理代が
なんと「200万円」。幸いサーキット保険が効いたので持ち出しはほぼゼロ、
難を逃れました。お店の人に「シビックやったら20万円ですんだのにね」と
言われたのが記憶に残ってます。
高い純正品
経年劣化などで交換せざるを得ないパーツなんかは外車に比べれば安いのだけど
やっぱり高いものが多い。特にインテリア系、マイナーチェンジ時に追加された
ドリンクホルダーを後付けで換装しようとするとコンソールボックスの蓋ごと
交換しなければならずこれが7万円もしてしまうわけです。
(どんだけ飲んだら元取れるんや)
製造から30年近くたっている車、ゴム類、プラスチック類、パワーウインドウ、伸縮
アンテナなど経年劣化で交換しなければならないパーツは山ほどあります。これが意外
にボディーブローのように効いてくるのです。
さ・ら・に・・・・・国産(それもレジェンド的フラッグシップカー)ということで安心して
いたパーツ類がホンダの倉庫から少しずつ欠品が起こっているのです。
つづく
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
さて、前回までバイク購入に向けての過去のバイク遍歴とバイク復帰の妄想を語って
まいりましたがここからは現実のお話。
欲しいバイク、乗りたいバイクは数々あれど現実的にはそんなに甘いお話ではありません。
ましてやイケイケどんどんの若い頃と違って大人の分別というものが足を引っ張っていろ
んな問題が持ち上がってきます。
1、乗り物多すぎ!お金かかりすぎ!
2、新築だけど旗竿地という落とし穴
3、もうバイクは便利な乗り物じゃない(環境変化)
4、V-MAXを手放した理由をもう一度思い出せ!
などなど・・・・ではまず一番目の問題から
現在所有している乗り物は以下の通り(この間電動キックボード買いそうになった。危ないとこだった)
<自転車 4台>
・PINARELLO ロードレーサー
・BROMPTON折り畳み自転車
・Cannondale シングル改造バッドボーイ
・BRIDGESTONE アルベルト
<車 2台>
・HONDA NSX
・FIAT500
ここにバイクを買うならなんか処分せいっ!ってのが普通ですよね。さらにこれらも
満遍なく乗っているかというとそうでもないし。この中で一番影響が大きいのがやはり
車。特に大きいバイクとなると維持費的に共存がなかなか厳しい!さらにこの車2台が
ここのところお金の掛かるトラブルに見舞われているわけで・・・・
というわけで次回からはバイク購入に一番関わってくる車の維持費のお話をしたいと思います。
<次回予告>
NSXの後部トランクが水浸し!1991年製の車はすでのクラシックカーの領域へ・・・
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年は注文したバイクが届く年ではあるのだけどいかんせん半導体不足のため早くてこの春と
言われているので相変わらずそのバイクに至った経緯の続きとなります。
いろいろ事情と思うところがあったとはいえ妄想段階で考えていたバイクは以下の通り。案の定でか
いバイクばかりでございます。
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
同居人がニュースを見ながらひと言
同居人「おみくろん・・・・・・なあなあ
貴方そんな名前のレンズ持ってたよねぇ」
それをいうなら「ズミクロン」。でも僕の持ってるのは「ズミルックス」で
「ズミクロン」は持ってない(今は)。ライカM7をすでに自分のモノとして
使いまくりながらも、ライカ展の際には
「ねぇ同居人さん、ライカ展でライカ使ってくれてるのはいいのだけどレンズが
ヘキサノンって簡便してくださいよぉぉ」
という言葉も気にせずガンガン出展してるくらいレンズには無頓着(画角は気に
するようだが)。オミクロンでもズミクロンでも同じようなものらしい。
そんな同居人もまたまたBe=Labにてグループ展に出展するらしい
第32回 北浜白黒写真倶楽部 写真展
「過去の名作展」
2021.12/15wed〜12/26sun
<12/20(月)・12/21(火)定休日>
open13:00-close19:00(最終日-18:00まで)
今年の出展はこれで最後とのこと、お近くにお寄りの際は是非!
RICOH GR
V-MAXでは随分楽しみました。とはいえバイクとしてはパワー特化型のため何かと欠点も多く変態バイクのひとつとも言えるでしょう。
・時速0kmから100kmまで3秒ジャスト
・280kgの重量はハンドルの片方だけで起こそうとするとハンドルが曲がる
・シート高が低く足がべた着きのため重量の割りに取り回しが安定して楽
・ドライブシャフトのためパワーがダイレクトにタイヤに伝わりフレームがよれる
・ガソリンタンクが12Lなため100km毎に給油が必要でグループツーリングのお荷物
・バッテリーがすぐ上がるが押し掛けが基本無理
・パワーの割りにフレーム剛性がなく普通の交差点で加速してもフレームがしなっているのが体感できる
・重量が重い割りにブレーキが全然効かないため常に押さえ気味で走らないと危ない(ほんまマジ危ない)
凄く楽しかったのだけど乗るにはやはり気合を入れないと乗れなかったため車中心の生活になるにつれ段々と乗らなくなり、動かなくなって結局廃車という残念な終わり方に。
今思えば細々とでも動かしておけばよかったな・・・・・と。
そんなこんなで気がつけば十数年のブランク。さて、ここからがバイクライフ復活へのお話になります。
RICOH GR
初代Apple Watchを買って以来7年ぶりにApple Watch7購入いたしました。
何故7年間もブランクがあったのか・・・・それは初代 Apple Watchにおける大きなトラウマのせい
・予約までして初日に機嫌よく買ったにもかかわらず
→老眼が進んでおりApple Watchでの文字がほとんど読めず
せっかくの機能がほぼ使えなくてでかい文字表示の時計
と化してしまっていた
・時計としても初代はすぐブラックアウトしてしまい腕を振っ
てもなかなか点灯しないためストレスマッハ
・1年経ったころからバッテリーが肥大化。そのまま破裂しご臨終
アップルタイマーかよ(時計なだけに)
もう金輪際Apple Watchを使う事ないだろうと情報をシャットダウンしていたのだけどあらためていろいろ調べてみると結構進化しているようだ。
特に以前は運動もしてたし毎日通勤だったので運動管理なんかどうでも良かったけどコロナで在宅業務になった途端完全な運動不足になり運動管理の重要性を再確認したということもあった。
そんなこんなで発売日当日予約して三週間後に来たのがこれ
Apple Watch7 45mm
ミッドナイトアルミニウムケース
アビスブルーブレイデッドソロループ
いい・・・・うん、いいわこれw
使い分けるというよりはめっぱなしにしておかないと意味をなさないものなのでいままで使ってきた機械式時計はかなり意識してはめなければならなくなったかな(時々ゼンマイも巻いてあげよう)
G-shockや TAG HEUERコネクティッドとの関係も難しいところ。まあ取りあえずウキウキ気分の間はこれをはめておこう。
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
同居人展示会のお知らせです。
{北浜Quartet No.3}「Story」
川崎栄子/タケモリチエコ/NAOASIS/山本ようこ
RICOH GR
同居人は普段ドラマは観ない。ただ、僕が観ているのを家事をしながら何んとなく流れを掴んでいる様子ではある。
「日本沈没 ~希望のひと~」
原作や1973年版映画の印象が強い僕からするとかなりいまいちではあるが新機軸としては観るを止めるほどではないのでいまのところ観ているのではあるが・・・・・
同居人 「なあなあ、もう何週間もやってるけど全然日本沈まんやん
沈む沈む詐欺ちゃう?
沈没はよ!はよ!」
「日本沈没はよ!」という部分だけ抜き出したら不謹慎ではある。ただ、この話はフィクションであり祖国が物理的に亡くなってしまうという(ましてや島国)日本人にとってこれ以上はない喪失感を疑似体験できるというのがこの作品の唯一無二のカタルシスである。
ところが今回のこのドラマ小学校の学級会のような未来推進会議、数人しか出てこないスカスカの内閣、副総理死亡フラグ立ち過ぎ、「どっちのモルツにしよっかな~」のノリと同じ小栗旬、あまりにステレオタイプすぎて勿体ない使い方の香川照之、不動産会社課長の時と同じくらい優柔不断な仲村トオル、中村アンは「SUITS」以外に出ちゃいかんボロでる・・・・・散々である
本来ならここら辺りで挫折はするのだけどやはり日本が沈んでゆくカタルシスも味わいたい。ただ、できればもう少し感情移入させてくれよ~
Leica M9-P + NOCTILUX-M 50mm f1.0 (2nd generation)
そんなこんなでお気に入りのRG400γを機嫌よく乗り回していたのですがある日転機が訪れます。会社からの帰り道(当時は東京在住)、甲州街道でトラックと接触。そのまますっころんで数十メートルバイクともに回転しながら滑っていくという事故を起こしてしまいます。
本当に幸いなことにガードレールにも当たらず人気のない歩道にバイクと身体は乗り上げ、後続車にも轢かれず擦り傷と多少の打撲で済むという幸運さ。ただ、転倒した瞬間はマジで「ヤバい!」と覚悟したものです。
この時の事故で「バイクは降りるか?」と真剣に考えたのですが、出てきた結果は
大型免許を取って唯我独尊に周りを気にせずゆったり走ろう!
と、いうもの。今考えると「そのまま素直にバイク降りろや」と思いますが、まだまだバイクには乗りたかったんですねw(ちなみにその後大人の走りになったので事故は起こしていません)。
当時の会社の始業時間は午前10時。調布試験場の大型試験で1番手を希望すれば(1番手走行を希望する人がほぼいない)最初に走れたため、落ちた場合も速攻で青山にある会社にバイクで行けば始業時間に間に合い通常業務に支障がなく平日でも試験の予約ができるというラッキーな環境。
ぶっつけ本番で受験していたので試験会場で乗るのが練習みたいなもので計10回前後かかったけど無事大型限定解除免許に合格。そこからは
大型バイク、何を買おうかワクワク状態
バイク人生の中で一番楽しかった時期だったんじゃあないでしょうか。
最近のコメント