« 一生モノ手帳への彷徨 (その1) | Main

一生モノ手帳への彷徨 (その2)

techo001.jpg現在、僕の周りで日本人向きのザウルスやパームシリーズなどPDAを使用している率は5%に満たない(体感率)。ただし経験率ということでいうと僕も含めかなりいるのではないだろうか。
PDAというツールは万能手帳としての魅力満載である。メーカーは大真面目に作っているとは思うのだが、限られた現在の技術の中で工夫されたギミックには無理矢理感が漂い、基本的には大人のスパイ手帳であろう。僕も使用している期間はそれなりに楽しんだが、純粋に手帳に求める機能としては致命的な欠点「入力(インプット)」と「出力(アウトプット)」の自由度、スピード性という点でアナログ手帳との差は著しい。最近ではパソコンとの親和性も高いのでそのあたりは改善されているとは思うのだが、単独で使用した場合やはり「まだまだ感」は否めない。
当然のごとく新しもん好きというだけで手にしたザウルスは電池が切れた時点でお役御免。後には普通の手帳にデーターを移す作業だけが残った。

その後手帳探しは航海図のない船旅のように焦点が定まらないまま無為な時を費やすのであるがその大きな理由が理想の手帳と手帳を使用する実態とのギャップである。
当時はまだ業務自体が制作的要素中心でスケジュールが立て込むということはなく背伸びして本格的ビジネス手帳を使っても一日を時間で区切った日々のページが埋まることもなくほとんどのページが空白のまま時は流れてゆくのである。
空白だらけのデイリーページに「君は仕事をしているのかい?」と言われているよう
で無性に腹が立つ。そのため基本的なスケジュールはマンスリーブロックタイプを呼ば
れる月ごとのページに日を升目に切ったタイプで残りのページは基本的にフリーというタイプを中身の選択の基準にし、手帳として選ぶ基準はもっぱら「見た目のインパクト」に走ってしまっていた。
毎年赤や黄色の派手な色の変わった素材の手帳を買い求め、愛着もなく一年でボロボ
ロにする所業が続いていたのである。
要はメモ程度のスケジュール管理が可能なら当時の僕には手帳というアイテムはさほど重要なものではなかったのである。手帳というアイテムに魅力を感じ、機能をフル活用でき、かつ魅力的な装丁の手帳を使いこなしたい欲求はあるのだけれど、肝心のインプット素材の絶対量がついてこないのである。
この時の手帳に対する思いはとても一生ものといったアイテムカテゴリーではなく限りなく消耗品に近かった。中身も装丁も一年で風化してしまうもの・・・。PDAのようにはかないデーターとしてほどの虚無感はなかったものの持つ喜びなどは一度も味わったことはなかった。

techo003.jpgそうこうしている間に会社での仕事の内容も徐々に変化してゆき、個人制作業務的なものから複数のミッションをディレクションする業務となり、他部署や外部とのミーティングも飛躍的に多くなってきた。それに伴いスケジュールは分単位で構築され、もはや升目中心のコンパクトな手帳では管理できなくなってきた。業務の変化により手帳に対する要求が大きく変わってきたのである。つまりこの期に及んで手帳に対する概念を再構築する必然性に迫られたのである。
これまでは手帳の本質と実態とのギャップに「欲しい手帳がない」とか「もっとましな手帳はないのか」とないものねだりをしていたのだが、やっとビジネスの実態が本来のビジネス手帳の本質であるビジネスサポートを最優先とした手帳への欲求、というか切実なる必然とシンクロしてきたのである。

やっぱモノ探しはこうでなくてはね・・・。ということでなんとなくではなく本当の手帳探しが社会人になって10年以上たってはじめて訪れたのである。

<手帳本体の機能>
■主目的は日々のスケジュール管理。見開きで一週間
■日々のスケジュールも時間で管理できる仕様
■安定した商品供給(継続性も必須)
■それ以外の用途としてアイデア帳としての機能があれば考慮
これらの機能を満たす手帳探しは実はさほど難しくなく、ビジネス手帳としてそういった必然からの視点で装丁はともかく手帳をしてマッチングしたのがクオバデスビジネスプレステージである。実はこの手帳を検討したのはその時が始めてでは以前手帳探しにやっきになっていた時にも候補ではあったのだが、デイリースケジュールページ構成と実際のビジネス内容がマッチしていなかったのでスルーしたのである。しかしながら現在の仕事にはこれに勝るレイアウトはない。幸い本来フランス製であるこの商品も日本向けにアレンジされたバージョンもありまさにパーフェクト。(この時点ではまだ使用経験はなく若干の不安もあったが、杞憂であった)

<手帳の装丁への希望>
■毎日使用するものなので飽きのこないデザイン、素材
■ビジネスユースとはいえ遊び心のある要素が欲しい
■さりげなく所有欲を満たしてくれるものであって欲しい
■ペンホルダーは必須
と、まあやっぱり難しい問題は残るものである。手帳本体は業務の変化によって欲求のピントが明確になったのでモノ探しも納得いくものだったのだが、こういう「なんとなくこんな感じのモノが欲しい」とか「俺の所有欲を満たしてくれ」といった感覚的な欲求に対しベストなモノにめぐり合うのはかなり偶然の力を必要とするのである。
前途多難と思っていた矢先と探しているその時に、理想の手帳カバーに出会ってしまうのである。こんなのアリ?
まあ、運命とか偶然とかなんてものは後で考えるとそう大げさなものではなく 単なる結果論であると思っているのであるが、あまりにタイミングがよすぎると非運命論者 である僕もなにか不思議な感覚を感じてしまう。モノとの出会いは運命的なロマンを 感じた方が楽しいのであろうとも思う。まあ、自分の都合のよい解釈をしておこう。

techo002.jpg本当に偶然、雑誌Biginをめくっていてある手帳の記事に目がとまった。 手帳自体は黒革のシンプルな手帳ではあるが、ひっかかったのは記事の中の 素材紹介の部分。「この手帳はこだわりのコードバンで作っており・・・・」 「コードバン?あのコードバン?」いままでコードバンといえば憧れオールデンの靴 であるとかせいぜいベルトでの素材としてしかイメージがなかったし当時は今ほど コードバン素材は一般的ではなかった(今でもあまりメジャーではないが) コードバンは馬のお尻の部分の皮でとにかく丈夫で硬い。がしかし決して無骨な革 ではなくしっとりと上品な光沢を持っている。その硬さゆえに靴においてもベルトは 時計ベルトに関しても非常に好き嫌いが分かれるところであるし非常に高価でもある。
が、しかし手帳としては理想ではないか。ましては僕にとって一度は試してみたかった コードバンと今必要としている手帳とが見事に結びついたのである。
またこの手帳を販売しているPT.ALFREDというお店は手帳屋ではなく洋服屋であるため、ファッション的な遊びもある。嬉しいことにデフォルトでクォバディスのビジネス プレステージとロディアがセットである。確かセットで3万なにがしだったかと思うが早速 購入。

techo004.jpg気がついてみれば、今ではもう4年目である。クォバディスビジネスプレステージを毎年買い替えロディアは書ききると交換している。毎年迷っていた手帳選びの感覚もすでに薄れ、当たり前のようにデスクの決まった位置に収まっている。
手帳というアイテムに関していえば僕はもう双六を上がってしまったのである。この先何年ビジネスマンを続けるかわからないが、新しい手帳を買うことはもはやないと思われる。コードバンという素材の頑丈さは4年も酷使してもびくともしないし年々細かい傷が風格に変わってきている。僕の持っているモノでこのようにあるジャンルで双六を上がってしまったアイテムは他にもある。これは理想のモノに出会った喜びとともに、「もはやこのジャンルでモノを探し続ける楽しみ」を失ってしまった悲しみもともに味わってしまうのである。手帳のように複数を所有することにあまり意味を持たないアイテムはなおさらである。しかし一生持ち続けても納得がゆくモノに出会える喜びはモノ好きにとって最上の喜びであることにはかわりはない。

ただ、理想の手帳に関して言えばコードバンだからとかクォバディスだから理想であるというだけではない側面もある。コードバンやクォバディスの手帳を持ってそれを使っている実感のある業務をここ4年間してきている。この手帳を存分に活躍させることのできる仕事が今ここにある。重要なのはこのポイントではなかろうか。素性のよい気に入ったアイテムはそれを十分に活用できる環境において完成するのである。一時期手帳選びで彷徨していたころはその環境になかったために迷走を続けたのであろう。
この先この手帳を活躍させ続ける仕事ができるかどうかはわからないが、スケジュール管理が緩やかな部署にまわされたとしたら僕はこの手帳を引退させるつもりである。そしてなんの思い入れもない支給手帳でも使い最低限の業務をこなすであろう。真の意味での手帳選びの彷徨はすでに終わってしまっているのだから。

|

« 一生モノ手帳への彷徨 (その1) | Main

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 一生モノ手帳への彷徨 (その2):

« 一生モノ手帳への彷徨 (その1) | Main